最近書くモチベーションが戻ってきたのでプレビューに出たものの感想をしてみたいと思います。
最初はがっかり基本セットかと思っていましたが、プレビューで明かされるたびにwktkします。
特に台パンがカード化されたのは・・・

復讐に燃えたファラオ
2BBB
クリーチャー-ゾンビ(R)
5/4
接死
あなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えられるたび、復讐に燃えたファラオがあなたの墓地にある場合、攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを破壊し、その後復讐に燃えたファラオをあなたのライブラリーの一番上に置く。
自動《無慈悲/No Mercy(ULG)》もどきの墓地利用クリーチャー。
サイズは悪くなく、タイタン相手にも接死で対抗可能。
また、墓地からクリーチャーを破壊した上で復活するのでコストパフォーマンスはなかなか。
ただし復活方法が《墓いらずのゾンビ/Gravebane Zombie(6ED)》のようにライブラリートップなのが難点。
ドローが止まっていしまうのでご利用は計画的に。
始原のハイドラ
XGG
クリーチャー-ハイドラ(M)
0/0
始原のハイドラは+1/+1カウンターがX個置かれた状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時に始原のハイドラに置かれている+1/+1カウンターの数を2倍にする。
始原のハイドラは、それの上に10個以上の+1/+1カウンターが置かれているかぎりトランプルを持つ。
毎回良く出るハイドラの新作。
置かれた+1/+1カウンターが毎ターン倍になるのが特徴。
よく言われるように、3ターン目1/1か4ターン目2/2で置くと5ターン目4/4になれる。
また、カウンターが10以上になるとトランプルを持つのが単純なデカブツと比較される。
ちなみに10個以上溜まるまでの最低ターン(これを使った場合のときのみ)は7ターン目。
神楯の天使
4WW
クリーチャー-天使(R)
5/5
飛行
神楯の天使が戦場に出たとき、別のパーマネント1体を対象とする。あなたが神楯の天使をコントロールし続けているかぎり、それは破壊されない。
他のパーマネントを守る天子
自身の強さもさることながら、他のパーマネントに除去耐性を与えるのが魅力。
大事なものを守れるとすると、大きくて飛行もちの《呪文滑り/Spellskite(NPH)》とも見ることが出来る。
幻影の像
1U
クリーチャー-イリュージョン(R)
0/0
あなたは幻影の像を、それが他のタイプに加えてイリュージョンであり、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄にささげる。」を得ることを除き、戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして出しても良い。
新たなコピーカード。
コストが非常に安く、何かのついでに使いやすいのが特徴。
基本的に弱点付与は、どうせ呪文の対象になれば大抵死ぬはずなので割りと無視できる。
崩れゆく彫像
5
アーティファクト・クリーチャー-ゴーレム(U)
7/4
トランプル
崩れゆく彫像が攻撃したとき、戦闘終了時にそれを生け贄にささげる。
《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》型ゴーレム。
有効に使うなら《投げ飛ばし/Fling(M11)》も込みでといったところ。
ちなみに、生け贄にしなければいけないのは攻撃時のみなので、ブロッカーとしては普通に使える。
イニストラードの舞台がラヴニカとするなら、今度はヘッジカラー主体かと思います(今日の次のエキスパンション予想

公式でM12の情報プロモ情報が出たみたいなので紹介しておきます。
ちなみに流行(カードタイプ別の好きなカード)には乗りません。
Bloodlord of Vaasgoth
3BB
クリーチャー-吸血鬼・戦士(M)
3/3
狂喜3、飛行
あなたが吸血鬼呪文を唱えるたびに、それは「狂喜3」を得る。
新たな上位種の吸血鬼です。
狂喜付きのため、アグロ系のデッキで力を発揮するでしょう。
一応後続に狂喜を与えますが、今のところはオマケと考えてもいいと思います。
(通常これ出して殴れる状況なら勝てる試合ばかりのため)
4マナ6/6のみなさんとの比較が気になるところです。
ゼンディカーがある内は、血魔女が優先されると思うので秋以降の様子を見てみたいです。
ゲストキーワードだから1年で落ちるのが確定なのが非常に残念です。
Garruk’s Horde
5GG
クリーチャー-ビースト(R)
7/7
トランプル
あなたのライブラリーの一番上を公開した状態でプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャーカードである場合、あなたはそれを唱えても良い。
PW関連のカードです。
クリーチャーとしての質はそれほど優れているというわけではありません。
他の能力は《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》のクリーチャー版といったところです。
軽めのカードが多くあればアドバンテージ量はなかなかのものになりますが。
通常PW関連のカードはPW能力と密接に関係するものです。
しかしこれは《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M11)》とは一見すると関わりが薄い能力です。
もしかしたら、ガラクについては新たなバージョンが出るかもしれません。
例えば《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile(TMP)》のようにライブラリートップ数枚を入れ替えるとか・・・
新たなるファイレクシアのカードの雑感を順不同で適当に書いていく予定です。
プレビュー穴埋め企画ということではありません。
今回のお題はその他:アーティファクト編です。

呪詛の寄生虫/Hex Parasite
1
アーティファクト・クリーチャー-昆虫(R)
1/1
X(B/φ):パーマネント1つを対象とする。それの上から最大X個までのカウンターを取り除く。これにより取り除いたカウンター1個につき、呪詛の寄生虫はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
カウンターを取り除くカード。
通常はPW対策として使われる。
1マナのアーティファクトクリーチャーとしても優秀なのでそれ目当ての採用もあり。
地味にカウンターを取り除くとパワーも上がるのに注目。
一見すると能力は黒が使うと思われがちだが、2ライフ払えばどの色でも使用可能。

マイアの超越種/Myr Superion
2
アーティファクト・クリーチャー-マイア(R)
5/6
マイアの超越種を唱えるためにはクリーチャーから生み出されたマナのみ支払える。
2マナ5/6と異常なマナレシオを持ちます。
ただし唱えるための条件が厳しく、クリーチャーから出たマナしか使えません。
一般的に考えるとマナマイア、最速を考えると《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》が考えられます。
下の環境まで考えると、《ぶどう園の大魔術師/Magus of the Vineyard(FUT)》という裏技もあります。
一応ミシュランや墨蛾をクリーチャー化しても出せますが、マナがかかりすぎます。

前兆の機械/Omen Machine
6
アーティファクト(R)
プレイヤーはカードを引けない。
各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーは自分のライブラリー一番上のカードを追放する。それが土地カードである場合、そのプレイヤーはそれを戦場に出す。そうでない場合、そのプレイヤーは可能ならそれを、それのマナ・コストを支払うことなく唱える。
時々出るカオスなカードの1つ。
ドローの代わりにライブラリートップのカードを1ターンに1回だけタダで使える。
ライブラリー操作が完璧なら重いクリーチャーも簡単に出せるのが魅力。
当然のことながら、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》と相性は良好。
EDHで《巻物棚/Scroll Rack(TMP)》や《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》と一緒に使うと楽しいことに。

呪文滑り/Spellskite
2
アーティファクト・クリーチャー(R)
0/4
(U/φ):呪文1つか能力1つを対象とする。それの対象1つを呪文滑りに変更する。
呪文の対象をこれに変えるクリーチャー。
相手の除去をこちらに向けるいぶし銀の働きをする。
一番の魅力はマナが無くても能力が使用可能な点である。
全体破壊には無力ながら、《紅蓮地獄/Pyroclasm(M11)》程度なら普通に耐える。
そのときの問題はこれ自体には攻撃性能が無いことである。

倦怠の宝珠/Torpor Orb
2
アーティファクト(R)
戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させない。
簡単に言うとEtb能力を発動できなくさせます。
石鍛冶、鷹、各種タイタンを初めとしてスタンではいろいろなEtb持ちクリーチャーが使われているので、使う機会はありそうです。
タイタンの場合は攻撃できれば能力は発動できるので半減する程度にしかならなさそうですが。
下の環境では《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought(MIR)》をまず考えることになりそうです。

巻き戻しの時計/Unwinding Clock
4
アーティファクト(R)
他の各プレイヤーのアンタップ・ステップにあなたがコントロールするすべてのアーティファクトをアンタップする。
アーティファクトのみ《覚醒/Awakening(STH)》する。
この類のカードにしてはマナコストが比較的軽めなのも魅力。
アーティファクトしか効果が無いとは言え、マナ・アーティファクトを持っているとマナが有効に使える。
下の環境ではアーティファクト・土地もアンタップできるのが最大の魅力。
…そういったデッキは速攻系しかいないなんて突っ込みは聞こえません。

本日から新たなるファイレクシアのプレビューが始まります。
事前にカードがリークされていたのでどんなカードが出るかは分かっています。
それでも、公式がどのようにカードを少しずつ発表していくかが楽しみでした。
ついでに自分のカードの解説も少し楽しみだったり

前置きが長くなりましたが、本日のプレビューを見てみたいと思います。

http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/newphyrexia/spoiler#


どうしてすでにカードが全部公開されているの。





なぜ全部カードが出ているの?





何で全部出ているの!?


さすがにカード全てリークされた後ではこうせざる得ないというのでしょうか。
とりあえずカードの解説は・・・やる時間ある・・・かな?
昨日は昼間にネットにもぐるのを忘れていました。
ソウルシスターズに入れる《流刑への道/Path to Exile(CON)》を探しているうちにバイトの時間になっていました。
(その後、流刑は発見しました。)

●ミラディン陣営
急送/Dispatch
W
インスタント(U)
クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
金属術-あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、そのクリーチャーを追放する。
金属術を達成すると
達成していない状態でも相手の攻撃を1ターン止めたり、ブロッカーを除去できたりします。
ちなみに金属術を達成していても一度タップされるので、《休賢者/Fallowsage(LRW)》のようなタップ誘発型能力は発動されると思います。

●ファイレクシア陣営
つながれた喉首追い/Chained Throatseeker
5U
クリーチャー-ホラー(C)
5/5
感染
つながれた喉首追いは、防御プレイヤーが感染を受けていないかぎり攻撃できない。
青にありがちな海蛇系クリーチャーの亜種です。
こちらは相手が毒カウンターを持っていないと攻撃できないタイプ。
いつものようにサイズは大きいのでリミテッドの感染デッキなら入れてもいいレベル。
不気味な苦悩/Grim Affliction
2B
インスタント(C)
クリーチャー1体を対象とし、それの上に-1/-1カウンターを1個置き、その後増殖を行う。
《苦悩/Afflict(10E)》のドローが増殖に置き換わったバージョン。
ただし修整がカウンターになったり、最大-2/-2まで狙えるのは利点。
蓄積カウンターやPWをコントロールしているとさらに祭りの自体にも。
鎌切り/Sickleslicer
3
アーティファクト-装備品(U)
生体武器
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
装備:4
マンティスという意味ではありません。
通常は3マナ2/2のごく普通のクリーチャーと考えてよさそうです。
装備コストは重いけど暇なときには出来るレベルと考えれば・・・構築ではやっぱりダメか。
大槌の接合者/Maul Splicer
6G
クリーチャー-人間・工匠(C)
1/1
大槌の接合者が戦場に出たとき、無色の3/3ゴーレム・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
あなたがコントロールするゴーレム・クリーチャーはトランプルを持つ。
本体はマナの割りに脆弱ですが、お供がそこそこ強い。
運用していくならリアニ前提で考えるとなかなか楽しいことに。
お供にトランプルを持たせるのは強さも相まって地味に使える。
切りつける豹/Slash Panther
4(R/φ)
アーティファクト・クリーチャー-猫(C)
4/2
速攻
赤以外でも使える速攻クリーチャー。
赤が使う分にはもうちょっと安くても良いのではないかと思うところ。
せめてコストがもう1マナ安ければと思うところ(《稲妻の精霊/Lightning Elemental(M10)》は忘れて)
侵害の魂喰い/Trespassing Souleater
3
アーティファクト・クリーチャー-構築物(C)
2/2
(U/φ):このターン、侵害の魂喰いはブロックされない。
汎用クリーチャーにブロックされない能力付き。
リミテッドでは貴重なクロック刻み手段として使えそう。
青入れてないと同じ速度で自分もクロックしてしまう罠。
変異原性の成長/Mutagenic Growth
(G/φ)
インスタント(C)
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》には毎回悩まされていました。
その恐怖が再びよみがえるとは思いませんでした。
マナ無しで2/3巨大化を放てるのは弱いとは思いません。
黒十字軍との組み合わせはバツグンといえるでしょう。
緑の呪文なので白十字軍と組み合わせられないのは残念です。

ここからはプロモの紹介(いずれもファイレクシア陣営)
囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One
5BB
伝説のクリーチャー-法務官(M)
6/6
沼渡り
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄にささげる。
レイヤ+The Abyssの法務官です。
能力は基本的に2つだけですが、どちらも強力なのでコントロールデッキのフィニッシャーにはちょうどいいかも。
なお、能力は基本的に2つです。
ダメージを与えられるたびに与えた発生源のコントローラーがパーマネントを生け贄に捧げるクリーチャーが出ないかぎり、能力は2つです。
大事なことなので3回言いました。
/Phyrexian Metamorph
3(U/φ)
アーティファクト・クリーチャー-多相の戦士(R)
0/0
はそれが追加でアーティファクトであることを除いて、戦場のアーティファクトかクリーチャーのコピーとして戦場に出しても良い
簡単に言うとクローン or 掘り込み鋼です。
クローンと同等のマナで掘り込み鋼より1マナ多いだけのを選択できるのは魅力です。
むしろφマナなのでどの色でもクローンを使えるようになったと考えるとEDHで役に立ちそうな気がします。

注意:髑髏が飛び出している絵です。リンク先の絵を見てショックを受けても当方はいっさい責任は負いません。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/686

Surgical Extraction
(φ/B)
インスタント(R)
((φ/B)はBでも2ライフでも支払ってよい)
いずれかの墓地にある、基本土地カード以外のカードを1枚対象として選ぶ。オーナーの墓地、手札、ライブラリーの中から、同じ名前のカードをすべて探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
刹那の代わりにピッチコスト2マナの《根絶/Extirpate(PLC)》です。
新たに導入されたφマナによってライフで支払うことも出来るようになりました。
相変わらず基本土地以外をリムーブ可能なので、ヴァラクートやCaw-Goの台頭を少しでも抑えることができるようになるのは魅力的です。

5/13に発売されるActionの正式な名前が決まりました。
皆さんの半数が予想したとおり「New Phyrexia(新たなるファイレクシア)」です。
(ちなみに、略称は"NPH"です。)
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/677

大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
5WW
伝説のクリーチャー-法務官(M)
4/7
警戒
あなたがコントロールする他のクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは-2/-2の修整を受ける。
強力なクリーチャー強化+弱体化を持つクリーチャーです。
非常に乱暴に言うと、強化版かつ十字軍式→頌歌式の《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》です。
単純に戦場にいるだけで、常に《虐殺/Massacre(NEM)》がかかっているようなものです。
当然、その重さを何とかする必要だけはあるでしょうが。


正式にエキスパンション名が決まったところで、前紹介されていたカードもついでに見て行きます。
Suture Priest
1W
クリーチャー-クレリック(C)
1/1
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたびに、あなたは1点のライフを得ても良い。
他のクリーチャーが対戦相手のコントロール下で戦場に出るたびに、あなたは「そのプレイヤーは1点のライフを失う」ことを選んでも良い。
クリーチャーが戦場に出るたびに1点ライフを操作するカードです。
《魂の従者/Soul’s Attendant(ROE)》と違って相手クリーチャーからライフは得られませんが、代わりにライフを失わせます。
マナコストが被ることを除いて、ソウルシスターズの材料になると思います。

Pristine Talisman
3
アーティファクト(C)
T:あなたのマナプールに1を加える。あなたは1点のライフを得る。
よくよくライフを得る能力が好きなようです。
3マナのアーティファクトにしては珍しく無色しか出ませんが、ついでにライフを得ることが出来ます。
さきほどのカードといい、《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate(M11)》がアップを始めてそうです。

大いなる完璧への業は成された
全部揃いました。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/mirrodinbesieged/spoiler

私としては親和レアは「特定のデッキにしか入らないけど、特定のデッキでは極悪に強い」ぐらいがちょうどいいと思っています。
…とりあえず《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》は(お金的な意味で)謝ろうか。

刃砦の英雄
2WW
クリーチャー-人間・騎士(M)
3/4
喊声
刃砦の英雄が攻撃するたび、タップ状態で攻撃している白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
実質最低7点クロックです。
クリーチャーを総攻撃させると飛躍的にクロックが挙がります。
クリーチャーを並べる必要がある欠点も自前でクリーチャーを生み出せることである程度補っているといえます。
聖別されたスフィンクス
4UU
クリーチャー-スフィンクス(M)
4/6
飛行
いずれかの対戦相手がカードを1枚引くたび、あなたはカードを2枚引いてもよい。
すべてのプレイヤーがカードを引く的なカードと組み合わせると効果を発揮します。
積極的に使わなくても、相手と比べてカード2枚分のアドバンテージが発生します。
虐殺のワーム
3BBB
クリーチャー-ワーム(M)
虐殺のワームが戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、そのプレイヤーは2点のライフを失う。
EDHに入れようと検討中です。
普通に使う分でも《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》キッカー並の強さがあり、特定のデッキには効果が高いです。
間に合えば、相手のクリーチャーを掃討できる上に大量にダメージも入れることが出来ます。
オキシダ峠の英雄
2RR
クリーチャー-人間・戦士(M)
4/2
速攻、喊声
オキシダ峠の英雄が攻撃するたび、このターン、パワーが1以下のクリーチャーではブロックできない。
マナに対する攻撃力は控えめですが、壁やトークンにブロックされづらくなります。
速攻で喊声できるのが肝で、相手の計算を狂わせることも出来ます。
例え相手がこれを想定していたとしてもそれに対する準備で展開が遅くなるかもしれません。
法務官の相談
5GGG
ソーサリー(M)
あなたの墓地にあるすべてのカードをあなたの手札に戻す。法務官の相談を追放する。残りのゲームの間、あなたの手札の上限がなくなる。
今まで使っていたカードがまた使えるようになります。
2番目の能力により手札を捨てなくてもいいため、マロー系などのクリーチャーとの相性は最高です。
そういえば《ドリーム・ホール/Dream Halls(STH)》にこれと《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity(TSP)》を加えると無限サイクルが出来る幻視を見ました。
私では出来ないので、むしろ誰かやってください。
最後のトロール、スラーン
2GG
クリーチャー-トロール・シャーマン(M)
4/4
最後のトロール、スラーンは打ち消されない。
最後のトロール、スラーンはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
1G:最後のトロール、スラーンを再生する。
強く堅い厄介なクリーチャーです。
他のに比べると地味ですが、その分全体除去や黒の生け贄強制スペルに対応策が限られてきます。
地味に4マナなので《弱者の消耗/Consume the Meek(ROE)》にも引っかからないところが黒には脅威です。
荒廃鋼の巨像
12
アーティファクト・クリーチャー-ゴーレム(M)
11/11
トランプル、感染
荒廃鋼の巨像は破壊されない。
荒廃鋼の巨像がいずれかの領域から墓地に置かれる場合、代わりに荒廃鋼の巨像を公開し、オーナーのライブラリーに加えて切り直す。
ブロックできないと死にます。
プレイヤーが耐えうる以上のパワーに感染がつくため、《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》が一撃死スペルになります。
ダークスティールのように破壊されないため除去も難しいです。
裏切り者のグリッサ
BGG
伝説のクリーチャー-ゾンビ・エルフ(M)
3/3
先制攻撃、接死
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体戦場から墓地に置かれるたび、あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
アーティファクト回収スキルを持ちます。
先制攻撃と接死の組み合わせにより、クリーチャー戦ではほぼ負けなしです。
饗宴と飢餓の剣
3
アーティファクト-装備品(M)
装備しているクリーチャーは、+2/+2の修整を受けるとともにプロテクション(黒)とプロテクション(緑)を持つ。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはあなたがコントロールする土地を全てアンタップする。
おなじみ剣サイクルの一つです。
プロテクションは黒が対除去対策として、緑は主にクリーチャーにブロックされない対策として有用です。
能力は手札破壊はおまけで、真の強みは土地アンタップです。
普通に装備マナを回収するほか、ミシュラ土地につけても展開が出来る、シェイド系が本気出せると至れり尽くせりだと思います。
ボーラスの工作員、テゼレット
2UB
プレインズウォーカー-テゼレット(M)
3
+1:あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたはその中からアーティファクト・カードを1枚公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
-1:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
-4:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたがコントロールするアーティファクトの総数の2倍に等しい。
今セット唯一のPWです。
1番目の能力でアーティファクトのみを引き増せることが出来ます。
どれくらいアーティファクトがデッキにあると大体1枚引けるかは他の人に任せます(ぉ
2番目の能力が主に使うものだと思います。
役目の終えた感のあるプリズムやドローアーティファクトに使うのが基本でしょうか。
もしかして、相手の《アージェンタムの鎧/Argentum Armor(SOM)》にこの能力を使う場面も来るとかw
3番目の能力はもちろんとどめ用です。
今まではアーティファクトは戦場に残ることが多かったので6~10点くらいは削れるのではないかと思います。
今回のテゼレットも特定のデッキでの中心カードになりそうで安心です
(ry

●ミラディン陣営

震渇の稲妻
3RR
ソーサリー(C)
プレイヤー1人を対象とする。震渇の稲妻はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。
金属術-あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーではブロックできない。
ちなみに、「渇」という文字には実際には下に「皿」という文字がつきます。
マイアのタービン
5
アーティファクト(R)
T:無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
T,あなたがコントロールするアンタップ状態のマイア5体をタップする:あなたのライブラリーからマイア・クリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後あなたの手札を切り直す。



●ファイレクシア陣営

疫病口獣
3GG
クリーチャー-ビースト(U)
4/5
T,クリーチャー1体を生け贄に捧げる:増殖を行う。


そろそろ神話レアをまとめる作業に入り中
例によってコメントはテキトーにつくことがあります。

●ファイレクシア陣営
流血の臣下
2W
クリーチャー-猟犬(U)
2/1
流血の臣下を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それに上に-1/-1カウンターを1個置く。その後、そのクリーチャーのタフネスが1以上である場合、それを再生する。

陰惨な再演
2B
ソーサリー(U)
いずれかの対戦相手のもちにあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。そのクリーチャーが戦場を離れる場合、それが他のいずれかの領域におかれる代わりにそれを追放する。

忍び寄る腐食
2GG
ソーサリー(R)
全てのアーティファクトを破壊する。

グリッサの急使
1GG
クリーチャー-ホラー(C)
山渡り
2/3

大量破壊の網
4
アーティファクト(R)
4,T:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失い、毒カウンターを1つ得て、その後そのプレイヤーのライブラリーの一番上から6枚のカードをそのプレイヤーの墓地に置く。

ファイレクシアの巨大戦車
6
アーティファクト・クリーチャー-巨大戦車(U)
5/5
感染
ファイレクシアの巨大戦車は可能なら毎ターン攻撃する。

精神の病を這うもの
5
アーティファクト・クリーチャー-ホラー(R)
*/*
精神の病を這うもののパワーとタフネスはそれぞれあなたの手札のカードの枚数に等しい。
あなたがカードを1枚引くたび、各対戦相手は1点のライフを得る。

饗宴と飢餓の剣
3
アーティファクト-装備品(M)
装備しているクリーチャーは、+2/+2の修整を受けるとともにプロテクション(黒)とプロテクション(緑)を持つ。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはあなたがコントロールする土地を全てアンタップする。

忘れてました。

●ミラディン陣営

青の太陽の頂点
XUUU
インスタント(R)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードをX枚引く。青の太陽の頂点をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。

宝物の魔道士
2U
クリーチャー-人間・ウィザード(U)
2/2
宝物の魔道士が戦場に出たとき、あなたはあなたののライブラリーから点数で見たマナ・コストが6以上であるアーティファクト・カードを1枚探し、そのカードを公開し、あなたの手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。

吸血術士
2BB
クリーチャー-吸血鬼・シャーマン(R)
3/3
飛行
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは3点のライフを得てもよい。
いずれかの対戦相手がカードを1枚捨てるたび、あなたは3点のライフを得てもよい。

ゴブリンの戦煽り
RR
クリーチャー-ゴブリン・戦士(U)
2/2
喊声

暴走の先導
2G
ソーサリー(U)
あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたはその中から望む枚数のクリーチャー・カードを公開してもよい。そうしたなら、それらの公開したカードをあなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。



●ファイレクシア陣営

堕落した良心
3UU
エンチャント-オーラ(U)
エンチャント(クリーチャー)
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
エンチャントされているクリーチャーは感染を持つ。

生体解剖
3U
ソーサリー(C)
生体解剖を唱えるための追加のコストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
カードを3枚引く。

黒の太陽の頂点
XBB
ソーサリー
書くクリーチャーの上に-1/-1カウンターをX個ずつ置く。黒の太陽の頂点をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
黒待望の一品、普通に使えそうな全体除去です。
とりあえず、対エルフ、対ゴブナイトに十分すぎる性能です。
正直吸血鬼にはやめてくださいお願いします
災いの召使い
4B
クリーチャー-ゾンビ(C)
3/3
感染

核への投入
2RR
インスタント(U)
アーティファクト2つを対象とし、それらを追放する。
《荒残/Rack and Ruin(ULG)》の修整版です。
《塵への帰結/Return to Dust(TSP)》の変化版といってもいいかもしれません。
必ず2つ対象に取らなければいけないですが、赤でアーティファクト追放は貴重です。
ヴィリジアンの密使
1G
クリーチャー-エルフ・スカウト(C)
ヴィリジアンの密使が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。

核をうろつくもの
4
アーティファクト・クリーチャー-ホラー(U)
2/2
感染
核をうろつくものが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、増殖を行う。

イシュ・サーの背骨
7
アーティファクト(R)
イシュ・サーの背骨が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
イシュ・サーの背骨が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、イシュ・サーの背骨をオーナーの手札に戻す。

いつものようにコメントは不定期に乗せる予定です。

●ミラディン陣営

ニューロックに猛士
1UU
クリーチャー-人間・ならず者(U)
2/1
被覆
ニューロックの猛士がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
対コントロール戦におけるサイドボードの予感。
現状では《方解石のカミツキガメ/Calcite Snapper(WWK)》が優先されそうですが、メタゲーム次第によってはあるいは?
ブロックに全体除去が多くなったのはビートダウン系が少なくなる反面、これをやられる可能性があるという両極端な面も。
喉首狙い
1B
インスタント(U)
アーティファクトでないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
メタゲーム(というか採用カード)を変えそうな1枚。
これを警戒してフィニッシャーを《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》から《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》に変えそうな人が続出。
問題はこれを見越して《破滅の刃/Doom Blade(M11)》を使い続ける人もいそうな予感。
ヘルカイトの点火者
5RR
クリーチャー-ドラゴン(R)
5/5
飛行、速攻
1R:ヘルカイトの点火者はターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xはあなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。

オキシダ峠の英雄
2RR
クリーチャー-人間・戦士(M)
4/2
速攻、喊声
オキシダ峠の英雄が攻撃するたび、このターン、パワーが1以下のクリーチャーではブロックできない。

コスの急使
1RR
クリーチャー-人間・ならず者(C)
2/3
森渡り

金属の嵐
1RR
ソーサリー(R)
以下の2つから1つを選ぶ。
「金属の嵐は各クリーチャーにそれぞれ3点のダメージを与える。」
「金属の嵐は各プレイヤーにそれぞれ3点のダメージを与える。」

らせんの決闘者
2RR
クリーチャー-人間・狂戦士(U)
3/1
金属術-らせんの決闘者は、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり二段攻撃を持つ。

知識槽
6
アーティファクト(R)
刻印-知識槽が戦場に出たとき、書くプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを追放する。
いずれかのプレイヤーが自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放する。

タイタンの炉
3
アーティファクト(R)
3,T:タイタンの炉の上に蓄積カウンターを1個置く。
T,タイタンの炉から蓄積カウンターを3個取り除く:無色の9/9のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
どうでもいいけど、金属術との兼ね合いか蓄積カウンターは3個乗っているか3個で効果を発揮するカードが多い気がする。

●ファイレクシア陣営

胆液の水源
2
アーティファクト(C)
胆液の水源が戦場に出たか洗浄からいずれかの墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。

墨蛾の生息地
土地(R)
T:あなたのマナ・プールに1を加える。
1:墨蛾の生息地は、ターン終了時まで飛行と感染を持つ1/1のちらつき蛾・アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。

昨日同様、コメントは後から追加するかもしれません。

●ミラディン陣営

レオニンの遺物囲い
WW
クリーチャー-猫・クレリック(U)
2/2
レオニンの遺物囲いが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを追放してもよい。
レオニンの遺物囲いが戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
これはいいヴァラクートサイドと思いました。
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》のように強さ自体は普通ですが、使い方次第では強力に働きます。
特に最近のエンチャントは探検や探索などが多いため、いったんリセットできるのは時間稼ぎにつながります。
勝利の伝令
3WWW
クリーチャー-天使(R)
4/4
飛行
勝利の伝令が攻撃するたび、攻撃クリーチャーはターン終了時まで飛行と絆魂を得る。

ヴィダルケンの注入者
3U
クリーチャー-ヴィダルケン・ウィザード(U)
1/4
あなたのアップキープの開始時に、アーティファクト1つを対象とする。あなたはそれの上に蓄積カウンターを1個置いてもよい。

圧壊
R
インスタント(C)
クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
ちなみに、マスクスのピッチスペルは《クラッシュ/Crash(MMQ)》です。
これの英字は"Crush"なので名前的には問題ありません(キリッ
ファングレンの匪賊
5G
クリーチャー-ビースト(C)
5/5
アーティファクトが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。

メリーラの守り手
4G
クリーチャー-人間・戦士(U)
4/4
メリーラの守り手の上にはカウンターを配置できない。

太陽の宝玉
2
アーティファクト(U)
太陽の宝玉は、蓄積カウンターが3個置かれた状態でタップ状態で戦場に出る。
T,太陽の宝玉から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。


●ファイレクシア陣営

ファイレクアイの再誕
4WW
ソーサリー(R)
すべてのクリーチャーを破壊し、その後無色のX/Xのホラー・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xはこれにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい。

聖別されたスフィンクス
4UU
クリーチャー-スフィンクス(M)
4/6
飛行
いずれかの対戦相手がカードを1枚引くたび、あなたはカードを2枚引いてもよい。

遥かなる記憶
2UU
ソーサリー(R)
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それを追放し、その後あなたのライブラリーを切り直す。どの対戦相手も「あなたはそのカードをあなたの手札に加える。」を選んでもよい。どのプレイヤーもそうしなかった場合、あなたはカードを3枚引く。
《ラト・ナムの図書館/Library of Lat-Nam(ALL)》ですね、分かります。
1マナ軽くなった代わりに、あらかじめカードを指定して追放する手間がかかります。
重要なカードならもちろん3枚引かせますし、どうでもいいカードならそちらを選ばせます。
リメイク前より運用が難しくなったといえます。
ヴィダルケンの解剖学者
2U
クリーチャー-ヴィダルケン・ウィザード(U)
1/2
2U,T:クリーチャー1体を対象とし、それの上に-1/-1カウンターを1個置く。あなたはそのクリーチャーをタップまたはアンタップしてもよい。

荒廃鋼の巨像
12
アーティファクト・クリーチャー-ゴーレム(M)
11/11
トランプル、感染
荒廃鋼の巨像は破壊されない。
荒廃鋼の巨像がいずれかの領域から墓地に置かれる場合、代わりに荒廃鋼の巨像を公開し、オーナーのライブラリーに加えて切り直す。
なぜブライトスティールと統一しなかったのでしょう
エルドラージ、集団変身のある環境なので比較的見かけることが多くなるといえます。
除去手段がなければ一撃で負けるか、クリーチャーが全滅するでしょう。
ファイレクシアの破棄者
2
アーティファクト・クリーチャー-ホラー(R)
2/1
ファイレクシアの破棄者が戦場に出るに際し、土地でないカード名を1つ指定する。
選ばれた名前を持つ発生源の起動型能力は起動できない。
帰ってきた《真髄の針/Pithing Needle(M10)》です。
土地カードを指定できないため、2番目に指定されやすい《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》をして出来なくなるのは残念です。
マナが増えたのも《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》的な意味でマイナスでしょう。
それでも普通にジェイスには効くので使用感はあります。
感想はそのうち書くかもしれません

●ミラディン陣営
・再録
《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter(MRD)》

・新録
調和者隊の聖騎士
1W
クリーチャー-人間・騎士(U)
3/1
喊声
《第六隊の刃/Blade of the Sixth Pride(FUT)》のほぼ上位互換です。
クリーチャーを並べるデッキにはいいと思います。
刃砦の英雄
2WW
クリーチャー-人間・騎士(M)
3/4
喊声
刃砦の英雄が攻撃するたび、タップ状態で攻撃している白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
攻撃しているクリーチャーを出すカード自体はちょっとは珍しいです。
注目点は、クロックが3点に見せかけて7点であるということです。
地味ながら非常に強力な造りになっていると思います。
ミラディンの十字軍
1WW
クリーチャー-人間・騎士(R)
2/2
二段攻撃、プロテクション(黒)、プロテクション(緑)

ミラディン人のスパイ
2U
クリーチャー-ドローン(C)
1/3
飛行
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをアンタップしてもよい。

カルドーサの炎魔
4RR
クリーチャー-エレメンタル(U)
4/4
カルドーサの炎魔が戦場に出たとき、望む数のクリーチャーやプレイヤーを対象とする。あなたはアーティファクトを1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、カルドーサの炎魔はそれらに4点のダメージを好きなように割り振って与える。

赤の太陽の頂点
XR
ソーサリー(R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。赤の太陽の頂点はそれにX点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。赤の太陽の頂点をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
《タイタンの復讐/Titan’s Revenge(MOR)》は忘れてください。
普通のX火力ですが、《マグマのしぶき/Magma Spray(ALA)》のようにゲームから取り除けます。
また標シリーズのように何回でも使えるところも魅力です。
最後のトロール、スラーン
2GG
クリーチャー-トロール・シャーマン(M)
4/4
最後のトロール、スラーンは打ち消されない。
最後のトロール、スラーンはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
1G:最後のトロール、スラーンを再生する。

真鍮の従者
3
アーティファクト・クリーチャー-マイア(U)
1/3
T:あなたがコントロールしている装備品1つと、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、その装備品をそのクリーチャーにつける。

マイアの溶接工
3
アーティファクト・クリーチャー-マイア(R)
1/4
刻印-T:いずれかの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それを追放する。
マイアの溶接工は、それにより追放された全てのカードの起動型能力を持つ。

平和の徘徊者
4
アーティファクト・クリーチャー-構築物
3/3
平和の徘徊者が戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る。

剃刀ヶ原のサイ
6
アーティファクト・クリーチャー-サイ(C)
4/4
金属術-剃刀ヶ原のサイは、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり+2/+2の修整を受ける。

蜃気楼のマイア
3
アーティファクト・クリーチャー-マイア(R)
2/2
瞬速
あなたはアーティファクト・カードを瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
瞬速、これを使ったデッキを考えるとフェアリーが思い出されます。
フェアリーの強みの一つがクロックをインスタントタイミングで出せることです。
これや、後続のアーティファクトを隙を見せずに使うことが出来ます。
青のカウンターとの相性は言うまでもないと思います。
あとはマイアが勝手に増えたり、マイアの数までの呪文を打ち消すマイアがいればなおいいです(ぉ
銀皮の鎧
2
アーティファクト-装備品(U)
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに、他のタイプに加えてアーティファクトである。
装備:2

飛行機械の組立工
6
アーティファクト・クリーチャー-飛行機械(R)
5/5
あなたのアップキープの開始時に、あなたが飛行機械の組立工以外の飛行機械をコントロールしていない場合、飛行機械の組立工をオーナーの手札に戻し、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを5体戦場に出す。


●ファイレクシア陣営
・再録
《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager(10E)》

・紹介済み
《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor(MBS)》

・新録
ノーンの僧侶
2W
クリーチャー-クレリック
1/4
警戒、感染

分裂の操作
1UU
ソーサリー(R)
あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを見る。あなたはそれらのカードのうちの1枚を、それがいずれかのパーマネントと同じ名前を持つ場合、戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

鋼の妨害
U
インスタント(C)
以下の2つから1つを選ぶ。
「アーティファクト呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」
「アーティファクト1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」
一見すると地味ですが、実はメタカードになりうると思いました。
アーティファクトのバウンス=《アージェンタムの鎧/Argentum Armor(SOM)》デッキへの回答の一つになりえると思います。
今後サイドで見かけそうな気しかしません。
解剖妖魔
1B
クリーチャー-グレムリン(C)
1/1
感染、絆魂

ファイレクシア化
1B
エンチャント-オーラ(C)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは感染を持つ。

ファイレクシアの十字軍
1BB
クリーチャー-ゾンビ・騎士(R)
2/2
先制攻撃、プロテクション(赤)、プロテクション(白)、感染

ファイレクシアの槽母
2BB
クリーチャー-ホラー(R)
4/5
感染
あなたのアップキープ開始時に、あなたは毒カウンターを1個得る。

敗血のネズミ
1BB
クリーチャー-ネズミ
2/2
感染
敗血のネズミが攻撃するたび、防御プレイヤーが毒を受けている場合、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

病気の拡散
4B
ソーサリー(C)
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊し、その後増殖を行う。

緑の太陽の頂点
XG
ソーサリー(R)
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下の緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。緑の太陽の頂点をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。

ファイレクシアのハイドラ
3GG
クリーチャー-ハイドラ(R)
7/7
感染
ファイレクシアのハイドラにダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、ファイレクシアのハイドラの上に-1/-1カウンターを1個置く。

腐敗狼
2G
クリーチャー-狼(C)
2/2
感染
腐敗狼によってこのターンにダメージを与えられたクリーチャーが1体いずれかの墓地に置かれるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

ヴィリジアンの堕落者
1GG
クリーチャー-エルフ・シャーマン(U)
2/2
感染
ヴィリジアンの堕落者が戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman(10E)》に感染がつきました。
前任者同様、アーティファクトのあふれるこの環境では1対1交換は容易だと思います。
骨溜め
4
アーティファクト-装備品(R)
生体兵器
装備しているクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xはすべての墓地にあるクリーチャー・カードの総数に等しい。
装備:2
装備のフリをした《ルアゴイフ/Lhurgoyf(ICE)》です。
装備枠とクリーチャー枠を兼ね備えることが出来るため、クリーチャー枠の圧迫を軽減することが出来ます。
皮剥ぎの鞘
1
アーティファクト-装備品(C)
生体兵器
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
装備:2

貫くの徘徊者
4
アーティファクト・クリーチャー-構築物
3/3
貫く徘徊者が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは3点のライフを失う。



●その他陣営
ボーラスの工作員、テゼレット
2UB
プレインズウォーカー-テゼレット(M)
3
+1:あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたはその中からアーティファクト・カードを1枚公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
-1:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
-4:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたがコントロールするアーティファクトの総数の2倍に等しい。


今回までの公式発表状況
●色別登場状況
白:11(+1)
青:12(+1)
黒:11(+1)
赤:7
緑:9(+4)
多色:1
アーティファクト:40(+1)
土地:5
基本土地:20
●陣営
ミラディン:76(+4)
ファイレクシア:19(+4)
陣営なし:3
●神話レア(14/15)
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel(SOM)》
《水銀のガルガンチュア/Quicksilver Gargantuan(SOM)》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault(SOM)》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
《鎚のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
《絡み森の主/Liege of the Tangle(SOM)》
《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《白金の帝像/Platinum Emperion(SOM)》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
●サイクル
マナマイアサイクル
模造品(Replica)サイクル(新規)
呪文爆弾(Spellbomb)サイクル(新規)
smithサイクル(仮)
三角護符サイクル(仮)
新二色ランド
●キーワード系(新規以外のEvergreenを除く)
Imprint/刻印(ミラディンブロックより再登場)
Metalcraft/金属術
proliferate/増殖
Infect/感染
●再録カード
《金のマイア/Gold Myr(MRD)》
《銀のマイア/Silver Myr(MRD)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(MRD)》
《鉄のマイア/Iron Myr(MRD)》
《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》


●ミラディン陣営
オーリオックの刃工/Auriok Edgewright
WW
Creature - Human Soldier(U)
2/2
Metalcraft - Auriok Edgewright has double strike as long as you control three or more artifacts.
低コストの二段攻撃もちです。
このエキスパンションの例によって金属術持ちなのでアーティファクトを多めに入れると能力は発動させやすい。
これが白騎士のポジションというところでしょうか。

苦行主義/Asceticism
3GG
Enchantment(R)
Creatures you control can’t be the targets of spells or abilities your opponents control.
1G:Regenerate target creature.
1GGのクリーチャーの能力を取り出したら2マナ増えました(キリッ
実際にはこちらのクリーチャー全体に広がっているのでコストは妥当ですが。
単体除去に頼るデッキには非常に役に立ちそうです。

Withstand Death
G
Instant(C)
Target creature is indestructible this turn.
緑の1マナスペル群として紹介されていました。
バウンスや追放系除去やマイナス修整を除けばきちんと除去対策になるのでコンバットトリックにはありです。
…えっ、除くものが多すぎる?w

ゴーレムの心臓/Golem’s Heart
2
Artifact(U)
Whenever a player casts an artifact spell, you may gain 1 life.
アーティファクト版ラッキーチャームです。
ダークスティールにラッキーチャームの元が存在したのでこの世界観で出てくるのは割りと自然なこと。
アーティファクト満載のデッキなら回復量もバカにはできない量になると思います。


●ファイレクシア陣営
Inexorable Tide
3UU
Enchantment(R)
Whenever you cast a spell, proliferate.
呪文を唱えるだけで増殖ができます。
この類は単体では仕事しにくいのでカウンターを多用するデッキ専用になりそうです。

執行の悪魔/Carnifex Demon
4BB
Creature - Demon(R)
6/6
Flying
Carnifex Demon enters the battlefield with two -1/-1 counters on it.
B,Remove a -1/-1 counter from Carnifex Demon: Put a -1/-1 counter on each other creature.
シャドウムーアブロックに引き続き最初から-1/-1カウンターを持つクリーチャーです。
マナさえあれば自分の-1/-1カウンターを周辺に飛ばすことができます。
フィニッシャーであるとともに全体除去にもなる影麻呂タイプのクリーチャーと考えると分かりやすいかも。

荒廃のマンバ/Blight Mamba
1G
Creature - Snake(C)
1/1
Infect
1G:Regenerate Blight Mambe
ごく普通の感染&再生クリーチャー
構築ではパワー不足気味。

化膿獣/Putrefax
3GG
Creature - Horror(R)
5/3
Trample, haste
Infect
At the beginning of the end step, sacrifice Putrefax.
緑にも増えてきた「歩く火力」。
マナコストは赤のタイプよりも重い反面、感染をつけるというクリーチャー除去の面も持つ。
赤のままだった場合はこれは許容範囲といえるでしょうか。
旅行先でPCとネット環境があったので更新できました。

今回までの公式発表状況
●色別登場状況
白:10
青:11
黒:10(+1)
赤:7(+1)
緑:5
多色:1
アーティファクト:39(+2)
土地:5(+5)
基本土地:20
●陣営
ミラディン:72(+8)
ファイレクシア:15(+1)
陣営なし:3
●神話レア(14/15)
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel(SOM)》
《水銀のガルガンチュア/Quicksilver Gargantuan(SOM)》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault(SOM)》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
《鎚のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
《絡み森の主/Liege of the Tangle(SOM)》
《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《白金の帝像/Platinum Emperion(SOM)》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
●サイクル
マナマイアサイクル
模造品(Replica)サイクル(新規)
呪文爆弾(Spellbomb)サイクル(新規)
smithサイクル(仮)
三角護符サイクル(仮)
新二色ランド←New!
●キーワード系(新規以外のEvergreenを除く)
Imprint/刻印(ミラディンブロックより再登場)
Metalcraft/金属術
proliferate/増殖
Infect/感染
●再録カード
《金のマイア/Gold Myr(MRD)》
《銀のマイア/Silver Myr(MRD)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(MRD)》
《鉄のマイア/Iron Myr(MRD)》
《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》


●ミラディン陣営
金属海の沿岸/Seachrome Coast
Land(R)
Seachrome Coast enters the battlefield tapped unless you control two or fewer other lands.
T:Add W or U to your mana pool.

闇滑りの岸/Darkslick Shores
Land(R)
Darkslick Shores enters the battlefield tapped unless you control two or fewer other lands.
T:Add U or B to your mana pool.

黒割れの崖/Blackcleave Cliffs
Land(R)
Blackcleave Cliffs enters the battlefield tapped unless you control two or fewer other lands.
T:Add B or R to your mana pool.

銅線の地溝/Copperline Gorge
Land(R)
Copperline Gorge enters the battlefield tapped unless you control two or fewer other lands.
T:Add R or G to your mana pool.

剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
Land(R)
Razorverge Thicket enters the battlefield tapped unless you control two or fewer other lands.
T:Add G or W to your mana pool.
今回の2色ランドです。
土地が2枚以下のときはアンタップで置くことができるランドで、他の人からはビートダウン用と思われています。
そうなると使われやすさは、緑白=赤緑=赤黒>白青>青黒となるのでしょうか。
ちなみに現在の2色ランドサイクルは、M11、ゲイン、ミシュランが存在するのでデッキタイプにあわせて選択できるのが面白いところです。
今後デッキタイプと使用されるサイクルを、誰かが表にまとめたり考察してくれることを期待しましょう。

トンネルのイグナス/Tunnel Ignus
1R
Creature - Elemental(R)
2/1
Whenever a land enters the battlefield under an opponent’s control, if that player had another land enter the battlefield under his or her control this turn, Tunnel Ignus deals 3 damage to that player.
フェッチランドや緑タイタン対策カードですね、分かります。
ゼンディカーやM11で土地を伸ばす方法を増やしたと思ったらその対策手段を出してきました。
1ターン目のフェッチには間に合いませんが、耕作や緑タイタンには十分に間に合います。
ただ、フェッチの場合は相手のターンに出すことも可能なので能力が1回でも起動すればいいほうだと思います。

類似の金床/Semblance Anvil
3
Artifact(R)
Imprint - When Semblance Anvil enters the battlefield, you may exile a nonland card from your hand.
Spells you cast that share a card type with the exiled card cost 2 less to cast.
刻印したカードのカードタイプの呪文コストが軽減されます。
複数のカードタイプを持つカードほどこの恩恵を受けやすいです。
部族カードは性質上複数のカードタイプを持つので刻印するのにお勧めといえるでしょう。
ミラディンならばアーティファクト1択ですが。

ヴェンセールの日誌/Venser’s Journal
5
Artifact(R)
You have no maximum hand size.
At the beginning of your upkeep, you gain 1 life for each card in your hand.
マナコストが非常に重い象牙の塔ですね、分かります。
速攻デッキの猛攻を防ぐには重過ぎますが、中速デッキ以上ならばコントロールデッキに入れれば役に立つでしょう。
最近ジェイスの創意でカードを引いて捨てることも見かけるので、手札上限がなくなるのも地味に役に立つかもしれません。


●ファイレクシア陣営
法務官の手/Hand of the Praetors
3B
Creature - Zombie(R)
3/2
Infect
Other crature you control with infect get +1/+1.
Whenever you cast a creature spell with infect, target player gets a poison counter.
感染のロードです。
普通のロードと比べて1マナ重いですが、サイズはパワーが1上がっています。
感染もちのクリーチャーを出すと毒カウンターをプレゼントする能力とあいまって、感染デッキの中核を担うカードとなるでしょう。
もしも今度入る土地が以下の能力を持ったサイクルだったらどうなると思いますか?
・タップインの有効色2色の基本土地タイプを持つ
・アンコモンである
アーティファクトでもある
あながち某M氏なら作りかねないのが怖いところです(今日の戯言

公式のビジュアルスポイラーと数があっていなかったので修正しました。
今回までの公式発表状況
●色別登場状況
白:10(+0+1)
青:11(+1+1)
黒:9(+1)
赤:6(+1)
緑:5(+1)
多色:1
アーティファクト:37(+5)
土地:0
基本土地:20
●陣営
ミラディン:64(+9+1)
ファイレクシア:14(+1)
陣営なし:3
●神話レア(14/15)
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel(SOM)》
《水銀のガルガンチュア/Quicksilver Gargantuan(SOM)》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault(SOM)》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
《鎚のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
《絡み森の主/Liege of the Tangle(SOM)》
《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《白金の帝像/Platinum Emperion(SOM)》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
●サイクル
マナマイアサイクル
模造品(Replica)サイクル(新規)
呪文爆弾(Spellbomb)サイクル(新規)
smithサイクル(仮)
三角護符サイクル(仮)
●キーワード系(新規以外のEvergreenを除く)
Imprint/刻印(ミラディンブロックより再登場)
Metalcraft/金属術
proliferate/増殖
Infect/感染
●再録カード
《金のマイア/Gold Myr(MRD)》
《銀のマイア/Silver Myr(MRD)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(MRD)》
《鉄のマイア/Iron Myr(MRD)》
《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》

●ミラディン陣営
謎鍛冶/Riddlesmith
1U
Creature - Human Artificer(U)
2/1
Whenever you cast an artifact spell, you may draw a card. If you do, discard a card.
鍛冶シリーズの青版です。
アーティファクトが出るたびにルーター能力が発動します。
通常のデッキに入れても使えそうですし、何よりドレッジ系の墓地を活用するデッキと相性がよさそうです。
先日紹介した《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix(SOM)》との相性もバツグンです。

痛ましい苦境/Painful Quandary
3BB
Enchantment(R)
Whenever an opponent casts a spell, that player loses 5 life unless he or she discards a card.
黒の罰則系エンチャントです。
呪文をプレイするたびに5ライフか手札1枚をコストとして加えます。
それだけ効くと強そうですが、5マナともなると重すぎる印象が強くて使うのが難しそうです。
某バベルの人ならもしかしたら何とかやってくれるかもしれません。

壊死のウーズ/Necrotic Ooze
2BB
Creature - Ooze(R)
4/3
As long as Necrotic Ooze is on the battlefield, it has all activated abilities of all creature cards in all graveyards.
《石塚の放浪者/Cairn Wanderer(LRW)》のバリエーションです。
キーワード能力の代わりに起動型能力をコピーします。
エルドラージなどの重いクリーチャーや《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》の起動型能力を主にコピーするプランが考えられます。
サイズはまずまずなので、普通にフィニッシャーとしても活躍できそうです。

オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter
3R
Creature - Beast(U)
3/3
When Oxidda Scrapmelter enters the battlefield, destroy target artifact.
ちょっと大きい《躁の蛮人/Manic Vandal(M11)》です。
傷痕限定構築やリミテッドではこちらを使うと思います。
構築では躁の方が先になると思います。

真っ二つ/Slice in Twain
2GG
Instant(U)
Destroy target artifact or enchantment.
Draw a card.
《秘教の融解/Mystic Melting(CSP)》のキャントリップ版です。
色拘束は増えているのでタッチして気軽に使うことが難しくなりました。
強さ自体は《帰化/Naturalize(M11)》の有用性を思い出せれば大丈夫だと思います。
ダークスティールにご注意を。

アージェンタムの鎧/Argentum Armor
6
Artifact - Equipment(R)
Equipped creature gets +6/+6.
Whenever equipped creature attacks, destroy target permanent.
Equip 6
呪文コストも装備コストも非常に重いです。
効果自体は対象の選べる滅殺なので弱いわけはありません。
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord(CHK)》などの呪文コストも装備コストも同時に踏み倒せるクリーチャーがいれば化けそうです。
どうでもいいですが、どうやら6という数字にこだわりがあるカードのようです。

ダークスティールの巨大戦車/Darksteel Juggernaut
5
Artifact Creature - Juggernaut(R)
*/*
Darksteel Juggernaut’s power and toughness are each equal to the number of artifacts you control.
Darksteel Juggernaut is indestructible and attacks each turn if able.
ダークスティールクリーチャーです。
自分含めたアーティファクトの数だけのP/Tを持ちます。
密かに攻撃強制の能力が付いていることは忘れないように(特にプレリ)
《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice(DST)》があると楽しいことになると思います。

ダークスティールのマイア/Darksteel Myr
3
Artifact Creature - Myr(U)
0/1
Darksteel Myr is indestructible.
ダークスティールクリーチャーです。
おそらく元々のクリーチャーとしては最軽量になると思います。
通常のダメージには無敵ですが、黒のマイナス修正や感染にはほぼ無力なので注意が必要です。

漸増爆弾/Ratchet Bomb
2
Artifact(R)
T:Put a charge counter on Ratchet Bomb.
T,Sacrifice Ratchet Bomb: Destroy each nonland permanent with converted mana cost equal to the number of charge counter on Ratchet Bomb.
神話を除いたレアではトップレア候補です。
《火薬樽/Powder Keg(UDS)》をリメイクしたもので、ミシュラランド系やアーティファクトランドを破壊できなくなりました。
代わりにエンチャントやプレインズウォーカーに対処できるようになり、カウンターをためる能力も起動型能力になりました。
プレインズウォーカーへの対抗手段になりえるのが大きく、大抵のデッキに入ってきそうです。

災難の塔/Tower of Calamities
4
Artifact(R)
8,T:Tower of Calamities deals 12 damage to target creature.
ミラディンの塔シリーズがなぜか4枚しかなかった原因です。
相変わらず起動コストは非常に重いですが、使うことができるようになれば強力な除去になります。
どうにかして、コストが払えるようにしたいものです。



~連絡~
明日から来週の火曜日まで都合により出かけるので更新を一時停止します。
来週の水曜日にその間の分をまとめてやる予定です。
今回までの公式発表状況
●色別登場状況
白:9(+2)
青:9(+1)
黒:8
赤:5(+1)
緑:4
多色:1
アーティファクト:32(+1)
土地:0
基本土地:20
●陣営
ミラディン:54(+4)
ファイレクシア:13(+1)
陣営なし:3
●神話レア(14/15)
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel(SOM)》
《水銀のガルガンチュア/Quicksilver Gargantuan(SOM)》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault(SOM)》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
《鎚のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
《絡み森の主/Liege of the Tangle(SOM)》
《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《白金の帝像/Platinum Emperion(SOM)》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
●サイクル
マナマイアサイクル
模造品(Replica)サイクル(新規)
呪文爆弾(Spellbomb)サイクル(新規)
smithサイクル(仮)
三角護符サイクル(仮)
●キーワード系(新規以外のEvergreenを除く)
Imprint/刻印(ミラディンブロックより再登場)
Metalcraft/金属術
proliferate/増殖
Infect/感染
●再録カード
《金のマイア/Gold Myr(MRD)》
《銀のマイア/Silver Myr(MRD)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(MRD)》
《鉄のマイア/Iron Myr(MRD)》
《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》



●ミラディン陣営
きらめく鷹/Glint Hawk
W
Creature - Bird(C)
2/2
Flying
When Glint Hawk enters the battlefield, sacrifice it unless you return an artifact you control to its owner’s hand.
時々出る白のデメリットクリーチャー
これまで(《魅せられたグリフィン/Charmed Griffin(MMQ)》など)よりもコストの割りに高パワーなのが特徴。
0マナアーティファクトもそれなりに数が揃っているので1ターン目に出すのも容易ではあります。
問題はデッキを選ぶ点ですが、どうでしょうか有馬さん?

マイア鍛冶/Myrsmith
1W
Creature - Human Artificer(U)
2/1
Whenever you cast an artifact spell, you may pay 1. If you do, put a 1/1 colorless Myr artifact creature token onto the battlefield.
smithシリーズの1つ。
白の場合はマイアトークンを出すものです。
トークンが出ることもいろいろやばいのか、誘発型能力にコストかかります。

カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix
2RRR
Creature - Phoenix(R)
4/4
Flying, Haste
Metalcraft - 4:Return Kuldotha Phoenix from your graveyard to the battlefield. Activate this ability only during your upkeep and only if you control three or more artifacts.
フェニックスの新種です。
これまでのと珍しく、蘇生コストが無色マナだけです。
金属術ですが、手札から捨てる手段さえあれば赤でない茶でも使用することが可能です。
地味にマナコストだけ見ると《火山のドラゴン/Volcanic Dragon(S00)》を上回っています。

マイアの貯蔵庫/Myr Reservoid
3
Artifact(R)
T:Add 2 to your mana pool. Spend this mana only to cast Myr spells or activate abilities of Myr
3,T:Return target Myr card from your graveyard to your hand.
部族-マイアくらいついても罰は当たらないと思います。
土地でないのは、さすがに嫌な予感しかしなかったからでしょうか。
マイアデッキなら一応のマナ加速にはなると思います。

●ファイレクシア陣営
闇滑りのドレイク/Darkslick Drake
2UU
Creature - Drake(U)
2/4
Flying
When Darkslick Drake is put into a graveyard from the battlefield, draw a card.
ごく普通の強化版《カワセミ/Kingfisher(UDS)》です。
他方では《ファイティング・ドレイク/Fighting Drake(8ED)》の上位互換ともいえます。
リミテッドでは鉄板の航空戦力となるでしょう。
構築ではお察しください。

デスクトップパソコンがブザー音を鳴らして壊れてしまったので、9/14分のカードは名前のみ紹介します。
効果を確認したいときは下のアドレス(公式ページ)より確認してください。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/scarsofmirrodin/spoiler
なお、デスクトップが復旧しだい効果までは後で載せる予定です。
感想は…今回は勘弁してください。

今回までの公式発表状況
●色別登場状況
白:7(+3)
青:8(+2)
黒:8
赤:4(+1)
緑:4
多色:1
アーティファクト:31(+1)
土地:0
基本土地:20
●陣営
ミラディン:50(+6)
ファイレクシア:12
陣営なし:3
●神話レア(14/15)
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel(SOM)》
《水銀のガルガンチュア/Quicksilver Gargantuan(SOM)》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault(SOM)》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
《鎚のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
《絡み森の主/Liege of the Tangle(SOM)》
《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《白金の帝像/Platinum Emperion(SOM)》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
●サイクル
マナマイアサイクル
模造品(Replica)サイクル(新規)
呪文爆弾(Spellbomb)サイクル(新規)
smithサイクル(仮)
三角護符サイクル(仮)
●キーワード系(新規以外のEvergreenを除く)
Imprint/刻印(ミラディンブロックより再登場)
Metalcraft/金属術
proliferate/増殖
Infect/感染
●再録カード
《金のマイア/Gold Myr(MRD)》
《銀のマイア/Silver Myr(MRD)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(MRD)》
《鉄のマイア/Iron Myr(MRD)》
《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》


●ミラディン陣営
皮裂き/Skinrender


真実の確信/True Conviction


冷静な反論/Stoic Rebuttal


太陽破の天使/Sunblast Angel


不退転の大天使/Indomitable Archangel


決断の手綱/Volition Reins


先駆のゴーレム/Precursor Golem


燃えさし鍛冶/Embersmith

数時間の値に本日の分が発生します。

今回までの公式発表状況
●色別登場状況
白:4
青:6(+1)
黒:8(+1)
赤:3
緑:4(+1)
多色:1
アーティファクト:30(+5)
土地:0
基本土地:20
●陣営
ミラディン:44(+6)
ファイレクシア:12(+2)
陣営なし:3
●神話レア(13/15)
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》
《水銀のガルガンチュア/Quicksilver Gargantuan(SOM)》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault(SOM)》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
《鎚のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
《絡み森の主/Liege of the Tangle(SOM)》
《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(SOM)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《白金の帝像/Platinum Emperion(SOM)》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SOM)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
●サイクル
マナマイアサイクル
模造品(Replica)サイクル(新規)
呪文爆弾(Spellbomb)サイクル(新規)
smithサイクル(仮)
三角護符サイクル(仮)
●キーワード系(新規以外のEvergreenを除く)
Imprint/刻印(ミラディンブロックより再登場)
Metalcraft/金属術
proliferate/増殖
Infect/感染
●再録カード
《金のマイア/Gold Myr(MRD)》
《銀のマイア/Silver Myr(MRD)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(MRD)》
《鉄のマイア/Iron Myr(MRD)》
《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》


●ミラディン陣営
刻まれた勇者/Etched Champion
3
Artifact Creature - Soldier(R)
2/2
Metalcraft - Etched Champion has protection all colors as long as you control three or more artifacts.
3マナ2/2の全色プロテクション持ち。
クリーチャー戦では収録されているセットの関係上あまり効果が無いですが、呪文での除去耐性は非常に高い。
アーティファクトの金属術持ちなので比較的条件をそろえやすいのも特徴。
どうでもいいけど、《刻まれた巫女/Etched Oracle(5DN)》とあまり関連が無い能力の気がする。

新たな造形/Shape Anew
3U
Sorcery(R)
THe controller of target artifact sacrifices it, then reveals cards from the top of his or her library until he or she reveals an artifact card. That player puts that card onto the battlefield, then shufflles all other cards revealed this way into his or her library.
《変身/Polymorph(M10)》のアーティファクト版です。
アーティファクトは比較的枚数を抑えやすくサーチ手段も多数あるため、デッキとしては組みやすいと思います。
主に引っ張ってくるものを考えると《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan(CON)》か《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(DST)》になりそうです。

瀉血/Exsanguinate
XBB
Sorcery(U)
Each opponent loses X life. You gain life equal to the life lost this way.
クリーチャーを対象に出来ない単色の《死のわしづかみ/Death Grasp(APC)》です。
クリーチャー除去には使えませんが、Xには無色マナも使えるので、マナアーティファクトを併用すれば十分な量のライフを奪うことも出来そうです。
EDHの場合は全員のライフを失わせるので、ライフが(ついでにヘイト値も)大量に得ることが出来ると思います。

飲み込む金屑ワーム/Engulfing Slagwurm
5GG
Creature - Wurm(R)
7/7
Whenever Engulfing Slagwurm blocks or becomes blocked by a creature, destroy that creature. You gain life equal to that creature’s toughness.
一種のバジリスクです。
戦闘中にこれと関わっただけでサイズに関係なく破壊されます。
トランプルを持っていないのが幸いです。
対処するには再生持ちかダークスティールクリーチャーを使うといいでしょう。

ダークスティールの歩哨/Darksteel Sentinel
6
Artifact Creature - Golem(U)
3/3
Flash
Vigilance
Darksteel Sentinel is indestructible.
最近めっきり減ってしまった瞬速持ちのクリーチャーです。
警戒持ちの上にダークスティールなのでひょっとしたらフィニッシャーにも使用されるかもしれません。
少々重いですが、クリーチャー1体止める分には十分な性能だと思います。

試作品の扉/Prototype Portal
4
Artifact(R)
Imprint - When Prototype Portal enters the battlefield, you may exile an artifact card from your hand.
X,T: Put a token that’s a copy of the exiled card onto the battlefield. X is the converted mana cost of that card.
アーティファクト版《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》みたいなものです。
マナコストの高いアーティファクトほど起動コストが重くなるようです。
これで複数並べられると厄介なアーティファクトを刻印するのがいいと思います。
普通に強めのアーティファクトクリーチャーを刻印するだけでも十分だと思います。


●ファイレクシア陣営
ゲスの玉座/Throne of Geth
2
Artifact(U)
T,Sacrifice an artifact:Proliferate.
マナコスト的には最も使いやすい増殖カードだと思います。
色が合わないときの三角護符など使い終わったら置物になるアーティファクトを無駄にしないためのカードといえます。
増殖対象は主に+1/+1や-1/-1カウンターや忠誠度になるかと思います。

感染の三角護符/Trigon of Infestation
4
Artifact(U)
Trigon of Infestation enters the battlefield with three charge counter on it.
GG,T:Put a charge counter on Trigon of Infestation.
2,T,Remove a charge counter from Trigon of Infestation: Put a 1/1 green Insect creature token with infect onto the battlefield.
サイクルっぽいアーティファクトです。
普通のデッキで使うと3回だけトークンを出すことが出来ます。
緑が入った場合は使い回しが可能です。
ところで、これって本当に護符(とんでもなく攻撃的な内容的な意味で)

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索