参加してきました。
62名ということでいつもより控えめの6回戦でした。
デッキはいつもの白t黒吸血鬼(ヴァイスシュバルツ)です。
1回戦:バントビート
沼を引けなかったり、引きすぎて呪文が手札に来ない展開になりました。
相手は1戦目は《最高の時/Finest Hour(ARB)》+《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》を見事に決めてくれました。
2戦目も《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》+《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》はきつかったです。
××
2回戦:赤単ビート@神楽さん
4戦やった結果、負けました。
ちなみに引き分けの原因は相手の《地震/Earthquake(M10)》です。
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》<《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》で除去したほうがいいのでしょうか?
×-○×
3回戦:赤緑パワー5《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
赤緑のステロイドかと思いきや、まさかの《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》
何だか昔を思い出しました。
ちなみに2戦目に相手が引いたのは土地と《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》と《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
こ れ は ひ ど い
○○
4回戦:赤昇天コンボ
《稲妻/Lightning Bolt(M10)》コピー忘れやこちらの《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》復活忘れのグダグダの末殴りきった1戦目。
《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》を3発打たれて負けた2戦目。
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》で相手の手札とこちらのトップを計算しながら戦った3戦目。
ほぼ時間いっぱい使用しての勝負でした。
○×○
5回戦:5色続唱@くろぺんさん
諸君、私は続唱は大嫌いだ。(ry
1戦目は《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》→《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》+色事故で除去が出せずに負け。
2戦目も《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》→ブライトニング、血編み→《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》のチートプレイで負け。
××
6回戦:ジャンド
1戦目は簡単に言うと相手の土地事故でした。(土地4つまでのところに5マナスペルが渋滞中)
2戦目は《思考の大出血/Thought Hemorrhage(ARB)》を打たれましたが、指定がサイドアウトした恐血鬼なのでセフセフ。
ただし、トリナクスでビートされた後に稲妻2連打は死ねます。
3戦目はヘドロVSブライトニングでしたが、相手に除去を握らせずに《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》や《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》を展開できたので勝てました。
○×○
結果は3-3(ガラクトークン)でした。
デッキ的には(白タッチの黒単吸血鬼としては)固まってきた気がします。
ジャンドとの相性を考えるならより攻撃的な赤タッチの方がいい気もしますが…
次のMTGはおそらく20日のエクテンになると思います。
62名ということでいつもより控えめの6回戦でした。
デッキはいつもの白t黒吸血鬼(ヴァイスシュバルツ)です。
1回戦:バントビート
沼を引けなかったり、引きすぎて呪文が手札に来ない展開になりました。
相手は1戦目は《最高の時/Finest Hour(ARB)》+《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》を見事に決めてくれました。
2戦目も《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》+《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》はきつかったです。
××
2回戦:赤単ビート@神楽さん
4戦やった結果、負けました。
ちなみに引き分けの原因は相手の《地震/Earthquake(M10)》です。
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》<《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》で除去したほうがいいのでしょうか?
×-○×
3回戦:赤緑パワー5《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
赤緑のステロイドかと思いきや、まさかの《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》
何だか昔を思い出しました。
ちなみに2戦目に相手が引いたのは土地と《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》と《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
こ れ は ひ ど い
○○
4回戦:赤昇天コンボ
《稲妻/Lightning Bolt(M10)》コピー忘れやこちらの《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》復活忘れのグダグダの末殴りきった1戦目。
《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》を3発打たれて負けた2戦目。
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》で相手の手札とこちらのトップを計算しながら戦った3戦目。
ほぼ時間いっぱい使用しての勝負でした。
○×○
5回戦:5色続唱@くろぺんさん
諸君、私は続唱は大嫌いだ。(ry
1戦目は《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》→《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》+色事故で除去が出せずに負け。
2戦目も《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》→ブライトニング、血編み→《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》のチートプレイで負け。
××
6回戦:ジャンド
1戦目は簡単に言うと相手の土地事故でした。(土地4つまでのところに5マナスペルが渋滞中)
2戦目は《思考の大出血/Thought Hemorrhage(ARB)》を打たれましたが、指定がサイドアウトした恐血鬼なのでセフセフ。
ただし、トリナクスでビートされた後に稲妻2連打は死ねます。
3戦目はヘドロVSブライトニングでしたが、相手に除去を握らせずに《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》や《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》を展開できたので勝てました。
○×○
結果は3-3(ガラクトークン)でした。
デッキ的には(白タッチの黒単吸血鬼としては)固まってきた気がします。
ジャンドとの相性を考えるならより攻撃的な赤タッチの方がいい気もしますが…
次のMTGはおそらく20日のエクテンになると思います。
世界選手権の大会アナウンスをゆっくり声でお届けします(今日の戯言
今回のPWCは横浜でチムスタでした。
ジャスティス兄弟のチームメイトとして黒t白吸血鬼を扱いました。
ちなみにジャスティスさんがジャスゴリッド、ジャスティス兄さんが続唱ジャンドを使用しています。
3人とも黒を使っているのは予定調和です。
なお、チーム名は大人の事情によりここで述べるのは控えさせていただきます。
デッキレシピは下の通りです。
Q.《墓暴き/Disentomb(M10)》?
A.《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》が被っていたために2枚しか使えず代わりに入れました。
Q.《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》は《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》の方がよくね?
A.おっしゃるとおりです
Q.サイドにでも《黒騎士/Black Knight(M10)》入れたほうが白には楽にならね?
A.おっしゃるとおりです
Q.土地24にしなければ事故が起こりやすくなるジンクスがあったはずでは?
A.重ね重ね、おっしゃるとおりです
Q.ちなみに、この構成にするのにチームメイトから融通してもらったカードは?
A.ジャスティスさんから発見を少々、ジャスティス兄さんから血魔女を融通してもらいました。
レポートは簡単に以下のとおりになります
大会info:参加人数34チーム、スイスドロー7回戦
1回戦:白青ビート@Hanoiさん(チーム:OGE--------!)
最初は重クリーチャーのゆとりハンドキープで様子を見たところ《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(ZEN)》×2のビート。
《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》で除去もしっかり防がれて負けました。
2回戦目以降は強迫を積んで要所要所で手札の確認&呪文除去をしつつ血魔女×2とか血魔女で殴り勝ちました。
個人:×○○
チーム:2-1
2回戦:トリコPWC(チーム:TEAM k.)
ダブルマリガン後の土地2ストップのところにアジャニ奥義が発動。
4マナそろっている所で無抵抗なら《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》を警戒するという教訓も味わいました。
それでも、PWCはあまりクリーチャーもいないということで安心してヘドロが使えたことが勝利の鍵でした。
最終戦は《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》を警戒しつつ殴り攻勢を図るも時間切れ。
幸いチームメイトが両方とも勝っていた為引き分けということにしました。
個人:×○-
チーム:2-0-1
3回戦:ニッサフレア
今回始めて戦うデッキでしたが、最初のうちにエルフの展開力を印象に残す結果になりました。
それ以後はマリガンハンドのところに対ニッサ用の呪詛を放ったりしました。
それにしても、夜候からめくられるのが流刑(白のカード)なのに相手涙目なのは面白かったです。
あとは、ライフ計算をしつつチャンドラー最終奥義を使用したおかげで勝利したりもしました。
(注意点:場と手札にクリーチャーがいるときはチャンドラーは真ん中の能力を使うと相手の勝ち手段がつぶせていいと思います。あと11ライフということで最終兵器~は使わないほうがいいと思います。)
個人:×○○
チーム:2-1
4回戦:トリコPWC(チーム:CHAMP)
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》→《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》→《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》→《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》と理想的な展開。
しかし、2戦目は以前自分がブライトニングフェアリーに《急転回/Swerve(ALA)》を入れていた前科もありヘドロのマナが溜まっても打たないプレイイング。
結局その後は《軍部政変/Martial Coup(CON)》が響いて負けを喫してしまいました。
ここで残り時間が10分も無い状態に。
一か八かジャスティス兄さんの助言に従い、クリーチャーと強迫をメインとしたアグロの構成に。
相手がラスを持っていなかったことが幸いして時間内に勝利
個人:○×○
チーム:2-1
5回戦:ゴブリン
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》は赤相手には非常に役に立ちます。
ヘドロとそれで相手の猛攻を捌いて、残りライフ2のところで相手をトップデッキモードにしました。
その後は温存していたクリーチャーを展開して勝ち。
ただし、2戦目以降は力技に負けた感じがします。
色々考えてクリーチャーを出していくも、《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》×2の力技には手も足も出ず
次回以降の火力クリーチャーに備えてクリーチャーを出したら、自身を打たれたでゴザルの巻
相手のチームメイト、Game Overと言わない様に。
個人:○××
チーム:2-1
チームはここまで5-0と単独首位に立ちました。
商品も視野に入ったところでこのまま全勝できるかもと少し調子に乗っていました。
6回戦:ジャンド続唱@AKKAさん(チーム:ART OF LIFE)
ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!
212thの悪夢が再び襲ってきました。
《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》→《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》→《稲妻/Lightning Bolt(M10)》の三連コンボを始めいろいろなことをされました。
こちらも《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》を捌いたりしていましたが、トークン全てまでは捌ききれずに1回も勝てないまま敗北。
個人:××
チーム:1-2
7回戦:ジャンド吸血鬼(チーム:立川あおり連合)
相手が土地事故で土地2枚で止まっていたら、ヘドロ後に《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》の最終兵器が発動したでゴザルの巻。
ただし、次の試合で流刑と粛清を打つ順番を間違えて2回夜鷲に余分に殴られたことが効いて負けを持ってしまいました。
とはいっても、ソリンを出しつつビートしていって勝ち。
ちなみに、ジャンドはソリンを除去できないとやられてしまうそうなので呪詛を守りに付かせてもよかった気がする。
個人:○×○
チーム:1-2
結果は個人4-2-1、チーム5-2で4位でした。
普段の自分からすれば奇跡とも思える内容でした。
商品からはフェッチランドがこんにちは、《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》か《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge(ZEN)》と交換してもらう予定。
関東の遅刻魔さんと一回フリーでやったら、《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge(ARB)》VS夜鷲×3の楽しいライフゲーになりました。
帰りはラーメンを食べて帰りました。
とりあえず、吸血鬼はちょっと改造してこのまま使っていきたいと思います。
最後に、今回チームを組んでくれたジャスティスさん兄弟さんいろいろな助言も含めてありがとうございました。
今回のPWCは横浜でチムスタでした。
ジャスティス兄弟のチームメイトとして黒t白吸血鬼を扱いました。
ちなみにジャスティスさんがジャスゴリッド、ジャスティス兄さんが続唱ジャンドを使用しています。
3人とも黒を使っているのは予定調和です。
デッキレシピは下の通りです。
デッキ名:白い恋人チョコレート味
~メインボード~
15 《沼/Swamp(ZEN)》
2 《平地/Plains(ZEN)》
4 《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M10)》
4 《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
4 《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
4 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
4 《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》
4 《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》
4 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4 《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
4 《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》
1 《墓暴き/Disentomb(M10)》
2 《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》
1 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》
1 《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
~サイドボード~
3 《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》
2 《死の印/Deathmark(M10)》
3 《強迫/Duress(M10)》
3 《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》
4 《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
Q.《墓暴き/Disentomb(M10)》?
A.《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》が被っていたために2枚しか使えず代わりに入れました。
Q.《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》は《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》の方がよくね?
A.おっしゃるとおりです
Q.サイドにでも《黒騎士/Black Knight(M10)》入れたほうが白には楽にならね?
A.おっしゃるとおりです
Q.土地24にしなければ事故が起こりやすくなるジンクスがあったはずでは?
A.重ね重ね、おっしゃるとおりです
Q.ちなみに、この構成にするのにチームメイトから融通してもらったカードは?
A.ジャスティスさんから発見を少々、ジャスティス兄さんから血魔女を融通してもらいました。
レポートは簡単に以下のとおりになります
大会info:参加人数34チーム、スイスドロー7回戦
1回戦:白青ビート@Hanoiさん(チーム:OGE--------!)
最初は重クリーチャーのゆとりハンドキープで様子を見たところ《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(ZEN)》×2のビート。
《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》で除去もしっかり防がれて負けました。
2回戦目以降は強迫を積んで要所要所で手札の確認&呪文除去をしつつ血魔女×2とか血魔女で殴り勝ちました。
個人:×○○
チーム:2-1
2回戦:トリコPWC(チーム:TEAM k.)
ダブルマリガン後の土地2ストップのところにアジャニ奥義が発動。
4マナそろっている所で無抵抗なら《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》を警戒するという教訓も味わいました。
それでも、PWCはあまりクリーチャーもいないということで安心してヘドロが使えたことが勝利の鍵でした。
最終戦は《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》を警戒しつつ殴り攻勢を図るも時間切れ。
幸いチームメイトが両方とも勝っていた為引き分けということにしました。
個人:×○-
チーム:2-0-1
3回戦:ニッサフレア
今回始めて戦うデッキでしたが、最初のうちにエルフの展開力を印象に残す結果になりました。
それ以後はマリガンハンドのところに対ニッサ用の呪詛を放ったりしました。
それにしても、夜候からめくられるのが流刑(白のカード)なのに相手涙目なのは面白かったです。
あとは、ライフ計算をしつつチャンドラー最終奥義を使用したおかげで勝利したりもしました。
(注意点:場と手札にクリーチャーがいるときはチャンドラーは真ん中の能力を使うと相手の勝ち手段がつぶせていいと思います。あと11ライフということで最終兵器~は使わないほうがいいと思います。)
個人:×○○
チーム:2-1
4回戦:トリコPWC(チーム:CHAMP)
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》→《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》→《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》→《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》と理想的な展開。
しかし、2戦目は以前自分がブライトニングフェアリーに《急転回/Swerve(ALA)》を入れていた前科もありヘドロのマナが溜まっても打たないプレイイング。
結局その後は《軍部政変/Martial Coup(CON)》が響いて負けを喫してしまいました。
ここで残り時間が10分も無い状態に。
一か八かジャスティス兄さんの助言に従い、クリーチャーと強迫をメインとしたアグロの構成に。
相手がラスを持っていなかったことが幸いして時間内に勝利
個人:○×○
チーム:2-1
5回戦:ゴブリン
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》は赤相手には非常に役に立ちます。
ヘドロとそれで相手の猛攻を捌いて、残りライフ2のところで相手をトップデッキモードにしました。
その後は温存していたクリーチャーを展開して勝ち。
ただし、2戦目以降は力技に負けた感じがします。
色々考えてクリーチャーを出していくも、《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》×2の力技には手も足も出ず
次回以降の火力クリーチャーに備えてクリーチャーを出したら、自身を打たれたでゴザルの巻
相手のチームメイト、Game Overと言わない様に。
個人:○××
チーム:2-1
チームはここまで5-0と単独首位に立ちました。
商品も視野に入ったところでこのまま全勝できるかもと少し調子に乗っていました。
6回戦:ジャンド続唱@AKKAさん(チーム:ART OF LIFE)
ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!
212thの悪夢が再び襲ってきました。
《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》→《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》→《稲妻/Lightning Bolt(M10)》の三連コンボを始めいろいろなことをされました。
こちらも《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》を捌いたりしていましたが、トークン全てまでは捌ききれずに1回も勝てないまま敗北。
個人:××
チーム:1-2
7回戦:ジャンド吸血鬼(チーム:立川あおり連合)
相手が土地事故で土地2枚で止まっていたら、ヘドロ後に《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》の最終兵器が発動したでゴザルの巻。
ただし、次の試合で流刑と粛清を打つ順番を間違えて2回夜鷲に余分に殴られたことが効いて負けを持ってしまいました。
とはいっても、ソリンを出しつつビートしていって勝ち。
ちなみに、ジャンドはソリンを除去できないとやられてしまうそうなので呪詛を守りに付かせてもよかった気がする。
個人:○×○
チーム:1-2
結果は個人4-2-1、チーム5-2で4位でした。
普段の自分からすれば奇跡とも思える内容でした。
商品からはフェッチランドがこんにちは、《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》か《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge(ZEN)》と交換してもらう予定。
関東の遅刻魔さんと一回フリーでやったら、《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge(ARB)》VS夜鷲×3の楽しいライフゲーになりました。
帰りはラーメンを食べて帰りました。
とりあえず、吸血鬼はちょっと改造してこのまま使っていきたいと思います。
最後に、今回チームを組んでくれたジャスティスさん兄弟さんいろいろな助言も含めてありがとうございました。
PWC…2X7回目(久しぶりの日記
2009年11月4日 PWC第5期ゼンディカー3番目のエキスパンションの略語はPWCだそうです(今日の戯言
ということで文化の日のPWCですが、途中ドロップしたので結果だけ
1-3ドロップ
前回の白い恋人モードでの吸血鬼はブン回りでも片っ端からクリーチャーを除去されるためいまいち使いづらいと感じました。
現在次の試合に向けて大幅に改造中
正直ドラフトのお持ち帰りはうまかったです(ぉ
次は14日のチームスタンまでお預けという形で。
ということで文化の日のPWCですが、途中ドロップしたので結果だけ
1-3ドロップ
前回の白い恋人モードでの吸血鬼はブン回りでも片っ端からクリーチャーを除去されるためいまいち使いづらいと感じました。
現在次の試合に向けて大幅に改造中
正直ドラフトのお持ち帰りはうまかったです(ぉ
次は14日のチームスタンまでお預けという形で。
先制攻撃ダメージ解決後のインスタントタイミングで先制攻撃を失うor得る場合の戦闘ダメージの与え方を質問しようとしたら、それの解決も定義に乗っていました(今日の戯言
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%85%88%E5%88%B6%E6%94%BB%E6%92%83
PWC214thに参加してきました。
デッキは黒t白吸血鬼です。
1回戦:白ウィニー
両方とも《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge(ZEN)》+《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》で死亡
《蔓延/Infest(ALA)》や《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》の重要性が分かる試合でした
××
2回戦:赤バーン
相手はあらゆる《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》系クリーチャー+スペルを搭載済み
こちらはダメージの大きいものは白除去で何とか対処できました
問題はそれ以外にもダメージ源は当然あるわけで…(例:《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》)
×○×
3回戦:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension(ZEN)》コントロール
1戦目は《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》×3
2戦目は土地事故中に《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》+《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》でした
○○
4回戦:赤スライバーン
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》とかの殴り忘れにはご注意を
手札破壊で手を止められたこともあってボロ負け
××
5回戦:白単兵士
コートークンやプロテクション黒軍団で負け
《黒騎士/Black Knight(M10)》?引けませんでしたorz
○××
6回戦:ドメインビッグクリーチャー@すーさん
結果は以下のとおりですが、1試合目が印象に残ったのでここでおおよその棋譜紹介します。
あと、イオナ様の2択(白の流刑か黒の死の印)にこちらが勝利しました。
(手札には死の印があった)
×○○
7回戦:4色PWCコントロール
呪詛×2+夜候で6まで減らした後ラス
その後リリアナで手札を攻めていった結果…
あと、血魔女の地力は高かった
○○
というわけで、結果は3-4(《ハートウッド・ツリーフォーク/Heartwood Treefolk(TMP)》)でした。
来週もあるということでまた行って見たいです。
それにしてもトレードしているうちに《絞り取る悪魔/Extractor Demon(CON)》と《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter(ALA)》に引かれてしまったのですが…
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%85%88%E5%88%B6%E6%94%BB%E6%92%83
PWC214thに参加してきました。
デッキは黒t白吸血鬼です。
デッキ名:白い恋人チョコレート味
~メインボード~
14 《沼/Swamp(ZEN)》
2 《平地/Plains(ZEN)》
3 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M10)》
1 《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem(ZEN)》
4 《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
4 《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
4 《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
4 《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
4 《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》
4 《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》
4 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4 《血の署名/Sign in Blood(M10)》
4 《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
2 《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》
1 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》
1 《魂の消耗/Consume Spirit(M10)》
~サイドボード~
4 《黒騎士/Black Knight(M10)》
4 《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》
4 《死の印/Deathmark(M10)》
3 《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》
1回戦:白ウィニー
両方とも《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge(ZEN)》+《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》で死亡
《蔓延/Infest(ALA)》や《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》の重要性が分かる試合でした
××
2回戦:赤バーン
相手はあらゆる《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》系クリーチャー+スペルを搭載済み
こちらはダメージの大きいものは白除去で何とか対処できました
問題はそれ以外にもダメージ源は当然あるわけで…(例:《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》)
×○×
3回戦:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension(ZEN)》コントロール
1戦目は《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》×3
2戦目は土地事故中に《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》+《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》でした
○○
4回戦:赤スライバーン
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》とかの殴り忘れにはご注意を
手札破壊で手を止められたこともあってボロ負け
××
5回戦:白単兵士
コートークンやプロテクション黒軍団で負け
《黒騎士/Black Knight(M10)》?引けませんでしたorz
○××
6回戦:ドメインビッグクリーチャー@すーさん
結果は以下のとおりですが、1試合目が印象に残ったのでここでおおよその棋譜紹介します。
こちら1ターン目:
沼セット
相手1ターン目:
森より《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》
こちら2ターン目:
フェッチセット→沼に変換(こちらライフ20→19)
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
相手2ターン目:
森と鳥より《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
土地セットして(緑マナ発生)コブラ2体目
こちら3ターン目:
沼セット+《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》でアタック(相手ライフ20→18)
相手3ターン目:
フェッチセット(白白、相手ライフ18→17)→沼に変換(緑青)
《砕土/Harrow(ZEN)》→森と何か基本土地セット(計4マナ)
《浄火の大天使/Empyrial Archangel(ALA)》プレイ
…
この後数ターン粘りましたが投了しました
あと、イオナ様の2択(白の流刑か黒の死の印)にこちらが勝利しました。
(手札には死の印があった)
×○○
7回戦:4色PWCコントロール
呪詛×2+夜候で6まで減らした後ラス
その後リリアナで手札を攻めていった結果…
あと、血魔女の地力は高かった
○○
というわけで、結果は3-4(《ハートウッド・ツリーフォーク/Heartwood Treefolk(TMP)》)でした。
来週もあるということでまた行って見たいです。
それにしてもトレードしているうちに《絞り取る悪魔/Extractor Demon(CON)》と《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter(ALA)》に引かれてしまったのですが…
「M10よ、私は帰ってきたっ!!!」
~とある白騎士の言葉~
土曜日に引き続きマジックをしてきました。
デッキは昨日に続きディストピアです。
今回も簡易レポで
第1回戦:ナヤビート@紅乃君 ○○
第2回戦:ジャンドビート ××
第3回戦:ナヤビート ○×○
第4回戦:赤黒ビート ××
第5回戦:緑黒エルフ ○××
第6回戦:ターボエスパー@ナスさん ○○
第7回戦:青黒フェアリー ××
結果は3-4(《スクラーグノス/Scragnoth(TSB)》)でした。
再来週は日本選手権予選なのでもうちょっと調整しなくては。
~とある白騎士の言葉~
土曜日に引き続きマジックをしてきました。
デッキは昨日に続きディストピアです。
今回も簡易レポで
第1回戦:ナヤビート@紅乃君 ○○
第2回戦:ジャンドビート ××
第3回戦:ナヤビート ○×○
第4回戦:赤黒ビート ××
第5回戦:緑黒エルフ ○××
第6回戦:ターボエスパー@ナスさん ○○
第7回戦:青黒フェアリー ××
結果は3-4(《スクラーグノス/Scragnoth(TSB)》)でした。
再来週は日本選手権予選なのでもうちょっと調整しなくては。
PWC172thに参加してきました。
まずは簡単なレポートを。
第1回戦:クルトン
1戦目は根本×2が轟いて終了。
2戦目は土地事故+センが来て封殺。
××
第2回戦:ドラン
1戦目は白アジャニでビート。ベヒモスハンマーはある程度無視できた。
2戦目は戦モンク出されてビビルも、直後に出した静月で封殺して勝ち。
○○
第3回戦:ナヤビート
1戦目は漕ぎ手+翻弄シナジーが決まった上にアジャニも本気になって勝ち。
2戦目は続唱を含めた展開の早さで負け。
3戦目は続唱からの流弾が置いてあった翻弄にヒットしたのがツキの始まりでした。
○×○
第4回戦:白黒トークン
1戦目は嵐刃×2が火を噴きました。
2戦目はグロリア×2とか雲山羊とか幽体とかで高速展開されて死亡。
3戦目はグロリアの代わりにアジャニが登場し、除去を後回しにしたおかげで気がつくと大変なサイズに。
○××
第5回戦:白黒トークン
1戦目はマリガンチェック時になぜか損ないを発見。試合も色事故でした。
2戦目はま た 土 地 事 故 か 。
××
第6回戦:エスパーコントロール
1戦目は完璧に相手にコントロールされて負け。
2戦目は静月ゲーでした。
3戦目はエルスペス出されても嵐刃や静月で削っていけば問題は無かった。
×○○
第7回戦:白緑ビート@foolさん
1戦目は相手が土地事故でした。
2戦目はトリマリからの緑白しもべ×2は鬼畜だと思いました。
3戦目はお互いが静月ゲーになった結果ライフが少ないほうが負けました。
○××
結果は3-4(《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》)でした。
あまりに色事故が多いことから、第7回戦直後から知り合いを巻き込んでデッキの改良案を出してもらいました。
協力してくださった皆様、ありがとうございます。
~以下メモ~
・土地は24(境界石はいらない)
・ヒバリは3
・盲信かラスは必要
・誘惑もいるかも
・アジャニ×2、グロリア×4→グロリア×3、シスルダウン×3
・嵐刃は4
・ルーンはガチ
・結局白青にしました。
・進化系は2案
- エスパービート(アーティファクト中心+《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》を使用すること)
- 白青ビート
デッキ名:オーバーマスター
~メインボード~
9 《平地/Plains(ALA)》
1 《島/Island(ALA)》
1 《沼/Swamp(ALA)》
4 《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
4 《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
1 《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
4 《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost(ARB)》
4 《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》
4 《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
3 《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade(ARB)》
4 《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier(EVE)》
4 《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
4 《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
1 《センの三つ子/Sen Triplets(ARB)》
4 《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(LRW)》
4 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4 《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》
~サイドボード~
4 《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》
2 《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
3 《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
2 《法の定め/Rule of Law(10E)》
4 《損ない/Unmake(EVE)》
まずは簡単なレポートを。
第1回戦:クルトン
1戦目は根本×2が轟いて終了。
2戦目は土地事故+センが来て封殺。
××
第2回戦:ドラン
1戦目は白アジャニでビート。ベヒモスハンマーはある程度無視できた。
2戦目は戦モンク出されてビビルも、直後に出した静月で封殺して勝ち。
○○
第3回戦:ナヤビート
1戦目は漕ぎ手+翻弄シナジーが決まった上にアジャニも本気になって勝ち。
2戦目は続唱を含めた展開の早さで負け。
3戦目は続唱からの流弾が置いてあった翻弄にヒットしたのがツキの始まりでした。
○×○
第4回戦:白黒トークン
1戦目は嵐刃×2が火を噴きました。
2戦目はグロリア×2とか雲山羊とか幽体とかで高速展開されて死亡。
3戦目はグロリアの代わりにアジャニが登場し、除去を後回しにしたおかげで気がつくと大変なサイズに。
○××
第5回戦:白黒トークン
1戦目はマリガンチェック時になぜか損ないを発見。試合も色事故でした。
2戦目はま た 土 地 事 故 か 。
××
第6回戦:エスパーコントロール
1戦目は完璧に相手にコントロールされて負け。
2戦目は静月ゲーでした。
3戦目はエルスペス出されても嵐刃や静月で削っていけば問題は無かった。
×○○
第7回戦:白緑ビート@foolさん
1戦目は相手が土地事故でした。
2戦目はトリマリからの緑白しもべ×2は鬼畜だと思いました。
3戦目はお互いが静月ゲーになった結果ライフが少ないほうが負けました。
○××
結果は3-4(《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》)でした。
あまりに色事故が多いことから、第7回戦直後から知り合いを巻き込んでデッキの改良案を出してもらいました。
協力してくださった皆様、ありがとうございます。
~以下メモ~
・土地は24(境界石はいらない)
・ヒバリは3
・盲信かラスは必要
・誘惑もいるかも
・アジャニ×2、グロリア×4→グロリア×3、シスルダウン×3
・嵐刃は4
・ルーンはガチ
・結局白青にしました。
・進化系は2案
- エスパービート(アーティファクト中心+《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》を使用すること)
- 白青ビート
土地(部族)サイクリングもサイクリングなので《波動機/Fluctuator(USG)》でコストが軽減されます。
波動機デッキも一種の墓地利用と錯覚してしまいました(長いけど挨拶
今シリーズ最初のPWCということでバイト用の定期もあることだし参加してみました。
デッキはいつもの赤白コンを魔改造したものです。(Akkeyさん曰く勝ち手段が細い)
キスキン怖いよキスキン
Q:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》はメインでもよく無い?
A:私もそう思います
Q:《混沌とした反発/Chaotic Backlash(EVE)》やメイン《薄れ馬/Wispmare(LRW)》はやりすぎでは?
A:私もそう思います
Q:実は《真髄の針/Pithing Needle(10E)》は《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》でよくない?
A:もしかしたらそうかもしれません
簡単なレポは以下のとおり。
今回はPTQ併催のため参加人数は42名で6回戦とリーズナブルに。
第1回戦:グリクシスコントロール
1戦目はカウンターや除去の応酬でgdgdしたところを14点《苦悩火/Banefire(CON)》でThe End。
2戦目は相手の土地が2~3個で止まっているあいだに、キッチンと谷でビートしてきました
3戦目は両者土地があまり無い手札でスタート(お互いダブマリ)
こちらが順調に土地とセプター×2を引いてきて後ろの人から鬼畜と言われるくらいマナ拘束が成立。
第2回戦:赤白GAPPO
1戦目は精神石や相手の流刑でマナ加速が起こり、4tほどで軍部政変X=5を成立させました。
トークンの貯金を元手にダメージ計算をして何とか勝利。
2戦目はライフ4まで追い詰めるものの、ヒバリやイーオスをトップされてアド差が広がる。
ライフ1で今引きヒバリ想起(墓地にはモグファナあり)に涙目。
3戦目は相手が土地をストップしたところに谷ゲー
ところがライフ7まで追い詰め、手札にジャベリンと流弾をある状態でキッチンにアジャニのらせん。
赤2つ含む3マナあるにもかかわらずスルー。
結果このライフ差が響いて逆転負け。
最後は貯めに貯めた秘匿からヒバリ、イーオス、しもべが湧き出てきましたとさ。
第3回戦:エルフ
1戦目は丁寧にライフ計算をして何とか勝利。
相手も5マナでバンキッシャーをプレイしたのが印象に残っています。
2戦目はアジャニ起動を2回忘れるミスをしながらも相手が振るわず勝利。
第4回戦:エスパーコントロール@ジャスコさん
(4/5 1:51 都合により本日の午後まで伏字でお送りいたします)
(4/5 19:19 伏字を解除しました)
1戦目はこちらの攻撃手段を青命令や野望でカウンターされて、集会場で攻撃されました。
手札にはソーサリー除去(神の怒り)のみという次第であります。
2戦目は青命令や軍部政変トークンをラスに阻まれたりしました。
エスパーチャームのディスカードも地味に痛く、ライフを1まで追い詰めましたが力及ばず。
第5回戦:ユグドラシル
1戦目はカウンターに悩まされつつ、ヒバリなどで巻き返され負け。
2戦目はエレンドラを針で止め、相手が土地事故で苦しんでいるときももたもたしてしまい逆転負け。
第6回戦:デイガトークン
1戦目は苦花ゴブ花にグロリア×3がつくフルコースを受けてしまい…
2戦目はトークン生産エンチャントを除去しつつ軍部政変、ラス、谷、ジャベリンを駆使し苦花死を与えました。
3戦目はトークン生産エンチャントの出が遅く、こちらの準備が整ったのが幸いしました。
結果は3-3でした。
デッキは再び魔改造する予定です。
[追加]
ジャスティス兄さん、タカcpさん、関東の遅刻魔さんが入賞を果たしました。
特に、関東の遅刻魔さんは優勝でした。
おめでとうございます。
波動機デッキも一種の墓地利用と錯覚してしまいました(長いけど挨拶
今シリーズ最初のPWCということで
デッキはいつもの赤白コンを魔改造したものです。(Akkeyさん曰く勝ち手段が細い)
キスキン怖いよキスキン
デッキ名:Arcadia/Nodens
~メインボード~
4 《平地/Plains(ALA)》
4 《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
4 《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
4 《岩だらけの大草原/Rugged Prairie(EVE)》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(10E)》
4 《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4 《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid(ALA)》
4 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
4 《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier(EVE)》
2 《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
3 《精神石/Mind Stone(10E)》
4 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3 《軍部政変/Martial Coup(CON)》
3 《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
4 《炎の投げ槍/Flame Javelin(SHM)》
~サイドボード~
3 《混沌とした反発/Chaotic Backlash(EVE)》
4 《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》
4 《威圧の王笏/Scepter of Dominance(CON)》
3 《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
Q:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(ALA)》はメインでもよく無い?
A:私もそう思います
Q:《混沌とした反発/Chaotic Backlash(EVE)》やメイン《薄れ馬/Wispmare(LRW)》はやりすぎでは?
A:私もそう思います
Q:実は《真髄の針/Pithing Needle(10E)》は《ルーンの光輪/Runed Halo(SHM)》でよくない?
A:もしかしたらそうかもしれません
簡単なレポは以下のとおり。
今回はPTQ併催のため参加人数は42名で6回戦とリーズナブルに。
第1回戦:グリクシスコントロール
1戦目はカウンターや除去の応酬でgdgdしたところを14点《苦悩火/Banefire(CON)》でThe End。
2戦目は相手の土地が2~3個で止まっているあいだに、キッチンと谷でビートしてきました
3戦目は両者土地があまり無い手札でスタート(お互いダブマリ)
こちらが順調に土地とセプター×2を引いてきて後ろの人から鬼畜と言われるくらいマナ拘束が成立。
第2回戦:赤白GAPPO
1戦目は精神石や相手の流刑でマナ加速が起こり、4tほどで軍部政変X=5を成立させました。
トークンの貯金を元手にダメージ計算をして何とか勝利。
2戦目はライフ4まで追い詰めるものの、ヒバリやイーオスをトップされてアド差が広がる。
ライフ1で今引きヒバリ想起(墓地にはモグファナあり)に涙目。
3戦目は相手が土地をストップしたところに谷ゲー
ところがライフ7まで追い詰め、手札にジャベリンと流弾をある状態でキッチンにアジャニのらせん。
赤2つ含む3マナあるにもかかわらずスルー。
結果このライフ差が響いて逆転負け。
最後は貯めに貯めた秘匿からヒバリ、イーオス、しもべが湧き出てきましたとさ。
第3回戦:エルフ
1戦目は丁寧にライフ計算をして何とか勝利。
相手も5マナでバンキッシャーをプレイしたのが印象に残っています。
2戦目はアジャニ起動を2回忘れるミスをしながらも相手が振るわず勝利。
第4回戦:エスパーコントロール@ジャスコさん
(4/5 1:51 都合により本日の午後まで伏字でお送りいたします)
(4/5 19:19 伏字を解除しました)
1戦目はこちらの攻撃手段を青命令や野望でカウンターされて、集会場で攻撃されました。
手札にはソーサリー除去(神の怒り)のみという次第であります。
2戦目は青命令や軍部政変トークンをラスに阻まれたりしました。
エスパーチャームのディスカードも地味に痛く、ライフを1まで追い詰めましたが力及ばず。
第5回戦:ユグドラシル
1戦目はカウンターに悩まされつつ、ヒバリなどで巻き返され負け。
2戦目はエレンドラを針で止め、相手が土地事故で苦しんでいるときももたもたしてしまい逆転負け。
第6回戦:デイガトークン
1戦目は苦花ゴブ花にグロリア×3がつくフルコースを受けてしまい…
2戦目はトークン生産エンチャントを除去しつつ軍部政変、ラス、谷、ジャベリンを駆使し苦花死を与えました。
3戦目はトークン生産エンチャントの出が遅く、こちらの準備が整ったのが幸いしました。
結果は3-3でした。
デッキは再び魔改造する予定です。
[追加]
ジャスティス兄さん、タカcpさん、関東の遅刻魔さんが入賞を果たしました。
特に、関東の遅刻魔さんは優勝でした。
おめでとうございます。