パイオニアという新フォーマットの大会があったので久しぶりに書きました。
パイオニアの説明はMTGwikiのこちら(http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2)
使ったデッキはヘイトベアです
そこで環境に3種類あるcip抑制カード(トカートリ・静寂・グリフ)をフル投入しました。
第1回戦:ボロスフェザー ○××
XLN~M20のスタン環境のボロスフェザーにテーロスの英雄的カードを追加した感じ。
cip抑制カードに欠片も刺さらないため除去が少ないこのデッキには厳しい戦いでした。
第2回戦:ゴルガリミッドレンジ ×○×
DTK~SOIのスタン環境のゴルガリ季節コントロールに灯争ニッサを加えた感じ。
過ぎ去った季節やカリタスをどうにかしないと不利。
cip抑制カードで刺さるのはオリジンニッサくらいで△。
第3回戦:トリコ王神の贈り物 ○×○
KLD~DOMのスタン環境の王神の贈り物を使っている感じ。
キーカードが分かれば妨害は結構やりやすい。
cip抑制カードで刺さるのは機知の勇者くらい(とはいえそこそこ有効)。
あとサイドからライラやグロブリが出るので注意。
第4回戦:青黒ミッドレンジ ×○×
軽量スペルで序盤を凌いでプテラマンダーやアンコウで殴る感じ。
2種類の手札破壊カード(囲い・消去)が使えるため対処札を失いやすい
cip抑制カードで刺さるのは見えなかったので×。
第5回戦:青t緑信心 ××
豊富なマナクリを並べてニクソスでマナを出してハイドロイドやニッサにつなげる感じ。
バリスタ・サイクロンと意外と対処札(トミク・針・破棄者)の対処札も豊富だった。
cip抑制カードで刺さるのは炎樹族の使者くらいで△(針系の方がより仕事ができた)。
全体的な印象としてモダンのダウングレードよりもスタンのアップグレードしたデッキを多く使っている感じがしました。
パイオニアの説明はMTGwikiのこちら(http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2)
使ったデッキはヘイトベアです
~メインデッキ~禁止カードがほとんどない最初期ということでお手軽コンボのコピーキャット優勢と聞いています。
4 平地
2 沼
3 コイロスの洞窟
4 神無き祭殿
4 孤立した礼拝堂
4 秘密の中庭
1 乱脈な気孔
4 思考囲い
2 致命的な一押し
2 苦渋の破棄
4 トカートリの儀仗兵
2 迷宮の霊魂
4 静寂をもたらすもの
2 高名な弁護士、トミク
2 静翼のグリフ
2 異端聖戦士、サリア
2 豊潤の声、シャライ
4 配分の領事、カンバール
4 ファイレクシアの破棄者
4 密輸人の回転翼機
~サイドボード~
2 断片化
3 安らかなる眠り
1 集団的蛮行
2 渇望の時
2 ヴリンの翼馬
3 真髄の針
2 残忍な騎士
そこで環境に3種類あるcip抑制カード(トカートリ・静寂・グリフ)をフル投入しました。
第1回戦:ボロスフェザー ○××
XLN~M20のスタン環境のボロスフェザーにテーロスの英雄的カードを追加した感じ。
cip抑制カードに欠片も刺さらないため除去が少ないこのデッキには厳しい戦いでした。
第2回戦:ゴルガリミッドレンジ ×○×
DTK~SOIのスタン環境のゴルガリ季節コントロールに灯争ニッサを加えた感じ。
過ぎ去った季節やカリタスをどうにかしないと不利。
cip抑制カードで刺さるのはオリジンニッサくらいで△。
第3回戦:トリコ王神の贈り物 ○×○
KLD~DOMのスタン環境の王神の贈り物を使っている感じ。
キーカードが分かれば妨害は結構やりやすい。
cip抑制カードで刺さるのは機知の勇者くらい(とはいえそこそこ有効)。
あとサイドからライラやグロブリが出るので注意。
第4回戦:青黒ミッドレンジ ×○×
軽量スペルで序盤を凌いでプテラマンダーやアンコウで殴る感じ。
2種類の手札破壊カード(囲い・消去)が使えるため対処札を失いやすい
cip抑制カードで刺さるのは見えなかったので×。
第5回戦:青t緑信心 ××
豊富なマナクリを並べてニクソスでマナを出してハイドロイドやニッサにつなげる感じ。
バリスタ・サイクロンと意外と対処札(トミク・針・破棄者)の対処札も豊富だった。
cip抑制カードで刺さるのは炎樹族の使者くらいで△(針系の方がより仕事ができた)。
全体的な印象としてモダンのダウングレードよりもスタンのアップグレードしたデッキを多く使っている感じがしました。
タルキールの確定再録カード
2014年9月13日 MTG日記タルキールのフルスポが来たので調べてみました。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en
《消去/Erase(M13)》
《大物潰し/Smite the Monstrous(ISD)》
《取り消し/Cancel(M15)》
《悪寒/Crippling Chill(AVR)》
《蔑み/Despise(NPH)》
《反逆の行動/Act of Treason(M14)》
《弧状の稲妻/Arc Lightning(USG)》
《粉砕/Shatter(M10)》
《ラッパの一吹き/Trumpet Blast(M13)》
《増え続ける成長/Incremental Growth(LRW)》
《帰化/Naturalize(M15)》
《地平の探求/Seek the Horizon(RTR)》
《暴風/Windstorm(M14)》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
これで見逃しはないはず(同系再販は除く、Throttleと《鞭の一振り/Lash of the Whip(THS)》とか)
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en
《消去/Erase(M13)》
《大物潰し/Smite the Monstrous(ISD)》
《取り消し/Cancel(M15)》
《悪寒/Crippling Chill(AVR)》
《蔑み/Despise(NPH)》
《反逆の行動/Act of Treason(M14)》
《弧状の稲妻/Arc Lightning(USG)》
《粉砕/Shatter(M10)》
《ラッパの一吹き/Trumpet Blast(M13)》
《増え続ける成長/Incremental Growth(LRW)》
《帰化/Naturalize(M15)》
《地平の探求/Seek the Horizon(RTR)》
《暴風/Windstorm(M14)》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
これで見逃しはないはず(同系再販は除く、Throttleと《鞭の一振り/Lash of the Whip(THS)》とか)
【Magic 2014】プロモカードの受け取り方【DotP】
2013年7月8日 MTG日記 コメント (3)日曜日藤沢でCTCがあったので参加してきましたが、その際にMTG2014のプロモブースターを手に入れてきました。
今回の記事は私が犯した失敗を行わないための注意喚起の日記です。
しかし、思っていたより手に入れる手順が面倒で苦労しました。
なので今回、steamのブースターの入手の仕方を紹介していこうと考えています。
1:まずsteamでMTG 2014(DotP)を購入します。
2:インストール後初回起動時に画面上に[コード]はこれと表示されるのでメモします。
(2-1:うっかり[コード]をメモし忘れたら、[おまけ]→[プロモーション]でまた見ることが出来ます。)
(2-2:2-1の画面下の「名前」ボタンを押して出た名前を[Profile Name]として後で使うのでメモします)
3:MTG公式の以下のページに「プロモをゲットしよう」と書いてあるところをクリックします
(http://www.wizards.com/magic/Digital/Default.aspx)
4:生年月日を入力します
5:自国を入力します
6:2-1で調べられるsteamの[Profile Name]と[コード]を入力します
7:その画面をスマホで見せられるようにするか、印刷するかします
8:7で出来た画面、または印刷物を店員さんに見せます
9:プロモブースターゲットできました。
中身はプロモーションカードと共にM14のエキスパンションシンボルでカードが計6枚入っています。
以上、steamでのプロモブースターの手に入れ方でした。
今回の記事は私が犯した失敗を行わないための注意喚起の日記です。
しかし、思っていたより手に入れる手順が面倒で苦労しました。
なので今回、steamのブースターの入手の仕方を紹介していこうと考えています。
1:まずsteamでMTG 2014(DotP)を購入します。
2:インストール後初回起動時に画面上に[コード]はこれと表示されるのでメモします。
(2-1:うっかり[コード]をメモし忘れたら、[おまけ]→[プロモーション]でまた見ることが出来ます。)
(2-2:2-1の画面下の「名前」ボタンを押して出た名前を[Profile Name]として後で使うのでメモします)
3:MTG公式の以下のページに「プロモをゲットしよう」と書いてあるところをクリックします
(http://www.wizards.com/magic/Digital/Default.aspx)
4:生年月日を入力します
5:自国を入力します
6:2-1で調べられるsteamの[Profile Name]と[コード]を入力します
7:その画面をスマホで見せられるようにするか、印刷するかします
8:7で出来た画面、または印刷物を店員さんに見せます
9:プロモブースターゲットできました。
中身はプロモーションカードと共にM14のエキスパンションシンボルでカードが計6枚入っています。
以上、steamでのプロモブースターの手に入れ方でした。
5/6のGW最終日(も)PWCに行っていました。
今回はDGM環境でのチームスタンダードということで、何時もの通りジャスティスさん兄弟と手を組んで参加してきました。
使用したデッキは
A:ジャスティスさん(ドランリアニメイト)
B:ジャスティス兄さん(ラクドスミッドレンジ)
C:私(トリコフラッシュ)
ちなみに私のレシピ
結果のほうは、
第1回戦
A:トリコトラフト ××
B:ジャンドミッドレンジ ○××
C:セレズニアトークン ××
第2回戦
A:エスパーコントロール ×○×
B:ナヤブリッツ ××
C:ラクドスゾンビ ×○○
第3回戦
A:エスパーコントロール ○××
B:赤単ビートダウン ○○
C:セレズニアビート ○×○
第4回戦
A:トリコトラフト ××
B:ジャンドミッドレンジ ○××
C:エスパーコントロール ○○
第5回戦
A:ラクドスビートダウン@Akkeyさん ○○
B:アナコントロール@タカcpさん ×○○
C:セレズニアトークン@風華さん ○×○
第6回戦
A:オルゾフアグロ ○×○
B:セレズニアビートダウン ×○×
C:ナヤブリッツ ××
第7回戦
A:トリコフラッシュ ○×○
B:ドラントークン ××
C:グルールビートダウン ×○×
結果は個人4-3、チーム3-4でした
印象としてはあたりたくないところに当たっているケース(リアニにコントロール)が多かった気がします。
私としては力不足ながらそれなりにデッキが回せたとは思います。
今回はDGM環境でのチームスタンダードということで、何時もの通りジャスティスさん兄弟と手を組んで参加してきました。
使用したデッキは
A:ジャスティスさん(ドランリアニメイト)
B:ジャスティス兄さん(ラクドスミッドレンジ)
C:私(トリコフラッシュ)
ちなみに私のレシピ
デッキ名:赤緑ウィザード
~メインデッキ~
1 《島/Island(RTR)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
2 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1 《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》
2 《中略/Syncopate(RTR)》
2 《雲散霧消/Dissipate(MIR)》
3 《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
3 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
4 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
2 《熟慮/Think Twice(TSP)》
3 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
2 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
3 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
1 《霊異種/AEtherling(DGM)》
1 《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
2 《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
~サイドボード~
2 《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
2 《払拭/Dispel(RTR)》
2 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1 《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
1 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
1 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
2 《対抗変転/Counterflux(RTR)》
1 《捕獲+放流/Catch+Release(DGM)》
3 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
結果のほうは、
第1回戦
A:トリコトラフト ××
B:ジャンドミッドレンジ ○××
C:セレズニアトークン ××
第2回戦
A:エスパーコントロール ×○×
B:ナヤブリッツ ××
C:ラクドスゾンビ ×○○
第3回戦
A:エスパーコントロール ○××
B:赤単ビートダウン ○○
C:セレズニアビート ○×○
第4回戦
A:トリコトラフト ××
B:ジャンドミッドレンジ ○××
C:エスパーコントロール ○○
第5回戦
A:ラクドスビートダウン@Akkeyさん ○○
B:アナコントロール@タカcpさん ×○○
C:セレズニアトークン@風華さん ○×○
第6回戦
A:オルゾフアグロ ○×○
B:セレズニアビートダウン ×○×
C:ナヤブリッツ ××
第7回戦
A:トリコフラッシュ ○×○
B:ドラントークン ××
C:グルールビートダウン ×○×
結果は個人4-3、チーム3-4でした
印象としてはあたりたくないところに当たっているケース(リアニにコントロール)が多かった気がします。
私としては力不足ながらそれなりにデッキが回せたとは思います。
ドラゴンの迷路プレリ
2013年4月28日 MTG日記 コメント (2)4/28は藤沢ホビーステーションにてドラゴンの迷路のプレリリーストーナメントに参加してきました。
今回は「RtRのギルドパック+GTCのギルドパック+DGMのブースター×4」の変則シールドでした。
私はオルゾフ中心に行こうと思っていたので、オルゾフを選択したところラクドスがついてきました。
いや、いつも使っている色だから全然いいのですが。
具体的なデッキは省略しますが、オルゾフ+ラクドスで組みました。
導き石のマナがぜんぜんかみ合わなかったのは残念でした。
結果は3-1でDGMパック3つとうまうまでした。
ちなみにDGMパックの中身(レア)は
・《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts(DGM)》
・《捕獲+放流/Catch+Release(DGM)》
・《血の公証人/Blood Scrivener(DGM)》
テイサが出すぎです。
今回は「RtRのギルドパック+GTCのギルドパック+DGMのブースター×4」の変則シールドでした。
私はオルゾフ中心に行こうと思っていたので、オルゾフを選択したところラクドスがついてきました。
いや、いつも使っている色だから全然いいのですが。
~カードプール~
・ラクドスギルドパック
《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
《暗殺者の一撃/Assassin’s Strike(RTR)》
《どぶ潜み/Guttersnipe(RTR)》
《ラクドスの激怒犬/Rakdos Ragemutt(RTR)》
《逸脱者の歓び/Deviant Glee(RTR)》
《証拠隠滅/Destroy the Evidence(RTR)》
《頭蓋裂き/Skull Rend(RTR)》
《不気味な人足/Grim Roustabout(RTR)》
《死の歓楽者/Dead Reveler(RTR)》
《ふいごトカゲ/Bellows Lizard(RTR)》
《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
《暴れ玉石/Cobblebrute(RTR)》
《乱打角/Batterhorn(RTR)》
《リックス・マーディの落とし子/Spawn of Rix Maadi(RTR)》
《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(DGM)》
・オルゾフギルドパック
《墓所の怪異/Crypt Ghast(GTC)》
《債務の騎士/Knight of Obligation(GTC)》
《門道の影/Gateway Shade(GTC)》
《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat(GTC)》
《強打/Smite(GTC)》
《ギルド嘲笑いの護法印/Guildscorn Ward(GTC)》
《天使の布告/Angelic Edict(GTC)》
《汚染された地/Contaminated Ground(GTC)》
《不敬の粛清/Purge the Profane(GTC)》
《亡霊招き/Beckon Apparition(GTC)》
《聖堂の護衛/Basilica Guards(GTC)》
《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher(GTC)》
《石板通りの悪漢/Slate Street Ruffian(GTC)》
《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》
《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(DGM)》
・ドラゴンの迷路ブースターパック×4
《ドラゴン化/Dragonshift(DGM)》
《霊異種/AEtherling(DGM)》
《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts(DGM)》
《ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch(DGM)》
《平和の復元/Restore the Peace(DGM)》
《平和の復元/Restore the Peace(DGM)》
《戦いの烈光/Gleam of Battle(DGM)》
《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil(DGM)》
《変転充填魔/Fluxcharger(DGM)》
《とげの道化/Spike Jester(DGM)》
《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator(DGM)》
《コロズダのゴルゴン/Korozda Gorgon(DGM)》
《残忍な精霊信者/Feral Animist(DGM)》
《利得+損失/Profit+Loss(DGM)》
《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
《武装+物騒/Armed+Dangerous(DGM)》
《リーヴの命令/Lyev Decree(DGM)》(Foil)
《暴動鎮圧/Riot Control(DGM)》
《暴動鎮圧/Riot Control(DGM)》
《暴動鎮圧/Riot Control(DGM)》
《発掘された道しるべ/Uncovered Clues(DGM)》
《発掘された道しるべ/Uncovered Clues(DGM)》
《精神静電/Mindstatic(DGM)》
《墓所への乱入/Crypt Incursion(DGM)》
《墓所への乱入/Crypt Incursion(DGM)》
《墓所への乱入/Crypt Incursion(DGM)》
《武器への印加/Weapon Surge(DGM)》
《ギルドへの畏敬/Awe for the Guilds(DGM)》
《敵への処罰/Punish the Enemy(DGM)》
《敵への処罰/Punish the Enemy(DGM)》
《繕いの接触/Mending Touch(DGM)》
《突然変異の捕食/Mutant’s Prey(DGM)》
《植生噴出/Phytoburst(DGM)》
《ボロスの猛犬/Boros Mastiff(DGM)》
《ボロスの猛犬/Boros Mastiff(DGM)》
《太陽塔の門番/Sunspire Gatekeepers(DGM)》
《尖塔のロック鳥/Steeple Roc(DGM)》
《つぶやく幻/Murmuring Phantasm(DGM)》
《風のドレイク/Wind Drake(DGM)》
《オパール湖の門番/Opal Lake Gatekeepers(DGM)》
《瓦礫帯のマーカ/Rubblebelt Maaka(DGM)》
《溶解区の門番/Smelt-Ward Gatekeepers(DGM)》
《迷路の急襲者/Maze Rusher(DGM)》
《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers(DGM)》
《返済代理人/Deputy of Acquittals(DGM)》
《返済代理人/Deputy of Acquittals(DGM)》
《返済代理人/Deputy of Acquittals(DGM)》
《ヴィーアシーノの初太刀/Viashino Firstblade(DGM)》
《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider(DGM)》
《甲虫体の魔道士/Beetleform Mage(DGM)》
《アゾリウスの導き石/Azorius Cluestone(DGM)》
《ディミーアの導き石/Dimir Cluestone(DGM)》
《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone(DGM)》
《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone(DGM)》
《グルールの導き石/Gruul Cluestone(DGM)》
《グルールの導き石/Gruul Cluestone(DGM)》
《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
具体的なデッキは省略しますが、オルゾフ+ラクドスで組みました。
導き石のマナがぜんぜんかみ合わなかったのは残念でした。
結果は3-1でDGMパック3つとうまうまでした。
ちなみにDGMパックの中身(レア)は
・《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts(DGM)》
・《捕獲+放流/Catch+Release(DGM)》
・《血の公証人/Blood Scrivener(DGM)》
テイサが出すぎです。
【GTC】ギルド門侵犯各ギルドのキーワードについて
2012年12月31日 MTG日記メカニックが本日発表されたのでギルドのキーワード能力の感想や考察をつぶやいてみたいと思います。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/228
○強請(キーワード能力-誘発)
あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは(W/B)を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る。
誘発条件が違う、《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn(WWK)》と見受けられます。
貴人のような待ちのプレイングとは逆に、マナをタップアウト前提で使うのがいいかもしれません。
1回では効果が薄いですが、積み重ねていくと非常にいやらしい効果になります。
対ビートにも、対コントロールにも使えるのが魅力です。
戦場を膠着させたときに進化を発揮する能力と思われます。
とりあえずこれ持ちの吸血鬼(できれば軽いやつ)か、エンチャントが来てもらえると助かります。
○暗号(キーワード能力)
暗号を持つ呪文が解決された際、あなたはあなたのコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
サボタージュ限定のオーラの変形版とも憑依の亜種とも言えます。
憑依と違い攻撃を通さないと効果が発揮しませんが、何回でも発動できるチャンスがあります。
最低でも呪文として1回効果が発揮されているのでクリーチャーがいなくても打てます。
ちなみにこの色だと《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》が最高の相性を誇ります。
○湧血(キーワード能力語-起動)
呪文コスト、このカードを捨てる:攻撃クリーチャーはターン終了時まで+X/+Yの修整とこのカードの元々持つキーワード能力を得る。Xはこのカードのパワーに、Yはこのカードのタフネスに等しい。
つ|魂力|
攻撃クリーチャー限定ですが、基本はコンバットトリックとして働きます。
今回のメカニックの更新でパワー&タフネスだけでなく、先制攻撃なども付与できることがわかりました。
序盤で巨大化のように使いつつ、後半引いたら素だしが想定された使い方になるでしょうか。
とりあえずリアニメイトカードいいのでないかな~
ちなみに起動型能力なのでカウンターできないという利点もあります。
なお、これに似たもっと汎用的な能力があったエキスパンションではその能力に対する1マナのアーティファクトが救s・・・そのエキスパンションのトップレアだったと記憶しています。
○大隊(キーワード能力語-誘発)
このクリーチャーと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、何か起きる。
《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician(M13)》や《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》を髣髴させる能力です。
他のクリーチャーの中に別の大隊持ちがいると両方とも発動するので、倍々ゲームがなかなか楽しそうです。
環境的にもリスクはあれども《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》などクリーチャーが並べやすい環境なので見る機会も多そうです。
○進化(キーワード能力-誘発)
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
地味に見えますが、かなり攻撃的な能力に見えます。
成長する条件はパワーかタフネスのいずれかなので、高タフネスクリーチャーだけでも意外に成長します。
貯めた+1/+1カウンターを能力のリソースとして使うクリーチャーも多いのでテクニカルな動きができそうです。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/228
○強請(キーワード能力-誘発)
あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは(W/B)を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る。
誘発条件が違う、《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn(WWK)》と見受けられます。
貴人のような待ちのプレイングとは逆に、マナをタップアウト前提で使うのがいいかもしれません。
1回では効果が薄いですが、積み重ねていくと非常にいやらしい効果になります。
対ビートにも、対コントロールにも使えるのが魅力です。
戦場を膠着させたときに進化を発揮する能力と思われます。
とりあえずこれ持ちの吸血鬼(できれば軽いやつ)か、エンチャントが来てもらえると助かります。
○暗号(キーワード能力)
暗号を持つ呪文が解決された際、あなたはあなたのコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
サボタージュ限定のオーラの変形版とも憑依の亜種とも言えます。
憑依と違い攻撃を通さないと効果が発揮しませんが、何回でも発動できるチャンスがあります。
最低でも呪文として1回効果が発揮されているのでクリーチャーがいなくても打てます。
ちなみにこの色だと《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker(ISD)》が最高の相性を誇ります。
○湧血(キーワード能力語-起動)
呪文コスト、このカードを捨てる:攻撃クリーチャーはターン終了時まで+X/+Yの修整とこのカードの元々持つキーワード能力を得る。Xはこのカードのパワーに、Yはこのカードのタフネスに等しい。
攻撃クリーチャー限定ですが、基本はコンバットトリックとして働きます。
今回のメカニックの更新でパワー&タフネスだけでなく、先制攻撃なども付与できることがわかりました。
序盤で巨大化のように使いつつ、後半引いたら素だしが想定された使い方になるでしょうか。
ちなみに起動型能力なのでカウンターできないという利点もあります。
なお、これに似た
○大隊(キーワード能力語-誘発)
このクリーチャーと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、何か起きる。
《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician(M13)》や《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》を髣髴させる能力です。
他のクリーチャーの中に別の大隊持ちがいると両方とも発動するので、倍々ゲームがなかなか楽しそうです。
環境的にもリスクはあれども《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》などクリーチャーが並べやすい環境なので見る機会も多そうです。
○進化(キーワード能力-誘発)
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
地味に見えますが、かなり攻撃的な能力に見えます。
成長する条件はパワーかタフネスのいずれかなので、高タフネスクリーチャーだけでも意外に成長します。
貯めた+1/+1カウンターを能力のリソースとして使うクリーチャーも多いのでテクニカルな動きができそうです。
GPT名古屋(おそらく最終)
2012年11月23日 MTG日記金曜日の祝日は川崎で行われたGPT名古屋に参加してきました。
横浜近郊ではおそらく最後のGPT名古屋になると思われます。
いろいろメタがあると思うので、今回はメタを外したデッキを持っていきました。
《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》というカードがあります。
(詳細はとりあえずここ:http://mtgwiki.com/wiki/%E5%BF%83%E7%90%86%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%93/Psychic_Spiral)
公式のプレビューで紹介されたこともあり、そこそこ期待されているカードではないかと考えました。
しかし、現状ではこれを使用しているデッキはほとんど見ません。
実は数日前から何か面白そうなデッキということでMOの方で作成して回していました。
以外にもそこそこ戦えたことから、いけるんじゃねということで今回オフラインで出してみようと思いました。
デッキの動きは墓地を肥やすスペルで墓地を肥やしてらせんで一撃で倒すことを目指すデッキです。
しかし墓地を肥やすだけでは、らせんの一撃にたどり着く前に手札が枯渇してしまいます。
そこで墓地も手札も充実させるカードを探しまして、見つけてきました。
つまり、
「(ゆっくり声で)心理のらせんと、魂の再鍛で相手をライブラリーアウトさせる」
(魂の再鍛については:http://mtgwiki.com/wiki/%E9%AD%82%E3%81%AE%E5%86%8D%E9%8D%9B/Reforge_the_Soul)
速攻とか火力デッキには勝ち目は非常に薄いですが、ほかのデッキには割りと戦えそうな・・・はず
第1回戦:エスパーコントロール ○××
第2回戦:青黒ライブラリーアウト ××
第3回戦:赤黒アグロ ××
第4回戦:白青人間 ××
第5回戦:トリコターランド ××
0-5ドロップという結果でした。
忘れていましたが、割とトラフトがどうにもならないデッキであることがわかりました。
時間がないので、少し改良点を上げて今回の日記は終了します。
・クローンいれようず
・スカーブ→ボーラスの占い師
・世紀の実験も面白いかも
横浜近郊ではおそらく最後のGPT名古屋になると思われます。
いろいろメタがあると思うので、今回はメタを外したデッキを持っていきました。
《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》というカードがあります。
(詳細はとりあえずここ:http://mtgwiki.com/wiki/%E5%BF%83%E7%90%86%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%93/Psychic_Spiral)
公式のプレビューで紹介されたこともあり、そこそこ期待されているカードではないかと考えました。
しかし、現状ではこれを使用しているデッキはほとんど見ません。
実は数日前から何か面白そうなデッキということでMOの方で作成して回していました。
以外にもそこそこ戦えたことから、いけるんじゃねということで今回オフラインで出してみようと思いました。
デッキの動きは墓地を肥やすスペルで墓地を肥やしてらせんで一撃で倒すことを目指すデッキです。
しかし墓地を肥やすだけでは、らせんの一撃にたどり着く前に手札が枯渇してしまいます。
そこで墓地も手札も充実させるカードを探しまして、見つけてきました。
つまり、
「(ゆっくり声で)心理のらせんと、魂の再鍛で相手をライブラリーアウトさせる」
(魂の再鍛については:http://mtgwiki.com/wiki/%E9%AD%82%E3%81%AE%E5%86%8D%E9%8D%9B/Reforge_the_Soul)
デッキ名:Izzet LO
~メインデッキ~
4 《島/Island(RTR)》
6 《山/Mountain(RTR)》
4 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(RTR)》
1 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
4 《甲冑のスカーブ/Armored Skaab(ISD)》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
3 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4 《魂の再鍛/Reforge the Soul(AVR)》
3 《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
4 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
2 《神秘の回復/Mystic Retrieval(DKA)》
2 《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》
3 《壊滅的大潮/Devastation Tide(AVR)》
4 《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
~サイドボード~
2 《移し変え/Redirect(M13)》
2 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
2 《払拭/Dispel(RTR)》
4 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius(RTR)》
1 《対抗変転/Counterflux(RTR)》
3 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
速攻とか火力デッキには勝ち目は非常に薄いですが、ほかのデッキには割りと戦えそうな・・・はず
第1回戦:エスパーコントロール ○××
第2回戦:青黒ライブラリーアウト ××
第3回戦:赤黒アグロ ××
第4回戦:白青人間 ××
第5回戦:トリコターランド ××
0-5ドロップという結果でした。
忘れていましたが、割とトラフトがどうにもならないデッキであることがわかりました。
時間がないので、少し改良点を上げて今回の日記は終了します。
・クローンいれようず
・スカーブ→ボーラスの占い師
・世紀の実験も面白いかも
【RtR】今日のRtRパック
2012年10月5日 MTG日記 コメント (5)今回は2ボックス買って見ました。
主なカードだけあげて見ます
○神話レア
1 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
1 《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite(RTR)》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》
1 《世紀の実験/Epic Experiment(RTR)》
1 《至高の審判者、イスペリア/Isperia, Supreme Judge(RTR)》
2 《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius(RTR)》
1 《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots(RTR)》
1 《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord(RTR)》
1 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
○主なレア
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
1 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
1 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
1 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
1 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian(RTR)》
1RIP《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
1 《戒厳令/Martial Law(RTR)》
1\サイクロン/《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1 《マナの花/Mana Bloom(RTR)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
2 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
1 《対抗変転/Counterflux(RTR)》
1 《殺戮遊戯/Slaughter Games(RTR)》
1 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1 《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
1 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
2 《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
1 《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath(RTR)》
1ハイパーソニック《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon(RTR)》
1 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
1 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
1 《アゾールの雄弁家/Azor’s Elocutors(RTR)》
1 《ニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elemental(RTR)》
1 《墓所生まれの恐怖/Cryptborn Horror(RTR)》
1 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
1 《兵士の育成/Growing Ranks(RTR)》
2 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
2 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
2 《不安定な装置/Volatile Rig(RTR)》
○主なフォイル
《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
《セレズニアの魔鍵/Selesnya Keyrune(RTR)》
《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer(RTR)》
ちなみに、大体の欲しいアンコモンは2~3枚引きました。
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》のみプレリ分含めて5枚ある罠
主なカードだけあげて見ます
○神話レア
1 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
1 《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite(RTR)》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》
1 《世紀の実験/Epic Experiment(RTR)》
1 《至高の審判者、イスペリア/Isperia, Supreme Judge(RTR)》
2 《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius(RTR)》
1 《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots(RTR)》
1 《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord(RTR)》
1 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
○主なレア
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
1 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
1 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
1 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
1 《守護者の木立ち/Grove of the Guardian(RTR)》
1
1 《戒厳令/Martial Law(RTR)》
1
1 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
1 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1 《マナの花/Mana Bloom(RTR)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
2 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
1 《対抗変転/Counterflux(RTR)》
1 《殺戮遊戯/Slaughter Games(RTR)》
1 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1 《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
1 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
2 《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
1 《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath(RTR)》
1
1 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
1 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
1 《アゾールの雄弁家/Azor’s Elocutors(RTR)》
1 《ニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elemental(RTR)》
1 《墓所生まれの恐怖/Cryptborn Horror(RTR)》
1 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
1 《兵士の育成/Growing Ranks(RTR)》
2 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
2 《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
2 《不安定な装置/Volatile Rig(RTR)》
○主なフォイル
《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
《群れネズミ/Pack Rat(RTR)》
《セレズニアの魔鍵/Selesnya Keyrune(RTR)》
《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer(RTR)》
ちなみに、大体の欲しいアンコモンは2~3枚引きました。
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》のみプレリ分含めて5枚ある罠
CTCとメンタルマジック
2012年8月19日 MTG日記8/19に行われたCTCに参加してきました。
今回使ったデッキはハートレスダイケンキです。
が、今回うっかりノートを持ってくるのを忘れていたため試合はあまり覚えていません。
たしか2-3か1-4だったような・・・
それはさておき、4回戦後ぐらいに懐かしい光景に会いました。
メンタルマジックです。
一時期別のところでもやっていましたが、今回久しぶりに見てやりたくなりました。
ちなみに、メンタルマジックは以前記事にしたことがあります。
http://akroma.diarynote.jp/200808312238450000/
今回やったのはそこそこルールが変わっています(カードのまんま有りなど)
またメンタルマジックの攻略法は記憶によると、
・クロックパーミが一番やりやすい
・キャントリップは重要
・森の知恵は鬼
・勇丸→行き詰まりは正義
カードの主である綱吉さんにカードを借りて、人を捕まえてやってみました。
私はレガシーでやっていましたが、人によってはモダンやスタンでやるみたいです。
また私もメンタルボックス作り直してみたくなりました。
今回使ったデッキはハートレスダイケンキです。
が、今回うっかりノートを持ってくるのを忘れていたため試合はあまり覚えていません。
たしか2-3か1-4だったような・・・
それはさておき、4回戦後ぐらいに懐かしい光景に会いました。
メンタルマジックです。
一時期別のところでもやっていましたが、今回久しぶりに見てやりたくなりました。
ちなみに、メンタルマジックは以前記事にしたことがあります。
http://akroma.diarynote.jp/200808312238450000/
今回やったのはそこそこルールが変わっています(カードのまんま有りなど)
またメンタルマジックの攻略法は記憶によると、
・クロックパーミが一番やりやすい
・キャントリップは重要
・森の知恵は鬼
・勇丸→行き詰まりは正義
カードの主である綱吉さんにカードを借りて、人を捕まえてやってみました。
私はレガシーでやっていましたが、人によってはモダンやスタンでやるみたいです。
また私もメンタルボックス作り直してみたくなりました。
M13フルスポから集めてみようリスト
2012年7月2日 MTG日記M13のフルスポが出ていました。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2013/cig
一応各種新規レジェンドが出ていて雰囲気は割と面白そうな気がします。
レビューはほかの人に回すとして、とりあえず手に入れたいカードを見てみたいと思います。
(リアル、およびMOが入り混じっています)
意外と絞られている感じもあるしシングルでいいかもしれなくなってきた。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2013/cig
一応各種新規レジェンドが出ていて雰囲気は割と面白そうな気がします。
レビューはほかの人に回すとして、とりあえず手に入れたいカードを見てみたいと思います。
(リアル、およびMOが入り混じっています)
●白
4 群れの統率者アジャニ
4 従者つきの騎士
2 信仰の見返り
4 剛胆な勇士
4 栄光の騎士
4 セラの報復者
4 軍用隼
●青
4 古術士
4 ボーラスの占い師
4 ジェイスの幻
1 全知
1 どんでん返し
1 空召喚士、ターランド
4 ターランドの発動
●黒
1 魔性の天啓
4 悪名の騎士
3 闇の領域のリリアナ
4 リリアナの影
4 SA★TSU★GA★I
4 ヴェール生まれのグール
4 不快な最誕
●赤
4 火翼のフェニックス
4 炬火の炎
4 溶岩震
4 溶解
4 雷口のヘルカイト
4 野生の勘
1 世界火
●緑
3 地の封印
4 クウィリーオンのドライアド
4 怨恨
●その他
4 時間人形
1 適合の宝石
1 金粉の水蓮
1 ヴァルカスの指輪
1 ニンの杖
3 ぬいぐるみ人形
1 交易所
4 根縛りの岩山
2 陽花弁の木立
意外と絞られている感じもあるしシングルでいいかもしれなくなってきた。
そういえば3人チームスタンダード
2012年6月30日 MTG日記6/30のPWCチームスタンダードに参加してきました。
すっかり日もたってしまいましたが、一応簡単なレポなどを残していきます。
ちなみにチームメンバーと使ったデッキは下のとおり
~チーム名:黒い三連星~
A:白黒トークン@ジャスティス兄さん
B:青黒ゾンビ@ジャスティスさん
C:白黒赤ハートレス@自分
デッキ内容は下のとおり
結果:個人4-2、チーム2-4で終了。
順位賞でスリーブを手に入れたのが特典でした。
今回もジャスティス兄弟とチームを組んで、ありがとうございました。
すっかり日もたってしまいましたが、一応簡単なレポなどを残していきます。
ちなみにチームメンバーと使ったデッキは下のとおり
~チーム名:黒い三連星~
A:白黒トークン@ジャスティス兄さん
B:青黒ゾンビ@ジャスティスさん
C:白黒赤ハートレス@自分
デッキ内容は下のとおり
デッキ名:ガイア
~メインデッキ~
2 《平地/Plains(M11)》
4 《沼/Swamp(M11)》
4 《山/Mountain(M11)》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M11)》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
1 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》
4 《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》
4 《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
3 《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
2 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
2 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
3 《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager(10E)》
2 《皮裂き/Skinrender(SOM)》
1 《虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)》
2 《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》
3 《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(MRD)》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
~サイドボード~
2 《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
1 《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
4 《焼却/Combust(M11)》
2 《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》
1 《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise(AVR)》
1 《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》
第1回戦:RGケッシグ
(A:デルバー××、B:ゾンビポッド××)
1戦目は緑タイタン出されるも、ルーン傷+変形者で何とかしのぐ。
その後ノーン様にまでつなげて勝利
2戦目は内からの獣などでマナを縛られる。
それでも物あさりでカードを引きまくって白マナを確保。
その後ノーン様をFB堀葬で出すもカーンにリムーブされる。
しかし再度からの徴収兵でカーンは除去。
後続が天使や赤タイタンと恵まれて勝利。
○○
第2回戦:RGステロイド
(A:白単鋼○○、B:ソーラーフレア××)
1戦目は銀心や2種の剣を出されてピンチになる。
しかし堀葬FBノーン様で相手の動きを止める。
そのまま押し切って勝利。
2戦目は相手が土地事故気味に極楽鳥を出す。
それを赤タイタンで一掃して勝利。
○○
第3回戦:ナヤビート
(A:黒単ゾンビ○○、B:ソーラーフレア××)
1戦目は土地が貯まったものの、相手のガヴォニーで赤タイタンの除去力が微妙に。
そのまま数で押し切られて敗北。
2戦目は極楽鳥→赤白剣→出した赤タイタンを奪われた。
さすがにこれはゲームではないと思った(敗北)。
××
第4回戦:白黒トークン
(A:ステロイド○○、B:デルバー××)
1戦目はデカブツ引かずに+1/+1×2で敗北。
2戦目はトークンを金屑や虐殺で一掃する。
しかしこちらのクリーチャーを除去されたあとは何も出ず。
相手に町民(窮地)されて敗北。
××
第5回戦:ソーラーフレア
(A:デルバー○××、B:ケッシグ○××)
1戦目は相手も順調に伸びていき、接合者や白タイタンを出される。
しかしこちらも赤タイタン(変形者)+皮裂きで白タイタンは除去。
あとは赤タイタンで盤面を制圧して勝利。
2戦目は相手の土地が2でストップして勝利。
○○
第6回戦:ナヤポッド@メノさん
(A:黒赤ゾンビ×○○@にしひなつさん、B:デルバー○○@すーさん)
1戦目は相手の極楽鳥×3を虐殺で一掃。
あとはワーム出して勝利。
2戦目は相手のマナフラッドが発動。
FB堀葬でノーン様を出して戦場を制圧して勝利。
○○
結果:個人4-2、チーム2-4で終了。
順位賞でスリーブを手に入れたのが特典でした。
今回もジャスティス兄弟とチームを組んで、ありがとうございました。
先週の土日(6/23・24)はグランプリに参加してきました。
23日は本選を、24日は知り合いとダベってたりしました。
ちなみに本選で使ったデッキは赤黒吸血鬼です。
結果は2-4でドロップ。
ポケモンも買いたかったし仕方ないよね。
今回驚いたのは本選の参加人数1523人です。
試合と試合の間隔が通常の1.3~1.5倍になるのは仕方なかったかもしれません。
あとバイヤーブースで掘り出し物を数点購入もしました。
通販の分も含めてゾンビがそろそろ組めそうな予感です。
それにしても《爆破基地/Blasting Station(5DN)》高すぎェ・・・
~私信~
土曜日の休みを確保しました。
95%でチーム戦に参加できそうです。
23日は本選を、24日は知り合いとダベってたりしました。
ちなみに本選で使ったデッキは赤黒吸血鬼です。
デッキ名:トランシルヴァニア
~メインデッキ~
10 《沼/Swamp(AVR)》
4 《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
2 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
4 《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2 《四肢切断/Dismember(NPH)》
2 《終止/Terminate(ARB)》
3 《臓物の予見者/Viscera Seer(M11)》
4 《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》
3 《血の芸術家/Blood Artist(AVR)》
4 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
4 《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
4 《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》
4 《流城の隊長/Stromkirk Captain(DKA)》
2 《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》
2 《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》
~サイドボード~
4 《焼却/Combust(M11)》
1 《根絶/Extirpate(PLC)》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2 《滅び/Damnation(PLC)》
3 《粉々/Smash to Smithereens(SHM)》
3 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
結果は2-4でドロップ。
ポケモンも買いたかったし仕方ないよね。
今回驚いたのは本選の参加人数1523人です。
試合と試合の間隔が通常の1.3~1.5倍になるのは仕方なかったかもしれません。
あとバイヤーブースで掘り出し物を数点購入もしました。
通販の分も含めてゾンビがそろそろ組めそうな予感です。
~私信~
土曜日の休みを確保しました。
95%でチーム戦に参加できそうです。
GPT横浜(6/2)
2012年6月2日 MTG日記 コメント (3)6/2はGPT横浜に参加してきました。
使用したデッキは赤黒吸血鬼で、本選も一応これで行くつもりです。
レシピは・・・解体した事もあるので省略、貴人の替わりに芸術家が入った感じです。
使用していたカードは最後で大体書いているかも
とりあえず反省点は、
・バーンに弱くなっているので最悪でもサイドに貴人は確保
・4マナ域は4枚に押さえる。(夜候、貴種2ずつくらい)
・回避能力持ち(夜鷲)も積極的に入れてみる
使用したデッキは赤黒吸血鬼で、本選も一応これで行くつもりです。
レシピは・・・解体した事もあるので省略、貴人の替わりに芸術家が入った感じです。
使用していたカードは最後で大体書いているかも
第1回戦:バーン
1戦目は相手のダブマリに助けられる。
宿営地をケアしながら小刻みに殴って勝利。
2戦目はこちらが土地3ストップで夜候や貴種持ち。
こんがりと焼かれて敗北。
3戦目はこちらが土地2でストップ。
相手の火力を防ぎきれずに敗北。
○××
第2回戦:バーン
1戦目は審問で稲妻は落としてもそのほかの火力で敗北。
2戦目は相手のターンでドローしようとする警告が発生。
とりあえず自分のターンを把握すべき。
試合自体はライフが1まで追い込まれたもののクロックが勝って勝利。
3戦目は相手の火力が激しすぎて敗北。
×○×
第3回戦:白単人間
1戦目は相手の土地が2で止まりました。
審問でミラクルを落としつつ殴って勝利。
2戦目はこちらのクロックを相手の除去で削らされる。
そのまま相手のクリーチャーを防ぎきれずに敗北。
3戦目は恐血鬼×2で占術しながら殴り続ける。
リセットや除去を絡めて相手のクリーチャーをいなして勝利。
○×○
第4回戦:エスパーデルバー
1戦目はお互いにハンデスし合う。
しかし未練を持つ相手がクロックに勝って敗北。
2戦目は夜候は仕事したものの、うっかり悪斬の前に4/4(隊長)でアタックする。
それが元でクロックを減らしてしまって敗北。
××
第5回戦:白青コントロール
1戦目はこちらがマナフラッドして敗北。
2戦目は予見者をフルに使用してライブラリーを突き進む。
それから夜候につなげて勝利。
3戦目は実はメモ取り忘れてどちらが勝ったか分からない。
多分ライフからこちらが勝利したと思う、相手ワンマリあったし。
×○○
第6回戦:青赤ストーム
1戦目は4キルされました。
2戦目はサイドから青系のクリーチャーを予想して焼却を入れてみる。
→ブリーチ型で役立たずに。
リセット後6体のゴブリンに殴られて敗北。
××
第7回戦:ジャンド
1戦目は審問でやっかいなキッチンを落とす。
そのまま殴り続けて勝利。
2戦目は審問でやっぱりやっかいなジャンドの魔除けを落とす。
しかしキッチンでライフを回復され続けたこともありダメージレースで敗北。
3戦目は相手ダブマリの上に囲いでさらに手を狭める。
そのまま殴って勝利。
○×○
第8回戦:白青デルバー
1戦目はクロックと手札破壊がかみ合って勝利。
2戦目は3t血染めの月で相手の土地をシャットアウト。
そのままクロックを増やして勝利。
○○
とりあえず反省点は、
・バーンに弱くなっているので最悪でもサイドに貴人は確保
・4マナ域は4枚に押さえる。(夜候、貴種2ずつくらい)
・回避能力持ち(夜鷲)も積極的に入れてみる
~各カードについて~
・硫黄泉
ないw
石塚に変えたほうがライフは何とかなる
・予見者
少なくとも3は欲しい。
クロック自体は小さいので4は迷っている。
・裂断者
クロック自体は優秀。
ライフロスが地味に痛いこともあり後半引くと微妙。
・芸術家
マナを気にせず展開できるのが強み。
ただしクロックがないので回避能力持ちには非常に微妙
・恐血気、門番
説明不要
・隊長
今回一番入れてよかったと思ったもの。
クロックが上がる上に先制攻撃付与が地味にうれしい場面が多い。
この色なら4確定でもいいカード
・夜候
仕事してくれると爆発力が段違い。
予見者がいるので仕事しやすいのも魅力。
ただし隙がでかいので4入るかと言われると・・・
・貴種
今回二番目くらいに入れてよかったカード。
速攻や除去耐性が付いているのでクロックになりやすい。
・審問
モダン環境では4必要なカード
トロンの時に減らすくらいか
・終止
確定除去として活躍。
ミラクルや被覆、呪言持ち以外はほぼ除去可能
・ボブ
あたったデッキが悪かったのか意外にメインに入らなかった。
とはいえドローは魅力的ではある。
署名とどちらにするかは考え中
・根絶、摘出
ピンポイントで役に立つ。
特にキッチンを抜くと割りと安心できる場面が多い。
日曜日の東神奈川PWC
2012年4月25日 MTG日記 コメント (2)主に意見交換とEDHとTRPGでした。
もうすこし(お金に)余裕が出来たら本戦にも参加したいです。
EDHの方はナチュラルにフェリダーリーチしてしまい狙われる結果になってしまいました。
ちなみにTRPGでは、くりすさんGMでのアリアンを行いました。
メンバーの都合上マジがいないPTに(だからサモナープリーズ!)
今回のボスの仮名ハート様に生命の危機や狙い済ましたクリティカルに悩まされながら何とか撃退しました。
とりあえず、長く続いたとしたらプリにクラスチェンジしたいです。
待っていろ、ニゲイト、パリペイディア・・・
もうすこし(お金に)余裕が出来たら本戦にも参加したいです。
EDHの方はナチュラルにフェリダーリーチしてしまい狙われる結果になってしまいました。
ちなみにTRPGでは、くりすさんGMでのアリアンを行いました。
メンバーの都合上マジがいないPTに(だからサモナープリーズ!)
今回のボスの仮名ハート様に生命の危機や狙い済ましたクリティカルに悩まされながら何とか撃退しました。
とりあえず、長く続いたとしたらプリにクラスチェンジしたいです。
待っていろ、ニゲイト、パリペイディア・・・
使用デッキ:青黒赤ハートレスリッチ
第1回戦:白黒トークン@ジャスティス兄さん ○○
第2回戦:赤単スライ ○××
第3回戦:緑tケッシグ ○×○
第4回戦:緑tケッシグ ××
結果:2-2ドロップ
反省点:もうちょっと試合してもよかったかも。
最近《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》が増えたので青タイタンも減らさない。
第1回戦:白黒トークン@ジャスティス兄さん ○○
第2回戦:赤単スライ ○××
第3回戦:緑tケッシグ ○×○
第4回戦:緑tケッシグ ××
結果:2-2ドロップ
反省点:もうちょっと試合してもよかったかも。
最近《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》が増えたので青タイタンも減らさない。
今月はバイトが入っていない月なのでFNMに参加してきました。
今回は横浜アメニティドリームに行って見ました。
使用したデッキはグリクシスハートレスリッチです。
(デッキリストの元ネタが見つからない、除去カウンターレスのあれなのだが・・・)
第1回戦:緑単tケッシグ ○○
第2回戦:青は入っていた ××
第3回戦:青黒ゾンビ ○○
久しぶりのFNMは2-1とまずまずの成績。
やはりつらいのはカウンターのあるデッキだと思いました。
今回は横浜アメニティドリームに行って見ました。
使用したデッキはグリクシスハートレスリッチです。
(デッキリストの元ネタが見つからない、除去カウンターレスのあれなのだが・・・)
第1回戦:緑単tケッシグ ○○
第2回戦:青は入っていた ××
第3回戦:青黒ゾンビ ○○
久しぶりのFNMは2-1とまずまずの成績。
やはりつらいのはカウンターのあるデッキだと思いました。
DKA欲しいものリスト
2012年1月24日 MTG日記フルスポイラーが出ましたので取り急ぎ欲しいものをピックアップしました。
●ハートレス用
・ヘイヴングルの死者
・塔の霊
・黒猫
・憎悪縛りの剥ぎ取り
・信仰無き物あさり
・悲劇的な過ち
●白黒トークン用
・イニストラードの君主、ソリン
・スレイベンの守護者、サリア
・スレイベンの異端者
・未練ある魂
・町民の結集
・大天使の霊堂
●青赤フラッシュバック用
・死者の秘密
・神秘の回復
・思考掃き
・不死の火
●ナイスサイド
・墓掘りの檻
あれ、ボックス買わなくても大丈夫そう!?
●ハートレス用
・ヘイヴングルの死者
・塔の霊
・黒猫
・憎悪縛りの剥ぎ取り
・信仰無き物あさり
・悲劇的な過ち
●白黒トークン用
・イニストラードの君主、ソリン
・スレイベンの守護者、サリア
・スレイベンの異端者
・未練ある魂
・町民の結集
・大天使の霊堂
●青赤フラッシュバック用
・死者の秘密
・神秘の回復
・思考掃き
・不死の火
●ナイスサイド
・墓掘りの檻
あれ、ボックス買わなくても大丈夫そう!?
1/8日曜日、久しぶりにPWCに参加してみました。
と、全員知り合いの結果は2-4と一般人並でした。
帰りは食事+QMAのいつもの動きでした。
デッキ名:ハートレス・ハート
~メインデッキ~
2 《平地/Plains(ISD)》
4 《沼/Swamp(ISD)》
4 《山/Mountain(ISD)》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
2 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
4 《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》
1 《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
1 《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
1 《四肢切断/Dismember(NPH)》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
1 《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
1 《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
2 《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》
1 《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
4 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
3 《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》
3 《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
3 《皮裂き/Skinrender(SOM)》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)》
1 《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
1 《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(NPH)》
2 《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》
~サイドボード~
3 《納墓の総督/Entomber Exarch(NPH)》
3 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
3 《焼却/Combust(M12)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M12)》
1 《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
1 《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
1 《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》
1 《幻月/Paraselene(ISD)》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
第1回戦:黒単カオスPWC@シアーズさん
1戦目はこちらがブン回りして相手の動きに対応できた。
ルーン傷やシェオルまで繋がって勝利。
2戦目は吸血の教示者といわんばかりに相手の動きに完璧に対応できて勝利。
in:喉首、捧げ物、納墓×2
out:虐殺、刃、金屑の嵐×2
○○
第2回戦:白黒ミミック@ゴウさん
1戦目はミミック×2でソーレンを使いまわされてアドを稼がれる。
こちらのノーン様も取られて敗北。
2戦目はハートレスを抜いてコントロールモードを試してみた。
しかし出てくるクリーチャーを片っ端から除去され続けて敗北。
in:納墓×3、黒爆弾×3、輪、捧げ物、貢物
out:ハートレス×4、皮裂き×3、黒頂点、虐殺
××
第3回戦:白青鋼@ハシバさん
1戦目は先手2tハートレス。
相手のクリーチャーを除去して皮裂きで殴ろうとしたら投了された。
2戦目は序盤は相手の引きが悪く、金属術未達成で土地が延び続ける。
しかし、軍団兵を引かれて除去を引かれてライフが足りなくて敗北。
3戦目は相手にドブンされて敗北。
in:捧げ物、輪
out:喉首、堀葬
○××
第4回戦:青黒テゼレット@アマオさん
1戦目はスカージを見て鋼を想像したが、テゼレットが降臨。
しかし、虐殺ワームが獅子奮迅の働きをして勝利。
2戦目は緑黒剣がどうにもならず、呪文滑りに殴り倒されて敗北。
3戦目はリリアナスタートするも、リリアナで除去される。
その後土地が伸びずに、抹消者が変形者含めて計3体出されて敗北。
in:納墓×3、貢物、捧げ物、輪
out:ミミック、喉首、刃、虐殺、金屑の嵐×2
○××
第5回戦:白青人間@タカさん
1戦目は2tハートレスから土地を伸ばして強力なカードを連発する。
天使の運命まで繋がられるものの、除去ハンド+ノーンで勝利。
2戦目は土地セットミスで3tリリアナできず。
相手の勇者+αでビートされて敗北。
3戦目は相手のダブマリにつけこんで手札の弱い部分から使ってカウンターを使わせる。
本命の業火のタイタンを通せて勝利。
in:焼却×3、輪
out:刃、喉首、堀葬、ミミック
○×○
第6回戦:赤t緑単@メノさん
1戦目は2tハートレス+3tリセット+4t身代わり&オリヴィアのブン回りで勝利。
2戦目はライフ11でデーモンを呼ぶと、取られて殴られて残りライフ1に。
金屑引いてリセットしたものの、返しにとげ撃ち(+3マナ)出されて敗北。
3戦目は業火のタイタンで相手の場を一掃するもライフは4。
相手が出した赤白剣を尻目に後一手のところまで追い詰めたものの、フェニックスをトップされて敗北。
in:忘れた
out:忘れた
○××
と、全員知り合いの結果は2-4と一般人並でした。
帰りは食事+QMAのいつもの動きでした。
簡潔に
もうちょっとMTGやりたいと思いました。
何回か大会を入賞できてうれしくもあります。
来年もきっとハートレスでいろいろ遊んでみたいと思います。
あとは周囲のモダン熱をどうにか上げなくては・・・
あと日記ももう少し書けるようにしよう
もうちょっとMTGやりたいと思いました。
何回か大会を入賞できてうれしくもあります。
来年もきっとハートレスでいろいろ遊んでみたいと思います。
あとは周囲のモダン熱をどうにか上げなくては・・・
あと日記ももう少し書けるようにしよう
チムスタということで久しぶりに新宿PWCに参加してきました。
チームメイトとそのデッキは、以下の通りです。
A:ジャスティスさん:ガイア(黒単感染)
B:ジャスティス兄さん:オルテガ(黒緑ポッド)
C:私…マッシュ(白黒ハートレス)
チーム名は黒い三連星と言います。
まさか同系がいるとは思わなかったのでつい見ることにしました。
そ れ が 次 の チ ー ム で し た が
試合後はデッキの再構築を行ったりしました。
チームメイトとそのデッキは、以下の通りです。
A:ジャスティスさん:ガイア(黒単感染)
B:ジャスティス兄さん:オルテガ(黒緑ポッド)
C:私…マッシュ(白黒ハートレス)
チーム名は黒い三連星と言います。
~メインデッキ~
11 《沼/Swamp(ISD)》
8 《平地/Plains(ISD)》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
2 《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
3 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
3 《審判の日/Day of Judgment(M12)》
4 《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》
1 《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
3 《弱者の師/Mentor of the Meek(ISD)》
1 《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch(ISD)》
2 《正義の執政官/Archon of Justice(M12)》
1 《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
2 《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》
2 《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》
1 《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(NPH)》
1 《虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)》
2 《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》
2 《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
~サイドボード~
3 《正義の施行/Dispense Justice(SOM)》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
3 《蔑み/Despise(NPH)》
3 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
第1回戦:青黒クロックパーミッション
1戦目はこちらのクリーチャーを瞬唱込みの火力で捌かれる展開に。
しかし、相手の手札が尽きてマナフラッド。
この間にメンター+リリアナで差を稼いで白タイタン呼んで勝利。
2戦目は相手がクリーチャーを展開しきったところで虐殺ワーム降臨。
そのまま殴って勝利。
○○(チーム2-1で勝利)
第2回戦:緑白トークン
1戦目はミラクル×2をデイジャで捌く。
あとはシェオルで戦場をコントロールして勝利。
2戦目はライフが危険域(4)に入ったところでデイジャトップ。
しかし、今度は緑黒剣が備えてあったためにライフ4では足りず敗北。
3戦目はダブマリで蔑みしたら接合者×3+ティレル。
とりあえず接合者を落としてティレルケアしようとするも、ガヴォニーされて敗北。
○××(チーム1-2で敗北)
第3回戦:青黒コントロール
1戦目は相手の瞬唱とカウンターの層が厚かった。
主力をカウンターされつつ、ネフィリアでいろいろされて敗北。
2戦目は血統1体で戦場をつないで、吸血鬼で殴って勝利。
3戦目は悪魔やメンターで手札を稼いだ後、ワームとぐろを出される。
直後ノーンをトップして勝利。
×○○(チーム1-2で敗北)
第4回戦:緑白トークンちなみに、この試合後後ろの方で白黒ハートレスを使っている人を発見。
1戦目はリリアナや執政官で除去モード。
その後は執政官をリアニメイトして勝利。
2戦目は2枚目の白マナが出ずに手札にデイジャを抱えたまま敗北。
そもそも5マナガラクにドローをさせた時点で敗北は決定したようなものであった。
3戦目は最初のミラクル×2は全力で輪で防ぐ。
しかしティレルの最終奥義の存在を忘れたプレイングをした。
(具体的には忠誠度が貯まった状態で悪魔を召喚)
さらにその際にワームとぐろのトークンを忘れたりする。
あとはトークンやミラクルで殴られて敗北。
○××(チーム0-3で敗北)
まさか同系がいるとは思わなかったのでつい見ることにしました。
そ れ が 次 の チ ー ム で し た が
第5回戦:赤緑ケッシグ
ある意味問題の試合(腹筋的な意味で)でした。
本当のことを言えばBの人と同系対決したかった
1戦目は赤緑、マナクリーチャーの時点で嫌なケッシグの予感しかしませんでした。
そしたらヴォリンクレックスが降臨。
むしろそちらで殴られて敗北しました、ちなみにデイジャは引かず。
2戦目はハートレスルーンでルーンを持ってきたら、酸スラにハートレス破壊されました。
問題はその後は土地を引いてルーンを召喚して事なき事を得ました。
もちろん、2体で殴って勝利。
3戦目は殴り合い宣言(はもしかしたら前のラウンドからしていたかも)をして勝負に臨む。
相手の場にはダングローブが降臨。
コントロールしている(終始)森の数は1つだけでしたが
あとはノーン様が殴って勝利。
×○○(チーム2-1で勝利)
第6回戦:緑t赤ダングローブケッシグ結果は2-4ドロップでした。
1戦目はマナフラッド+緑頂点のブン回りでこらえ切れずに敗北。
2戦目は途中でカーンを出された上に輪を引かず、強くてニューゲーム。
ノーン+血統の9点ビートはどうにもできずに敗北。
××(チーム0-3で敗北)
試合後はデッキの再構築を行ったりしました。