[NPH]プロダクトサイト紹介・・・のはずが
2011年4月20日 新セット情報(非公式)http://www.wizards.com/magic/tcg/products.aspx?x=mtg/tcg/products/newphyrexia
注目すべきはカードギャラリーです。
小型エキスパンションなので、色が2組ずつ組まれています。
白と青と無色と書いてあったり、緑と多色と書いてあったりします。
これは、無色のカード(具体的にはリークされていたアレ)が入るフラグでしょうか?
ここまで書いたところでダイアリーを見ていると「フルスポイラー」の文字が。
どうせ釣りタイトルかと思って見てみた所、
http://www.gatheringmagic.com/magic-the-gathering-sets/scars-mirrodin-block/phyrexia/new-phyrexia-spoilers/
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
うん、その何だ、反応に困る。
注目すべきはカードギャラリーです。
小型エキスパンションなので、色が2組ずつ組まれています。
白と青と無色と書いてあったり、緑と多色と書いてあったりします。
これは、無色のカード(具体的にはリークされていたアレ)が入るフラグでしょうか?
ここまで書いたところでダイアリーを見ていると「フルスポイラー」の文字が。
どうせ釣りタイトルかと思って見てみた所、
http://www.gatheringmagic.com/magic-the-gathering-sets/scars-mirrodin-block/phyrexia/new-phyrexia-spoilers/
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
うん、その何だ、反応に困る。
準備
2011年4月8日 新セット情報(非公式)Worldwakeのことは忘れていません(今日の怨恨
ここでは話題にはしていませんが、MTGの次のセットのリーク情報が流れていたようです。
エイプリルフールに近いこともあって、その類かと思いました。
ということで、ちょっと準備を。
・日本語カードのリーク情報(NPH)
・Force of Willの再録(NPH)
・神ジェイスの再録(M12)
これらの情報元を狩る準備をしたいと思います。
私は、これらの情報の情報元(日本語カードリークはサルベだっけ)のアドレスを募集します。
もしwill再録がが真実ならば、気になっている人に告白する準備するZe♪(フラグ)
ここでは話題にはしていませんが、MTGの次のセットのリーク情報が流れていたようです。
エイプリルフールに近いこともあって、その類かと思いました。
ということで、ちょっと準備を。
・日本語カードのリーク情報(NPH)
・Force of Willの再録(NPH)
・神ジェイスの再録(M12)
これらの情報元を狩る準備をしたいと思います。
私は、これらの情報の情報元(日本語カードリークはサルベだっけ)のアドレスを募集します。
もしwill再録がが真実ならば、気になっている人に告白する準備するZe♪(フラグ)
[som]2010/9/6エルズペス再臨の巻
2010年9月6日 新セット情報(非公式)Elspeth Tirel噂になっていたエルズペスの新型です。
3WW
Planeswalker - Elspeth(M)
4
+2:You gain 1 life for each creature you control.
-2:Put three 1/1 white Soldier creature tokens onto the battlefield.
-5:Destroy all other permanents except for lands and tokens.
1番目の能力は《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(ZEN)》に似た能力で回復量が小さい替わりに種族を問わなくなっています。
2番目の能力は兵士を3体戦場に出すというもの。
遍歴時代と同じようにこれが基本となるような気がします。
3番目の能力は土地とトークン(と自分自身)以外を破壊するというもの、制圧力は当然のごとく高いです。
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M11)》のように1番目の能力を1回使うだけで起動できる手軽さが魅力です。
それにしても2つのエルズペスの共通点は「1/1の白の兵士トークンを出す」事みたいですね。(意味ありげ
関係ないけどサルカンの場合はドラゴントークンを出すなんだけど、片方は最終奥義だし…
Tempered Steel白お馴染みの《十字軍/Crusade(6ED)》のバリエーションです。
1WW
Enchantment(R)
Artifact creatures you control gets +2/+2
今回はミラディンらしくアーティファクトクリーチャーをパワーアップしてくれます。
ちなみに昔のミラディンでは《オーリオックの鋼打ち/Auriok Steelshaper(MRD)》がそれにあたります。
コストの割りに修整量が多いのも適用範囲を限定した結果といえるでしょう。
Ichorclaw Myr少しいやらしいクリーチャーかもしれません。
2
Artifact Creature - Myr(C)
1/1
Infect
Whenever Ichorclaw Myr becomes blocked, it gets +2/+2 until end of turn.
まず通すと毒カウンターを得ます。
通さないと強化された挙句-1/-1カウンターを置かれます。
パワー3以上のクリーチャーでないと倒せないのでテンポは取れると思います。
もちろん、構築なら直接除去れば言いだけの話ですが。
[som]今までに挙がっているやつ+今月の予定
2010年9月2日 新セット情報(非公式)まずは今月の予定(★は参加予定)
9/4:
9/5:川崎PWC
9/11:
9/12:★藤沢CTC
9/17~9/21:就職試験兼里帰りのためちょっと九州へ
9/23:東神奈川PWC
9/25:川崎SOMプレリ
9/26:川崎SOMプレリ
というわけで、9/18のチーム戦は欠席ということでおねがいします。
--- 非公式カード ---
リミテッドでは使えるかな、というレベルだと思います。
《思考の大出血/Thought Hemorrhage(ARB)》が抜ける穴を埋めてくれると思います。
今でも特定のカードを抜かないとつらいデッキが多いので、当時と同じように活躍してくれると思います。
少々悠長な除去ですが、アーティファクトなら仕方ないかと。
《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》を考えればこれはこれで有りかも。
緑と青と一番除去耐性が無い色ながらサボタージュ効果でクリーチャーを増やせるのは魅力。
むしろタの付くバニラや妖精や人魚が割りといるレガシーで使われそうなカードな気がしてならない。
ライブラリー破壊効果は構築ならあっても無くてもいいレベル
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》や《分裂するスライム/Mitotic Slime(M11)》のように1回除去打ってもダメなのが魅力。
強さもそれなりなので神話レアでも許せるレベル。
--- Keyword ---
Proliferate
You choose any number of permanents and/or players with counters on them, then give each another counter of a kind already there.
簡単に言うとどこかにあるカウンターを1つ増やすことが出来る能力。
《時計回し/Clockspinning(TSP)》に一番近いと思われる。
プレイヤーもも対象に出来るため幅が広がっているといえる。
どんな毒カウンターがプレイヤーに置かれるか楽しみである。
よく見ると、「パーマネント」か「プレイヤー」とあるため待機状態のカードには効果がないっぽい、少し残念。
9/4:
9/5:川崎PWC
9/11:
9/12:★藤沢CTC
9/17~9/21:就職試験兼里帰りのためちょっと九州へ
9/23:東神奈川PWC
9/25:川崎SOMプレリ
9/26:川崎SOMプレリ
というわけで、9/18のチーム戦は欠席ということでおねがいします。
--- 非公式カード ---
Kemba’s Skyguardごく普通のライフゲインの付いた《野生のグリフィン/Wild Griffin(M11)》です。
1WW
Creature - Cat Knight(C)
2/2
Flying
When Kemba’s Skyguard enters the battlefield, you gain 2 life.
リミテッドでは使えるかな、というレベルだと思います。
Memoricide秘儀でない《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》です。
3B
Sorcery(R)
Name a nonland card. Search target player’s graveyard, hand, and library for any number of cards with that name and exile them. Then that player shuffles his or her library.
《思考の大出血/Thought Hemorrhage(ARB)》が抜ける穴を埋めてくれると思います。
今でも特定のカードを抜かないとつらいデッキが多いので、当時と同じように活躍してくれると思います。
Contagion ClaspProliferateについては後述。
2
Artifact(U)
When Contagion Clasp enters the battlefield, put a -1/-1 counter on target creature.
4,T:Proliferate
少々悠長な除去ですが、アーティファクトなら仕方ないかと。
《鋸刃の矢/Serrated Arrows(TSB)》を考えればこれはこれで有りかも。
Sword of Body and Mind《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》、《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》と同じタイプのカード。
3
Artifact - Equipment(M?)
Equipped creature gets +2/+2 and has protection from green and from blue.
Whenever equipped creature deals combat damage to a player, you put a 2/2 green Wolf creature token onto the battlefield and that player puts the top ten cards of his or her library into his or her graveyard.
Equip 2
緑と青と一番除去耐性が無い色ながらサボタージュ効果でクリーチャーを増やせるのは魅力。
むしろタの付くバニラや妖精や人魚が割りといるレガシーで使われそうなカードな気がしてならない。
ライブラリー破壊効果は構築ならあっても無くてもいいレベル
Wurmcoil Engine能力自体は非常に優秀。
6
Artifact Creature - Wurm(M)
6/6
Deathtouch, Lifelink
When Wurmcoil Engine is put into a graveyard from the battlefield, put a 3/3 colorless Wurm artifact creature token with deathtouch and a 3/3 colorless Wurm artifact creature token with lifelink onto the battlefield.
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》や《分裂するスライム/Mitotic Slime(M11)》のように1回除去打ってもダメなのが魅力。
強さもそれなりなので神話レアでも許せるレベル。
--- Keyword ---
Proliferate
You choose any number of permanents and/or players with counters on them, then give each another counter of a kind already there.
簡単に言うとどこかにあるカウンターを1つ増やすことが出来る能力。
《時計回し/Clockspinning(TSP)》に一番近いと思われる。
プレイヤーもも対象に出来るため幅が広がっているといえる。
どんな
よく見ると、「パーマネント」か「プレイヤー」とあるため待機状態のカードには効果がないっぽい、少し残念。
M11のいろいろ(再録されなかったものリスト)
2010年7月7日 新セット情報(非公式) コメント (2)《怨恨/Rancor(ULG)》が本当に収録されていたらエクテンでオーランカーが大変な自体になっていたと思います(今日の戯言
前回の日記で述べたとおり、M10から再録されていないものを見直してまとめてみました。
各色レア別に分けています。
~再録されなかったものリスト~
前回の日記で述べたとおり、M10から再録されていないものを見直してまとめてみました。
各色レア別に分けています。
~再録されなかったものリスト~
白
●コモン
《天使の慈悲/Angel’s Mercy(M10)》
《神聖なる評決/Divine Verdict(M10)》
《栄光の突撃/Glorious Charge(M10)》
《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel(M10)》
《絆魂/Lifelink(M10)》
《カミソリ足のグリフィン/Razorfoot Griffin(M10)》
《魂の管理人/Soul Warden(M10)》
《古参兵の鎧鍛冶/Veteran Armorsmith(M10)》
《古参兵の剣鍛冶/Veteran Swordsmith(M10)》
《信仰の壁/Wall of Faith(M10)》
●アンコモン
《危害のあり方/Harm’s Way(M10)》《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》
《ロウクスの長槍の達人/Rhox Pikemaster(M10)》
《高潔のあかし/Righteousness(M10)》
《光の大嵐/Tempest of Light(M10)》
《アンデッドを屠る者/Undead Slayer(M10)》
●レア
《警備隊長/Captain of the Watch(M10)》
《守護熾天使/Guardian Seraph(M10)》
《不滅/Indestructibility(M10)》
《光帯びの聖騎士/Lightwielder Paladin(M10)》
《メサの女魔術師/Mesa Enchantress(M10)》
《蔵の開放/Open the Vaults(M10)》
《次元の浄化/Planar Cleansing(M10)》
青
●コモン
《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk(M10)》
《見紛う蜃気楼/Convincing Mirage(M10)》
《認識不能/Disorient(M10)》
《予言/Divination(M10)》
《本質の散乱/Essence Scatter(M10)》
《角海亀/Horned Turtle(M10)》
《ジャンプ/Jump(M10)》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(M10)》
《思案/Ponder(M10)》
《物知りフクロウ/Sage Owl(M10)》
《終わり無き海の海蛇/Serpent of the Endless Sea(M10)》
《噛みつきドレイク/Snapping Drake(M10)》
《風のドレイク/Wind Drake(M10)》
《西風のスプライト/Zephyr Sprite(M10)》
●アンコモン
《大気の精霊/Air Elemental(M10)》
《加工/Fabricate(M10)》
《幻影の召使い/Illusionary Servant(M10)》
《空中浮遊/Levitation(M10)》
《幻影の戦士/Phantom Warrior(M10)》
《テレパシー/Telepathy(M10)》
●レア
《願いのジン/Djinn of Wishes(M10)》
《集団意識/Hive Mind(M10)》
《思考の泉/Mind Spring(M10)》
《変身/Polymorph(M10)》
《双つ術/Twincast(M10)》
●神話レア
《スフィンクスの大使/Sphinx Ambassador(M10)》
《時間のねじれ/Time Warp(M10)》
黒
●コモン
《ザスリッドの見習い僧/Acolyte of Xathrid(M10)》
《魂の消耗/Consume Spirit(M10)》
《戦慄の魔術使い/Dread Warlock(M10)》
《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat(M10)》
《立ちはだかる影/Looming Shade(M10)》
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond(M10)》
《魂の出血/Soul Bleed(M10)》
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat(M10)》
《出征路のグール/Warpath Ghoul(M10)》
《衰弱/Weakness(M10)》
《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath(M10)》
●アンコモン
《沼の悪霊/Bog Wraith(M10)》
《蠢く骸骨/Drudge Skeletons(M10)》《吠えたけるバンシー/Howling Banshee(M10)》
《偏頭痛/Megrim(M10)》
《骨の壁/Wall of Bone(M10)》
●レア
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper(M10)》
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter(M10)》
《思考の粉砕/Mind Shatter(M10)》
《夢魔/Nightmare(M10)》
《地獄界の夢/Underworld Dreams(M10)》
●神話レア
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》
《ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon(M10)》
赤
●コモン
《燃え立つ調査/Burning Inquiry(M10)》
《速さの炸裂/Burst of Speed(M10)》
《炎のブレス/Firebreathing(M10)》
《ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar(M10)》
《火をつける怒り/Kindled Fury(M10)》
《稲妻の精霊/Lightning Elemental(M10)》
《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin(M10)》
《恐ろしき攻撃/Panic Attack(M10)》
《地鳴りの一撃/Seismic Strike(M10)》
《粉砕/Shatter(M10)》
《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice(M10)》
《ラッパの一吹き/Trumpet Blast(M10)》
《ヴィーアシーノの槍狩人/Viashino Spearhunter(M10)》
《口を開く地割れ/Yawning Fissure(M10)》
●アンコモン
《チビ・ドラゴン/Dragon Whelp(M10)》
《ゴブリン弩弓隊/Goblin Artillery(M10)》
《無秩序の点火/Ignite Disorder(M10)》
《業火の精霊/Inferno Elemental(M10)》
《石巨人/Stone Giant(M10)》
《炎の壁/Wall of Fire(M10)》
●レア
《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》
《気まぐれイフリート/Capricious Efreet(M10)》
《地震/Earthquake(M10)》
《魔力のとげ/Manabarbs(M10)》
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon(M10)》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》
《歪んだ世界/Warp World(M10)》
●神話レア
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(M10)》
緑
●コモン
《豊潤な収穫/Bountiful Harvest(M10)》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》
《棘茨の忍び寄るもの/Bramble Creeper(M10)》
《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser(M10)》
《大喰らいのワーム/Craw Wurm(M10)》
《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse(M10)》
《エメラルドのオリックス/Emerald Oryx(M10)》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M10)》
《絡め取る蔦/Entangling Vines(M10)》
《霧の豹/Mist Leopard(M10)》
《樫変化/Oakenform(M10)》
《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》
《再びの生/Regenerate(M10)》
《暴走するサイ/Stampeding Rhino(M10)》
●アンコモン
《超大なベイロス/Enormous Baloth(M10)》
《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack(M10)》
《踏み荒らし/Overrun(M10)》
《カビのマムシ/Mold Adder(M10)》
《暴風/Windstorm(M10)》
●レア
《蟻の女王/Ant Queen(M10)》
《エルフの笛吹き/Elvish Piper(M10)》
《大貂皮鹿/Great Sable Stag(M10)》
《カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth(M10)》
《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators(M10)》
《樫の力/Might of Oaks(M10)》
●神話レア
《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt(M10)》
アーティファクト・土地
●アンコモン
《ゴルゴンのフレイル/Gorgon Flail(M10)》
《破滅のロッド/Rod of Ruin(M10)》
《呪文書/Spellbook(M10)》
●レア
《旗印/Coat of Arms(M10)》
《吠えたける鉱山/Howling Mine(M10)》
《魔道士封じの鎧/Magebane Armor(M10)》
《命運の鏡/Mirror of Fate(M10)》
《真髄の針/Pithing Needle(M10)》
《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle(M10)》
●神話レア
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(M10)》
フルスポイラー
2010年7月6日 新セット情報(非公式) コメント (3)カード名だけなら全部揃っちゃったようです。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=248241
何だかM11のプレイヤーズガイドの映像が出てきたのが原因のようです。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=254741
公式発表分については終了しないかぎり続けようと思います。
ちなみに、M10から続投しないリストがありましたのでここで紹介させていただきます。
(コピペ&時間が無いので深夜に修整します)
Angel’s Mercy
Captain of the Watch
Divine Verdict
Glorious Charge
Griffin Sentinel
Guardian Seraph
Harm’s Way
Indestructibility
Open The Vaults
Planar Cleansing
Soul Warden
Tempest of Light
Undead Slayer
Veteran Armorsmith
Veteran Swordsmith
Wall of Faith
Air Elemental
Convincing Mirage
Coral Merfolk
Divination
Essence Scatter
Illusionary Servant
Jump
Levitation
Mind Spring
Phantom Warrior
Polymorph
Ponder
Serpent of the Endless Sea
Wall of Fire
Time Warp
Twincast
Wind Drake
Zephyr Sprite
Bog Wraith
Consume Spirit
Dread Warlock
Drudge Skeletons
Looming Shade
Megrim
Mind Shatter
Nightmare
Royal Assassin
Tendrils of Corruption
Underworld Dreams
Vampire Aristocrat
Vampire Nocturnus
Ball Lightning
Firebreathing
Goblin Artillery
Shivan Dragon
Siege-Gang Commander
Sparkmage Apprentice
Stone Giant
Trumpet Blast
Viashino Spearhunter
Warp World
Yawning Fissure
Ant Queen
Great Sable Stag
Howl of the Night Pack
Kalonian Behemoth
Lurking Predators
Master of the Wild Hunt
Might of Oaks
Mist Leopard
Mold Adder
Overrun
Windstorm
Coat of Arms
Darksteel Colossus
Howling Mine
Rod of Ruin
Spellbook
Gargoyle Castle
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=248241
何だかM11のプレイヤーズガイドの映像が出てきたのが原因のようです。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=254741
公式発表分については終了しないかぎり続けようと思います。
ちなみに、M10から続投しないリストがありましたのでここで紹介させていただきます。
(コピペ&時間が無いので深夜に修整します)
Angel’s Mercy
Captain of the Watch
Divine Verdict
Glorious Charge
Griffin Sentinel
Guardian Seraph
Harm’s Way
Indestructibility
Open The Vaults
Planar Cleansing
Soul Warden
Tempest of Light
Undead Slayer
Veteran Armorsmith
Veteran Swordsmith
Wall of Faith
Air Elemental
Convincing Mirage
Coral Merfolk
Divination
Essence Scatter
Illusionary Servant
Jump
Levitation
Mind Spring
Phantom Warrior
Polymorph
Ponder
Serpent of the Endless Sea
Wall of Fire
Time Warp
Twincast
Wind Drake
Zephyr Sprite
Bog Wraith
Consume Spirit
Dread Warlock
Drudge Skeletons
Looming Shade
Megrim
Mind Shatter
Nightmare
Royal Assassin
Tendrils of Corruption
Underworld Dreams
Vampire Aristocrat
Vampire Nocturnus
Ball Lightning
Firebreathing
Goblin Artillery
Shivan Dragon
Siege-Gang Commander
Sparkmage Apprentice
Stone Giant
Trumpet Blast
Viashino Spearhunter
Warp World
Yawning Fissure
Ant Queen
Great Sable Stag
Howl of the Night Pack
Kalonian Behemoth
Lurking Predators
Master of the Wild Hunt
Might of Oaks
Mist Leopard
Mold Adder
Overrun
Windstorm
Coat of Arms
Darksteel Colossus
Howling Mine
Rod of Ruin
Spellbook
Gargoyle Castle
微妙にM11非公式
2010年7月2日 新セット情報(非公式) コメント (2)非公式でもいろいろカードが紹介されていました。
問題は公式がここにこんなカード送っちゃったてへぺろ(・ω<)、ということだということです。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/485
●再録組み
・《虚空の力線/Leyline of the Void(GPT)》
とりあえず、《復讐蔦/Vengevine(ROE)》への復讐が始まりました。
またサイドボードのスペースを開ける作業が始まるお。
●新規組み
これでダメージを与えても生き残っていれさえすれば、戦闘ダメージもきちんと与えてくれます。
今なら壁に向かって能力を発動するとちょうどいいと思います。
これで《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》にもダメージが入るなら…
萎縮が付かない代わりにゲーム開始時に手札にあればマナコストなしに戦場に出せます。
そろそろドラゴンやデーモンも悪斬に反撃してもいい頃だと思います。
誰ですか、《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar(SCG)》の方がいいといった人は。
能力自体は優秀で自分が受けたダメージを返せるのは大きいと思います。
ここに来てやっと黒のライフを失うがメリットになっている気がします。
問題はこれがどんだけ使われるかということですが…
使用するとライブラリーに戻ってしまいますが、同時に墓地も戻してくれます。
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》や《通電式キー/Voltaic Key(USG)》との相性はけっこう有名みたいです。
平均すると1ライフ以上のライフは失うので《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(9ED)》に比べると残念な気がします。
ボブこと《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》と比べて壊れやすくなったことがメリットにもデメリットにもなっているところが不思議です。
とはいえ、さすがに1枚余分にカードを引けるのは強いことには違いありません。
ちなみに、どこかのJの付くPWが再びアップを始めているようです。
それを考えると《渦まく知識/Brainstorm(MMQ)》がどんだけ壊れていたカードだということが分かります。
あとは現時点(15:00)では名前だけ。
問題は公式がここにこんなカード送っちゃったてへぺろ(・ω<)、ということだということです。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/485
●再録組み
・《虚空の力線/Leyline of the Void(GPT)》
とりあえず、《復讐蔦/Vengevine(ROE)》への復讐が始まりました。
またサイドボードのスペースを開ける作業が始まるお。
●新規組み
サイクロプスの剣闘士/Cyclops Gladiator赤によくある《闘技場/Arena(TSB)》式ダメージ与え方です。
1RRR
Creature - Cyclops Warrior(R)
4/4
Whenever Cyclops Gladiator attacks, you may have it deal damage equal to its power to target creature defending player controls. If you do, that creature deals damage equal to its power to Cyclops Gladuator.
これでダメージを与えても生き残っていれさえすれば、戦闘ダメージもきちんと与えてくれます。
今なら壁に向かって能力を発動するとちょうどいいと思います。
これで《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》にもダメージが入るなら…
処罰の力線/Leyline of Punishment《恒久の拷問/Everlasting Torment(SHM)》の力線版です。
2RR
Enchantment
If Leyline of Punishment is in your opening hand, you may begin the game with it on the battlefield.
Players can’t gain life.
Damage can’t be prevented.
萎縮が付かない代わりにゲーム開始時に手札にあればマナコストなしに戦場に出せます。
そろそろドラゴンやデーモンも悪斬に反撃してもいい頃だと思います。
誰ですか、《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar(SCG)》の方がいいといった人は。
復讐に燃えたアルコン/Vengeful Archonいつもの重い執政官
4WWW
Creature - Archon(R)
7/7
Flying
X: Prevent the next X damage that would be dealt to you this turn. If damage is prevented this way, Vengeful Archon deals that much damage to target player.
能力自体は優秀で自分が受けたダメージを返せるのは大きいと思います。
ここに来てやっと黒のライフを失うがメリットになっている気がします。
問題はこれがどんだけ使われるかということですが…
不死の霊薬/Elixir of Immortalityちょっと珍しいライフゲインアーティファクト。
1
Artifact(U)
2,T: You gain 5 life. Shuffle Elixir of Immortality and your graveyard into your library.
使用するとライブラリーに戻ってしまいますが、同時に墓地も戻してくれます。
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》や《通電式キー/Voltaic Key(USG)》との相性はけっこう有名みたいです。
闇の後見/Dark Tutelage効果を一言で言うとボブです。
2B
Enchantment(R)
At hte beginning of your upkeep, reveal the top card of your library and put that card into your hand. You lose life equal to its converted mana cost.
平均すると1ライフ以上のライフは失うので《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(9ED)》に比べると残念な気がします。
ボブこと《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》と比べて壊れやすくなったことがメリットにもデメリットにもなっているところが不思議です。
とはいえ、さすがに1枚余分にカードを引けるのは強いことには違いありません。
ちなみに、どこかのJの付くPWが再びアップを始めているようです。
それを考えると《渦まく知識/Brainstorm(MMQ)》がどんだけ壊れていたカードだということが分かります。
あとは現時点(15:00)では名前だけ。
Quag Sickness
Destructive Force
Brittle Effigy
Call to Mind
Wild Evocation
Leyline of Vitality
Serra Ascendant
私は今開ける所です(開封動画よりM11カード)
2010年6月30日 新セット情報(非公式)最近ゆっくり声の「皆さん、パックを開けていますか?」で有名な開封動画が楽しみで仕方ありません(今日の戯言
動画といえば、ようつべでM11の開封動画があったようです。
http://www.youtube.com/watch#!v=s3hfBr-DdFc&playnext_from=TL&videos=2RVjqxwYX98
その中で今まで紹介されていなかったカードがあるので紹介します。
●続投組み
・《執拗なネズミ/Relentless Rats(M10)》
・《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus(M10)》
・《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
●新規組み
能力がしょぼく見えますが、《真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident(7ED)》はもちろん《灰鱗のガリアル/Grayscaled Gharial(RAV)》の上位互換です。
人魚デッキの1マナ域なら…《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》を押しのける力があるとは思えません。
2Bで3/4がいたのでコストパフォーマンスは標準的です。
M10の《幻影の召使い/Illusionary Servant(M10)》が飛行持ちだったことを考えるともう一つ何か欲しいところです。
意外なことにこのサイズでこのコストのアーティファクトクリーチャーは他は伝説だったり色が付いていたりします。
カード名敵にはいそうでいなかったクリーチャーで、(リミテド的には)堅実な感じがします
ちなみに《血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge(M10)》の上位互換だったりします。
動画といえば、ようつべでM11の開封動画があったようです。
http://www.youtube.com/watch#!v=s3hfBr-DdFc&playnext_from=TL&videos=2RVjqxwYX98
その中で今まで紹介されていなかったカードがあるので紹介します。
●続投組み
・《執拗なネズミ/Relentless Rats(M10)》
・《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus(M10)》
・《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
●新規組み
Merfolk Spy基本的な人魚です。
U
Creature - Merfolk Rogue(C)
1/1
Islandwalk
When Merfolk Spy deals damage to a player, that player reveal a card at random from their hand.
能力がしょぼく見えますが、《真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident(7ED)》はもちろん《灰鱗のガリアル/Grayscaled Gharial(RAV)》の上位互換です。
人魚デッキの1マナ域なら…《呪い捕らえ/Cursecatcher(SHM)》を押しのける力があるとは思えません。
Phantom Beast最近青に多い対象になると死ぬクリーチャーです。
3U
Creature - Illusion Beast(C)
4/5
When Phantom Beast becomes the target of a spell or ability, sacrifice it.
2Bで3/4がいたのでコストパフォーマンスは標準的です。
M10の《幻影の召使い/Illusionary Servant(M10)》が飛行持ちだったことを考えるともう一つ何か欲しいところです。
Stone Golemアーティファクトのバニラです。
5
Artifact Creature - Golem(U)
4/4
意外なことにこのサイズでこのコストのアーティファクトクリーチャーは他は伝説だったり色が付いていたりします。
カード名敵にはいそうでいなかったクリーチャーで、(リミテド的には)堅実な感じがします
ちなみに《血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge(M10)》の上位互換だったりします。
サルベ情報(6/26)
2010年6月26日 新セット情報(非公式)明日は試験です。(今日の最後の足掻き
残念なお知らせが1つできました。
青の神話レアが3つとも非公式上では確定されました。
その中には《時間のねじれ/Time Warp(M10)》がありませんでした。
M12に再び再録されることを期待します。
●再録組み
《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
昔ドラフトするたびに来て初手取りした覚えのあるカードです。
●新規組み
主に《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》を倒すために存在するカードだと思います。
下の環境に蔓延っている《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》や《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》も倒すことが出来ます。
一番蔓延っているタのつくバニラに効かないのは残念ですが。
赤のタイタンはブレスと3点振り分け能力が入っています。
プレイヤー含むどこへでも飛ぶので無駄が少ないです。
能力自体はお互いに作用するのでメリットともデメリットとも取れます。
おなじみ《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》と相性がいい他、先ほどのCrystal Ballと組み合わせるとほぼ確実にカードが引けます。
色は違いますが、マナコストが1小さく飛行つきです。
ちなみに、《天空の鷹/Welkin Hawk(EXO)》というカードもありました。
極端に強くは無いですが、お替りが来るのが確定になるので地味に嫌な能力になると思います。
地味なところで移植クリーチャー(特に《ヴィグの水植物/Vigean Hydropon(DIS)》)に似合うと思います。
タップだけで全アーティファクトクリーチャーに+1/+1カウンターが乗るのは魅力的だと思います。
アーティファクトクリーチャー版ロードというべきカードかもしれません。
フロストタイタンとかロック鳥の卵的なカードはとある場所に載り次第報告します。
残念なお知らせが1つできました。
青の神話レアが3つとも非公式上では確定されました。
その中には《時間のねじれ/Time Warp(M10)》がありませんでした。
M12に再び再録されることを期待します。
●再録組み
《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》
昔ドラフトするたびに来て初手取りした覚えのあるカードです。
●新規組み
Combustion《無秩序の点火/Ignite Disorder(M10)》に代わる新たな色対策カードのようです。
1R
Instant(U)
Combustion can’t be countered by spell or an ability.
Combustion deals 5 damage to target white or blue creature. The damage ca’t be prevented.
主に《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》を倒すために存在するカードだと思います。
下の環境に蔓延っている《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》や《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》も倒すことが出来ます。
一番蔓延っているタのつくバニラに効かないのは残念ですが。
Inferno Titan太陽のタイタンのノリです。
4RR
Creature - Giant(M)
6/6
R:Inferno Titan gets +1/+0 until end of turn.
Whenever Inferno Titan enters the battlefield or attacks, it deals 3 damage divided as you chosse among one, two, or three target creature and/or players.
赤のタイタンはブレスと3点振り分け能力が入っています。
プレイヤー含むどこへでも飛ぶので無駄が少ないです。
Conundrum Sphinx4マナ4/4飛行に能力つきです。
2UU
Creature - Sphinx(R)
4/4
Flying
When Conundrum Sphinx attacks, each player names a card. Then each player reveals the top card of his or her library. If the card a player revealed is the card he or she named, that player put that card into his or her hand. If it’s not, that player puts it on the bottom of his or her library.
能力自体はお互いに作用するのでメリットともデメリットとも取れます。
おなじみ《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》と相性がいい他、先ほどのCrystal Ballと組み合わせるとほぼ確実にカードが引けます。
Squadron Hawk修正版《スカイシュラウドの歩哨/Skyshroud Sentinel(NEM)》。
1W
Creature - Bird(C)
1/1
Flying
When Squadron Hawk enters the battlefield, you may search your library for up to three cards named Squadron Hawk, reveal them, put them into you hand, then shuffle your library.
色は違いますが、マナコストが1小さく飛行つきです。
ちなみに、《天空の鷹/Welkin Hawk(EXO)》というカードもありました。
極端に強くは無いですが、お替りが来るのが確定になるので地味に嫌な能力になると思います。
Primal Cocoon動かないうちは+1/+1カウンターが付くカードです。
G
Enchantment - Aura(C)
Enchant Creature
At the beginning of your upkeep, put a +1/+1 counter on enchanted creature.
When enchanted creature attacks or blocks, sacrifice Primal Cocoon.
地味なところで移植クリーチャー(特に《ヴィグの水植物/Vigean Hydropon(DIS)》)に似合うと思います。
Steel Overseer次のセット的な意味でヤバイと評判のカードです。
2
Artifact Creature - Construct(R)
1/1
T:Put a +1/+1 counter on each artifact creature you control.
タップだけで全アーティファクトクリーチャーに+1/+1カウンターが乗るのは魅力的だと思います。
アーティファクトクリーチャー版ロードというべきカードかもしれません。
フロストタイタンとかロック鳥の卵的なカードはとある場所に載り次第報告します。
サルベ情報(6/25)
2010年6月25日 新セット情報(非公式) コメント (5)アライアンスもある意味「トップレア=アンコモン」です(今日の戯言
久しぶりにMTG Salvationの方に情報が載っていました。
今回はほとんどが新規組みです。
ちなみに関係ない話ですが、エクテンのルール変更時フェアリーの打ち消し呪文をどうするか数日間悩んでいました。
●再録組み
《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
●新規組み
今までならこれも十分だったけど、《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》の方が優先かな。
手札破壊にも強いのでやっぱり普通に使われる可能性が高いです。
ビッグマナなら中継ぎ陣として活躍しそうですがどうでしょう?
ちなみに、《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》以外の手札破壊は3マナ以下とかクリーチャーと土地で無いカードとかが主なものです。
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E4%BF%AE%E9%81%93%E5%A3%AB/Monk_Realist
性能的には上位互換と見ても差し支えないと思います。
エンチャントはクリーチャーよりは並ぶことが少ないので2マナでも3マナでもどっちでもいい気がします。
ブロックされないことを前提として使うなら強いカードだと思います。
色的な制限が薄くなった《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator(TSB)》とみても差し支えないと思います。
強さ的には普通すぎて構築では生きていけない程度だと思います。
独楽と比べると「占術能力が1ターン1回」、「占術3→占術2」「見れる部分が3→2」、「ドロー能力がなくなっている」、「マナコスト自体が重い」という欠点しかありません。があります。
しかし、いらないカードを下に送れるのは十分に差別化が図れます。
それでも今の環境では希少なライブラリー操作になると思います。
そもそも組み合わせると危険なカードばかりあるので…
パワー3以上がいれば(色マナ的に)踏み荒らしを越えます。
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》や《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》と組み合わせるのは基本中の基本です。
欠点はエルドラージトークンとの組み合わせがやや複雑になったことぐらいでしょう。
自身でも先制攻撃を持っていますが、他の騎士に与える能力は破壊されない。
《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》の後釜として使えるのではないかと考えています。
騎士なら何でもいいので、《黒騎士/Black Knight(M10)》や《尊大な血王/Arrogant Bloodlord(ROE)》と組み合わせるのも悪くないと思います。
(注:血王の欠点能力は自身を「破壊する」)
白青以外に使うとライブラリーからアーティファクトを手札に加える能力になります。
一見するとナイトメア能力なので、上の能力スタックで除去すれば追放したカードは戻りませんが、上の能力自体が「may(してもよい)」ということに注意。
ライブラリーを探し始めても「見つかりませんでした」といえば済みます。
ちなみに、腐っても5マナ4/4飛行であるという点も見逃せません。
マナコストが重くなり土地がアンタップしなくなった分、相手の回復した手札のデメリットが気になります。
相手より手札枚数が少なくなればなるほど、アドバンテージを稼げるかもしれません。
それにしてもM10含めるとパワーナインの一部が5マナになって帰ってきたのですね…
久しぶりにMTG Salvationの方に情報が載っていました。
今回はほとんどが新規組みです。
ちなみに関係ない話ですが、エクテンのルール変更時フェアリーの打ち消し呪文をどうするか数日間悩んでいました。
●再録組み
《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》
●新規組み
Bloodthirsty Goblin本体に火力を通さないと攻撃してくれないゴブリン。
R
Creature - Goblin Berserker(C)
2/2
Bloodthirsty Goblin can’t attack unless an opponent was dealt noncombat damage this turn.
今までならこれも十分だったけど、《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》の方が優先かな。
Hardheaded Baloth4マナ4/4ベイロスはもう勘弁。
2GG
Creature - Beast(R)
4/4
When Hardheaded Baloth enters the battlefield, you gain 4 life.
If a spell or ability an opponent controls causes you to discard Hardheaded Baloth, put it onto the battlefield instead of putting it into your graveyard.
手札破壊にも強いのでやっぱり普通に使われる可能性が高いです。
ビッグマナなら中継ぎ陣として活躍しそうですがどうでしょう?
ちなみに、《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》以外の手札破壊は3マナ以下とかクリーチャーと土地で無いカードとかが主なものです。
Warpriest of Thune昔《理想主義の修道士/Monk Idealist(USG)》がありました。
1W
Creature - Human Cleric(U)
2/2
When Warpriest of Thune enters the battlefield, you may destroy target enchantment.
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E4%BF%AE%E9%81%93%E5%A3%AB/Monk_Realist
性能的には上位互換と見ても差し支えないと思います。
Back to Nature昔《平穏/Tranquility(TMP)》や《光の大嵐/Tempest of Light(M10)》というカードがありました。
1G
Instant(U)
Destroy all enchantments.
エンチャントはクリーチャーよりは並ぶことが少ないので2マナでも3マナでもどっちでもいい気がします。
Scroll Thief某《知恵の蛇/Ophidian(WTH)》がマーフォークになりました。
2U
Creature - Merfolk Rogue(C)
1/3
Whenever Scroll Thief deals combat damage to a player, draw a card.
ブロックされないことを前提として使うなら強いカードだと思います。
色的な制限が薄くなった《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator(TSB)》とみても差し支えないと思います。
Gargoyle Sentryフレーバーはまさにガーゴイルです。
3
Artifact Creature - Gargoyle(U)
3/3
Defender
3:Gargoyle Sentry loses defender and gains flying until end of turn.
強さ的には普通すぎて構築では生きていけない程度だと思います。
Crystal Ball《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》の修正版です。
3
Artifact(U)
1,T:Scry 2.
独楽と比べると「
しかし、いらないカードを下に送れるのは十分に差別化が図れます。
そもそも組み合わせると危険なカードばかりあるので…
Overhelming Assault《踏み荒らし/Overrun(M10)》の修整版です。
3GG
Sorcery(R)
Creature you control gets +X/+X and gains trample until end of turn, where X is the highest power among creatures you control.
パワー3以上がいれば(色マナ的に)踏み荒らしを越えます。
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(M10)》や《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》と組み合わせるのは基本中の基本です。
欠点はエルドラージトークンとの組み合わせがやや複雑になったことぐらいでしょう。
Knight Exemplar騎士のロードです。
1WW
Creature - Human Knight(R)
2/2
First Strike
Other Knight creatures you control get +1/+1 and are indestructible.
自身でも先制攻撃を持っていますが、他の騎士に与える能力は破壊されない。
《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》の後釜として使えるのではないかと考えています。
騎士なら何でもいいので、《黒騎士/Black Knight(M10)》や《尊大な血王/Arrogant Bloodlord(ROE)》と組み合わせるのも悪くないと思います。
(注:血王の欠点能力は自身を「破壊する」)
Hoarding Dragon宝を貯めるドラゴンをフレーバーした感じです。
3RR
Creature - Dragon(R)
4/4
Flying
When Hoarding Dragon enters the battle field, you may search your library for an artifact card, exile it, then shuffle your library.
When Hoarding Dragon is put into a graveyard from the battlefield, you may put the exiled card into its owner’s hand.
白青以外に使うとライブラリーからアーティファクトを手札に加える能力になります。
一見するとナイトメア能力なので、上の能力スタックで除去すれば追放したカードは戻りませんが、上の能力自体が「may(してもよい)」ということに注意。
ライブラリーを探し始めても「見つかりませんでした」といえば済みます。
ちなみに、腐っても5マナ4/4飛行であるという点も見逃せません。
Time Reversalほぼ《Timetwister(2nd)》です。
3UU
Sorcery(M)
Each Player shuffles his or her hand and graveyard into his or her library, then draws seven cards. Exile Time Reversal.
マナコストが重くなり土地がアンタップしなくなった分、相手の回復した手札のデメリットが気になります。
相手より手札枚数が少なくなればなるほど、アドバンテージを稼げるかもしれません。
それにしてもM10含めるとパワーナインの一部が5マナになって帰ってきたのですね…
今日も不作(M11カード情報ととあるカードの簡単な考察)
2010年6月17日 新セット情報(非公式)沼&暗黒の儀式→精力の護符+Time Vault、Black Lotus&エスパーゾア=相手は死ぬ(今日の戯言
先週で出尽くした感があるのかここ最近サルベ情報はほとんど入っていません。
元々サルベで入ってきたものの大部分はコモン、アンコモンであるので機密性が低いということでしょうか。
(公式スポイラーの場合レアや神話レアを中心に紹介しているようなので)
●再録組み
《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
《ドワーフの放浪者/Dwarven Nomad(MIR)》がゴブリンになって1マナ軽くなったバージョンです。
一時期は青に能力が移っていたと思われていました。
そんなおなじみの能力のためか、エルドラージ覚醒が出て間もないのにもう再録されるようです。
リミテッドではなかなかのシステムクリーチャーとして使えそうです。
~余談~
多人数プレイヤープロモとして《吸心/Syphon Mind(ONS)》がFoil化されるようです。
何でこんなカードなんかという声も目にしました。
EDHでこれを打ったら全員から狙われるレベルでした。
《Blood Tithe(M11)》もこれほどではないですが全員から狙われるカードになりえると思いました。
先週で出尽くした感があるのかここ最近サルベ情報はほとんど入っていません。
元々サルベで入ってきたものの大部分はコモン、アンコモンであるので機密性が低いということでしょうか。
(公式スポイラーの場合レアや神話レアを中心に紹介しているようなので)
●再録組み
《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler(ROE)》
《ドワーフの放浪者/Dwarven Nomad(MIR)》がゴブリンになって1マナ軽くなったバージョンです。
一時期は青に能力が移っていたと思われていました。
そんなおなじみの能力のためか、エルドラージ覚醒が出て間もないのにもう再録されるようです。
リミテッドではなかなかのシステムクリーチャーとして使えそうです。
~余談~
多人数プレイヤープロモとして《吸心/Syphon Mind(ONS)》がFoil化されるようです。
何でこんなカードなんかという声も目にしました。
EDHでこれを打ったら全員から狙われるレベルでした。
《Blood Tithe(M11)》もこれほどではないですが全員から狙われるカードになりえると思いました。
責任転嫁
2010年6月16日 新セット情報(非公式) コメント (2)~ピン、ポン、パン、ポン~
今回はいつものサルベ以上に胡散臭い(むしろフェイクな)情報です。
信じて被害をこうむっても当方には一切責任は負いません。
(リンク先の本文でも「これ入るんじゃね」という口調で書いています。)
●続投組み
《血の署名/Sign in Blood(M10)》
《樫変化/Oakenform(M10)》
●再録組み
《マグマの噴流/Magma Jet(5DN)》
《天才のひらめき/Stroke of Genius(USG)》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》
《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》
《狙い撃ち/Guided Strike(JUD)》
《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
《エルフの戦士/Elvish Warrior(9ED)》
《ハリケーン/Hurricane(10E)》
●新規
《Talon Hawk》
《Sacred Lancer》
《Deadly Frank》
《Coal Stoker》
《Elvish Archer》※
《Rain of Arrows》
※7thまで《エルフの射手/Elvish Archers(7ED)》というカードがありましたが、今回のものは複数形が付いていなかったので一応別カードとしました。
あとはヒッピーとか、Oリングとか、PTEとかが来て欲しいというスレッドがありますが、ほっておきます。
なお、《Mox Crystal(FAKE)》はあまりにも嘘な内容なので9割9分フェイクとみて紹介はしません。
情報元スレ
・《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=249757
(旧フェイクカード元)
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=248612
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=248689
・《血の署名/Sign in Blood(M10)》
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=249657
・《マグマの噴流/Magma Jet(5DN)》と《天才のひらめき/Stroke of Genius(USG)》
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=249920
・MTG Tacticsアートから(主にレイヤとか)
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=249895
今回はいつものサルベ以上に胡散臭い(むしろフェイクな)情報です。
信じて被害をこうむっても当方には一切責任は負いません。
(リンク先の本文でも「これ入るんじゃね」という口調で書いています。)
●続投組み
《血の署名/Sign in Blood(M10)》
《樫変化/Oakenform(M10)》
●再録組み
《マグマの噴流/Magma Jet(5DN)》
《天才のひらめき/Stroke of Genius(USG)》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》
《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》
《狙い撃ち/Guided Strike(JUD)》
《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
《エルフの戦士/Elvish Warrior(9ED)》
《ハリケーン/Hurricane(10E)》
●新規
《Talon Hawk》
《Sacred Lancer》
《Deadly Frank》
《Coal Stoker》
《Elvish Archer》※
《Rain of Arrows》
※7thまで《エルフの射手/Elvish Archers(7ED)》というカードがありましたが、今回のものは複数形が付いていなかったので一応別カードとしました。
あとはヒッピーとか、Oリングとか、PTEとかが来て欲しいというスレッドがありますが、ほっておきます。
なお、《Mox Crystal(FAKE)》はあまりにも嘘な内容なので9割9分フェイクとみて紹介はしません。
情報元スレ
・《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=249757
(旧フェイクカード元)
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=248612
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=248689
・《血の署名/Sign in Blood(M10)》
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=249657
・《マグマの噴流/Magma Jet(5DN)》と《天才のひらめき/Stroke of Genius(USG)》
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=249920
・MTG Tacticsアートから(主にレイヤとか)
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=249895
サルベ情報(6/11)
2010年6月12日 新セット情報(非公式) コメント (2)フェアリーに慣れてしまった私の性格で判断すると、《連絡/Tidings(10E)》<《Jace’s Ingenuity(M11)》という評価をしました。(今日のどっちのドロー
(ぶっちゃけ個人の嗜好に入るんじゃない、こればっかりは)
今回は再録カードが多いです。
●続投組み
《尊き一角獣/Prized Unicorn(M10)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》
《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M10)》
《精神腐敗/Mind Rot(M10)》
《グレイブディガー/Gravedigger(M10)》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor(M10)》
《霜の壁/Wall of Frost(M10)》
《秘本掃き/Tome Scour(M10)》
《否認/Negate(M10)》
《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker(M10)》
《真面目な捧げ物/Solemn Offering(M10)》
《セラの天使/Serra Angel(M10)》
《安全な道/Safe Passage(M10)》
《平和な心/Pacifism(M10)》
《聖なる力/Holy Strength(M10)》
●再録組み
《ヴァルショクの狂戦士/Vulshok Berserker(MRD)》
《シヴの抱擁/Shiv’s Embrace(USG)》
《堕落/Corrupt(SHM)》
《黄金光の蛾/Goldenglow Moth(SHM)》
《糾弾/Condemn(10E)》
《予感/Foresee(FUT)》
●新規
飛行にも届くようになったのは地味にありがたい。
構築には壁デッキでもないかぎり入りづらい。
タフネスの低さをオーラや《巨大化/Giant Growth(4ED)》でカバーできるようになったのは優れていると思います。
少々重いのが難点ですが、攻撃さえすれば相手のクリーチャーにダメージが行くのは魅力。
決して攻撃して無くてもダメージがいくようにしろとか、種族をドラゴン以外にしろとか言ってはいけない
(ぶっちゃけ個人の嗜好に入るんじゃない、こればっかりは)
今回は再録カードが多いです。
●続投組み
《尊き一角獣/Prized Unicorn(M10)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》
《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound(M10)》
《精神腐敗/Mind Rot(M10)》
《グレイブディガー/Gravedigger(M10)》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor(M10)》
《霜の壁/Wall of Frost(M10)》
《秘本掃き/Tome Scour(M10)》
《否認/Negate(M10)》
《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker(M10)》
《真面目な捧げ物/Solemn Offering(M10)》
《セラの天使/Serra Angel(M10)》
《安全な道/Safe Passage(M10)》
《平和な心/Pacifism(M10)》
《聖なる力/Holy Strength(M10)》
●再録組み
《ヴァルショクの狂戦士/Vulshok Berserker(MRD)》
《シヴの抱擁/Shiv’s Embrace(USG)》
《堕落/Corrupt(SHM)》
《黄金光の蛾/Goldenglow Moth(SHM)》
《糾弾/Condemn(10E)》
《予感/Foresee(FUT)》
●新規
Wall of Vine《木の壁/Wall of Wood(10E)》の上位互換
G
Creature - Plant Wall(C)
0/3
Defender, reach
飛行にも届くようになったのは地味にありがたい。
構築には壁デッキでもないかぎり入りづらい。
Sacred Wolf《はさみカブト虫/Pincher Beetles(10E)》かと思ったら上位互換でした。
2G
Creature - Wolf
3/1
Sacred Wolf can’t be the target of spells or abilities your opponent control.
タフネスの低さをオーラや《巨大化/Giant Growth(4ED)》でカバーできるようになったのは優れていると思います。
Ancient Hellkite攻撃時のみダメージが飛ぶドラゴン。
5RR
Creature - Dragon(R)
6/6
Flying
R: Ancient Hellkite deals 1 damage to target creature defending player controls. Activate this ability only if Ancient Hellkite is attacking.
少々重いのが難点ですが、攻撃さえすれば相手のクリーチャーにダメージが行くのは魅力。
サルベ情報(6/9-10)
2010年6月10日 新セット情報(非公式) コメント (3)●M11続投決定
《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
●再録組み
《ヤヴィマヤのワーム/Yavimaya Wurm(ULG)》
《シヴの抱擁/Shiv’s Embrace(USG)》
《ゴブリン気球部隊/Goblin Balloon Brigade(9ED)》
●新規の前に
サイクルを発見しました。
プレインズウォーカーの名前が入っているカード群がそれです。
詳しい効果は各カードリストを見てもらうとして、大まかに能力を挙げると、
白:ライフを得るたびに+1/+1カウンターが乗る熊猫
青:あなたがカードを引くたびにいずれかのライブラリーを削るエンチャント
黒:対戦相手がカードを捨てるたびに2ライフを失わせるエンチャント(ちなみにコストは1B)
赤:対戦相手に戦闘でないダメージが与えられるたびにパワーに修整の付く飛行つきのエレメンタル
緑:パワーが3以上のクリーチャーが戦場に出るたびにカードを引くことができるビースト
これらは各プレインズウォーカーの能力ともシナジーが取れます。(A群)
また、これらと相性のよい呪文もプレインズウォーカーの名前つきで登場します。(B群)
問題はサイクルとするには下の点がバラバラです。
・各色コモン1枚、アンコモン1枚であるのだがA群とB群がバラバラに入っている。
・A群についてガラク以外は+能力で誘発する。ガラク(とジェイス)は小-能力で誘発する。
●新規
手札が火力なら《窯の悪鬼/Kiln Fiend(ROE)》並みの効率でパワーをあげることが出来る。
効果自体はインスタントとソーサリー限定の《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath(10E)》。
強さ自体も悪くないのでビッグレッドなるデッキが開発されるかもしれない。
M10ルールの犠牲になったためか青にしてはスペックはかなり優れている。
稲妻がある環境でのタフネス3は微妙だが飛行ブロッカーを排除できるのはリミテッドではすばらしい。
久しぶりのインスタント大量ドローカードなのでコントロールデッキでの活躍が期待できる。
多分、《思考の泉/Mind Spring(M10)》と入れ替わりになりそうな予感。
ドローをライブラリー破壊についでに変換できるのが便利
でも構築だと某ドレッジが一番うまく使えるというオチになる予感しかしない。
能力は失うわけではないので《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》とは相性が悪い。
反面、《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》には相性がいい。
《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》の解決順が違うだけですごく使えるカードになったと思います。
問題はこのカードの影響で《思案/Ponder(M10)》が落ちる危険性が高まったこと。
デミリットは能力などをかんがみるとあまり考えなくても良さそうな気配。
その代わりサイズがやや控えめになっているのが難点(リミテッドならこれで十分ですが)
コストパフォーマンスは言うまでもなく高いと思われる。
でもせめてこれがエルフだったら(ry
自身の性能もそこそこなので何かしらの役にはたってくれそう。
問題は相方とマナが離れすぎているところですが、相方の性能は優秀なのでそこまで気にならないと思われます。
強さは知ってのとおりなのでビッグマナ系統には文句なく入る。
ただしこれが入ると《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》が心配になってくる。
タフネスが高いので繰り返し使える擬似除去として利用できる。
あとは《寄せ餌/Lure(10E)》を待つ作業でOK。
赤バーンやスライ相手には地味ながらぎりぎりのところで間に合う可能性が多くなります。
コントロールに1~2枚入れるだけで普通にいい気がしますが。
先ほどのマントラと併用すると幸せになります。
ちなみに、《カヴーの捕食者/Kavu Predator(PLC)》については見ないほうが賢明です。
なお、マントラを複数枚張ると、複数回誘発するのでその点はご安心を。
ちなみに、コストは画像がぶれていたので正確なものではないけど、あれは4に見えるし…
コモンのパワー3飛行はリミテッドでは優秀すぎる能力です。
一見するとマナのかかる《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》ですが、発想を入れ替えると単色になった《ゴブリンの軍団兵/Goblin Legionnaire(APC)》です。
スライでの中心クリーチャーとなりうるでしょう。
実はゴブリンデッキの壁を貫く方法としても似たカードが昔使われていました。
また、タフネスが上がるのである意味対赤除去カードとしても使えます。
1マナ軽くなった代わりにライフロスになりました。
昔:「ライフロスきた、これで防御円貫くる!!」
今:「ライフロス!?PWにダメージ行かなくなったではないか」
飛行2/1がおまけに付くと考えればそれなりに使えます。
マナがたくさんあればそれなりには使えます…リミテッドでは。
《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
●再録組み
《ヤヴィマヤのワーム/Yavimaya Wurm(ULG)》
《シヴの抱擁/Shiv’s Embrace(USG)》
《ゴブリン気球部隊/Goblin Balloon Brigade(9ED)》
●新規の前に
サイクルを発見しました。
プレインズウォーカーの名前が入っているカード群がそれです。
詳しい効果は各カードリストを見てもらうとして、大まかに能力を挙げると、
白:ライフを得るたびに+1/+1カウンターが乗る
青:あなたがカードを引くたびにいずれかのライブラリーを削るエンチャント
黒:対戦相手がカードを捨てるたびに2ライフを失わせるエンチャント(ちなみにコストは1B)
赤:対戦相手に戦闘でないダメージが与えられるたびにパワーに修整の付く飛行つきのエレメンタル
緑:パワーが3以上のクリーチャーが戦場に出るたびにカードを引くことができるビースト
これらは各プレインズウォーカーの能力ともシナジーが取れます。(A群)
また、これらと相性のよい呪文もプレインズウォーカーの名前つきで登場します。(B群)
問題はサイクルとするには下の点がバラバラです。
・各色コモン1枚、アンコモン1枚であるのだがA群とB群がバラバラに入っている。
・A群についてガラク以外は+能力で誘発する。ガラク(とジェイス)は小-能力で誘発する。
●新規
Chandra’s Firespitter《小柄な竜装者/Wee Dragonauts(GPT)》ファン必見の一枚。
2R
Creature - Elemental(U)
1/3
Flying
Whenever an opponent is dealt noncombat damage, Chandra’s Firespitter gets +3/+0 until end of turn
手札が火力なら《窯の悪鬼/Kiln Fiend(ROE)》並みの効率でパワーをあげることが出来る。
Flame Servant突然ですが、Earth Servantなる3/4の赤のカードも出ると思います(キリッ
3RR
Creature - Elmental(U)
4/3
If a Red Instant or Sorcery you control would deal damage, it deals double that damage instead.
効果自体はインスタントとソーサリー限定の《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath(10E)》。
強さ自体も悪くないのでビッグレッドなるデッキが開発されるかもしれない。
Water Servantちょっとだけ変異種
2UU
Creature - Elemental(U)
3/4
U:Water Servant gets +1/-1 until end of turn.
U:Water Servant gets -1/+1 until end of turn.
M10ルールの犠牲になったためか青にしてはスペックはかなり優れている。
Air Servant地味なおまけ能力の付いた《大気の精霊/Air Elemental(M10)》みたいなもの。
4U
Creature - Elemental(U)
4/3
Flying
2U:Tap target creature with Flying.
稲妻がある環境でのタフネス3は微妙だが飛行ブロッカーを排除できるのはリミテッドではすばらしい。
Jace’s Ingenuity《集中/Concentrate(8ED)》が4マナのでこうなりました。
3UU
Instant(U)
Draw three cards.
久しぶりのインスタント大量ドローカードなのでコントロールデッキでの活躍が期待できる。
多分、《思考の泉/Mind Spring(M10)》と入れ替わりになりそうな予感。
Jace’s Erasureカードを引くたびにライブラリーを削るエンチャント
1U
Enchantment(C)
Whenever you draw a card, you may have target player put the top card of his or her library into his or her graveyard.
ドローをライブラリー破壊についでに変換できるのが便利
でも構築だと某ドレッジが一番うまく使えるというオチになる予感しかしない。
Diminish《羊術/Ovinize(PLC)》系のカード
U
Instant(C)
Target creature becomes a 1/1 until end of turn.
能力は失うわけではないので《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》とは相性が悪い。
反面、《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》には相性がいい。
Preordain多分ライブラリー操作の一番目にこれを使いそう。
U
Sorcery(C)
Scry 2, then draw a card.
《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》の解決順が違うだけですごく使えるカードになったと思います。
問題はこのカードの影響で《思案/Ponder(M10)》が落ちる危険性が高まったこと。
Harbor Serpent普通の海蛇。
4UU
Creature - Serpent(C)
5/5
Islandwalk
Harbor Serpent can’t attack unless there are five or more Islands on the battlefield.
デミリットは能力などをかんがみるとあまり考えなくても良さそうな気配。
その代わりサイズがやや控えめになっているのが難点(リミテッドならこれで十分ですが)
Garruk’s Companion《エルフの戦士/Elvish Warrior(MOR)》のP/T反転してトランプルをつけたもの。
GG
Creature - Beast(C)
3/2
Trample
コストパフォーマンスは言うまでもなく高いと思われる。
でもせめてこれがエルフだったら(ry
Garruk’s Packleaderナヤのパワー5以上より条件がゆるいドローカード。
4G
Creature - Beast(U)
4/4
Whenever another creature with power 3 or greater enters the battlefield under your control, you may draw a card.
自身の性能もそこそこなので何かしらの役にはたってくれそう。
問題は相方とマナが離れすぎているところですが、相方の性能は優秀なのでそこまで気にならないと思われます。
Cultivate≒《木霊の手の内/Kodama’s Reach(CHK)》。
2G
Sorcery(C)
Search your library for up to two basic land cards, reveal those cards, and put one onto the battlefield tapped and the other in your hand. Then shuffle your library.
強さは知ってのとおりなのでビッグマナ系統には文句なく入る。
ただしこれが入ると《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》が心配になってくる。
Greater Basilisk地味ながら強い
3GG
Creature - Basilisk(C)
3/5
Deathtouch
タフネスが高いので繰り返し使える擬似除去として利用できる。
あとは《寄せ餌/Lure(10E)》を待つ作業でOK。
Ajani’s Mantraどうみても《回復期/Convalescence(EXO)》の上位互換。
1W
Enchantment(C)
At the beginning of your upkeep, you may gain 1 life.
赤バーンやスライ相手には地味ながらぎりぎりのところで間に合う可能性が多くなります。
コントロールに1~2枚入れるだけで普通にいい気がしますが。
Ajani’s Pridemateライフを得ると+1/+1カウンターが1つだけのるクリーチャー
1W
Creature - Cat Soldier(U)
2/2
Whenever you gain life, you may put a +1/+1 counter on Ajani’s Pridemate.
先ほどのマントラと併用すると幸せになります。
ちなみに、《カヴーの捕食者/Kavu Predator(PLC)》については見ないほうが賢明です。
なお、マントラを複数枚張ると、複数回誘発するのでその点はご安心を。
Tireless Missionariesこれを見て勉強しなおしてくださいつ《堅牢な防衛隊/Staunch Defenders(8ED)》
4W
Creature - Human Cleric(C)
2/3
When Tireless Missionaries enters the battlefield, you gain 3 life.
ちなみに、コストは画像がぶれていたので正確なものではないけど、あれは4に見えるし…
Assault Griffin《噛みつきドレイク/Snapping Drake(M10)》がタイムシフト(PLC版)しました。
3W
Creature - Griffin(C)
3/2
Flying
コモンのパワー3飛行はリミテッドでは優秀すぎる能力です。
Ember Hauler2マナ2/2メリット能力持ちのクリーチャーです。
RR
Creature - Goblin(U)
2/2
1, Sacrifice Ember Hauler: Ember Hauler deals 2 damage to target creature or player.
一見するとマナのかかる《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》ですが、発想を入れ替えると単色になった《ゴブリンの軍団兵/Goblin Legionnaire(APC)》です。
スライでの中心クリーチャーとなりうるでしょう。
Volcanic Strength《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(ZEN)》の亜種です。
1R
Enchantment - Aura(C)
ENchant Creature
Enchanted creature gets +2/+2 and has mountainwalk.
実はゴブリンデッキの壁を貫く方法としても似たカードが昔使われていました。
また、タフネスが上がるのである意味対赤除去カードとしても使えます。
Liliana’s Caress《偏頭痛/Megrim(M10)》は犠牲になったのじゃ…
1B
Enchantment(U)
Whenever an opponent discards a card, that player loses 2 life.
1マナ軽くなった代わりにライフロスになりました。
昔:「ライフロスきた、これで防御円貫くる!!」
今:「ライフロス!?PWにダメージ行かなくなったではないか」
Liliana’s Specterスペクターですが、やっていることはネズミです。
1BB
Creature - Specter(C)
2/1
Flying
When Liliana’s Specter enters the battlefield, each opponent discards a card.
飛行2/1がおまけに付くと考えればそれなりに使えます。
Nether Horror《巨大ゴキブリ/Giant Cockroach(ULG)》以上
3B
Creature - Horror(C)
4/2
Nightwing Shade飛行が付いて基本サイズが上がった代わりにあらゆるコストが重くなったシェイドです。
4B
Creature - Shade(C)
2/2
Flying
1B: Nightwing Shade gets +1/+1 until end of turn.
マナがたくさんあればそれなりには使えます…リミテッドでは。
M11気になる点
2010年6月9日 新セット情報(非公式) コメント (3)Salvationの「Name and Number Cruch」を見てみたのですが、
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=248241
--------------------
119 Unholy Strength
120 (黒のカード)
121 Act of Reason(赤のカード)
--------------------
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》再録されない可能性が出てきました。
参考までに、M10の場合《邪悪なる力/Unholy Strength(M10)》以降の番号を持つ黒のカードを見てみると、
・《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat(M10)》
・《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》
・《骨の壁/Wall of Bone(M10)》
・《出征路のグール/Warpath Ghoul(M10)》
・《衰弱/Weakness(M10)》
・《ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon(M10)》
・《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath(M10)》
の以上7枚になります。
このうち、グールは代わりに同性能の吸血鬼が入るので問題はありません。
貴族も血の座という代わりとなるカードがあるので再録の可能性が若干低くなります。
その他がどれも再録される可能性が否定できません。
特に悪魔は数少ない黒のファッティであることと、同じ神話レア枠でかぶります。
さらに昔入っていた《奈落の王/Lord of the Pit(10E)》と雰囲気が似ているので再録される可能性は高いといえます。
もちろん、別のカードが再録or新規作成されることもあります。
吸血鬼使いは覚悟しなければならないかもしれません。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=248241
--------------------
119 Unholy Strength
120 (黒のカード)
121 Act of Reason(赤のカード)
--------------------
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》再録されない可能性が出てきました。
参考までに、M10の場合《邪悪なる力/Unholy Strength(M10)》以降の番号を持つ黒のカードを見てみると、
・《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat(M10)》
・《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》
・《骨の壁/Wall of Bone(M10)》
・《出征路のグール/Warpath Ghoul(M10)》
・《衰弱/Weakness(M10)》
・《ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon(M10)》
・《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath(M10)》
の以上7枚になります。
このうち、グールは代わりに同性能の吸血鬼が入るので問題はありません。
貴族も血の座という代わりとなるカードがあるので再録の可能性が若干低くなります。
その他がどれも再録される可能性が否定できません。
特に悪魔は数少ない黒のファッティであることと、同じ神話レア枠でかぶります。
さらに昔入っていた《奈落の王/Lord of the Pit(10E)》と雰囲気が似ているので再録される可能性は高いといえます。
もちろん、別のカードが再録or新規作成されることもあります。
吸血鬼使いは覚悟しなければならないかもしれません。
M11収録情報
2010年6月9日 新セット情報(非公式) コメント (3)そろそろROEの神話レアの採点をしたほうがいいでしょうか。
許さない、絶対にだがさらに増える罠(今日の戯言
MTG Salvationの方で大量に出ていたので今までに出たカードをまとめてみました。
具体的な効果は新登場のカードのみ行いたいと思います。
●すでに紹介
《蟲惑的な吸血鬼/Captive Vampire(M11)》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger(M11)》
●続投組み
《鎧をまとった上昇/Armored Ascension(M10)》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
《先兵の精鋭/Elite Vanguard(M10)》
《破門/Excommunicate(M10)》
《聖なる力/Holy Strength(M10)》
《銀毛のライオン/Silvercoat Lion(M10)》
《精神の制御/Mind Control(M10)》
《睡眠/Sleep(M10)》
《送還/Unsummon(M10)》
《夜の子/Child of Night(M10)》
《墓場からの復活/Rise from the Grave(M10)》
《邪悪なる力/Unholy Strength(M10)》
《反逆の行動/Act of Treason(M10)》
《火の玉/Fireball(M10)》
《溶岩の斧/Lava Axe(M10)》
《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer(M10)》
《覚醒のドルイド/Awakener Druid(M10)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》
《濃霧/Fog(M10)》
《大蜘蛛/Giant Spider(M10)》
《帰化/Naturalize(M10)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M10)》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
●再録組み
《歴戦の歩兵/Infantry Veteran(9ED)》
《野生のグリフィン/Wild Griffin(10E)》
《蒼穹のドレイク/Azure Drake(9ED)》
《雲の精霊/Cloud Elemental(10E)》
《投げ飛ばし/Fling(STH)》
●新規
リミテッドでは守り手のさきがけとして活躍しそうです。
修整値と範囲は少ないがコンバットトリックにもエンドカードにもなりえる。
ただし、リミテッドに限る!
今のクリーチャーの強さならそのものを出しても十分と思っていたが…
書いてあることは強いので、本格的に青の中堅クリーチャーで使えるものが出てきました。
ようやく占術が基本セットに来たことにまず安堵。
リミテッドならもちろん、他のカード次第では構築にも入る可能性が。
ライフルーズになっていることにも注目。
EDHではもしかしたら入るかもしれない。
余談ですが、アルケミーで使うと悪の大ボスらしくていいかもしれない。
コンバットトリックとしてもそこそこ使える。
構築ならば《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》を優先すべきだが。
戻るのがタップ状態なことと、素のサイズからそこまで劇的な効果は見込めない。
ただ、いつでも使えるので《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat(M10)》や《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》とは相性がいい。
どちらかというと《稲妻の精霊/Lightning Elemental(M10)》と見るのがいいと思う。
赤が除去の色なのでブロッカーのなくしやすい事がまだ救える。
本体飛ばしは追加と考えるとそれなりに有用(もちろんリミテッドで)
《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》と違って解決前にクリーチャーに当てられないようにすると本体にダメージが行かないことに注意。
サイドボード要因として活躍してくれるかもしれない。
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》の天敵がまた増えるとは…
ドローの量が多いのでそこそこ有用っぽく見える。
問題はコストの多さと運任せな部分があるところぐらい。
許さない、絶対にだがさらに増える罠(今日の戯言
MTG Salvationの方で大量に出ていたので今までに出たカードをまとめてみました。
具体的な効果は新登場のカードのみ行いたいと思います。
●すでに紹介
《蟲惑的な吸血鬼/Captive Vampire(M11)》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger(M11)》
●続投組み
《鎧をまとった上昇/Armored Ascension(M10)》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
《先兵の精鋭/Elite Vanguard(M10)》
《破門/Excommunicate(M10)》
《聖なる力/Holy Strength(M10)》
《銀毛のライオン/Silvercoat Lion(M10)》
《精神の制御/Mind Control(M10)》
《睡眠/Sleep(M10)》
《送還/Unsummon(M10)》
《夜の子/Child of Night(M10)》
《墓場からの復活/Rise from the Grave(M10)》
《邪悪なる力/Unholy Strength(M10)》
《反逆の行動/Act of Treason(M10)》
《火の玉/Fireball(M10)》
《溶岩の斧/Lava Axe(M10)》
《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer(M10)》
《覚醒のドルイド/Awakener Druid(M10)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》
《濃霧/Fog(M10)》
《大蜘蛛/Giant Spider(M10)》
《帰化/Naturalize(M10)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M10)》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
●再録組み
《歴戦の歩兵/Infantry Veteran(9ED)》
《野生のグリフィン/Wild Griffin(10E)》
《蒼穹のドレイク/Azure Drake(9ED)》
《雲の精霊/Cloud Elemental(10E)》
《投げ飛ばし/Fling(STH)》
●新規
Cloud Crusader簡単に言うと《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol(10E)》。
2WW
Creature - Human Knight
2/3
First strike, flying
リミテッドでは守り手のさきがけとして活躍しそうです。
Mighty Leapけっこう地味なカード
1W
Instant
Target creature gets +2/+2 and gains flying until end of turn.
修整値と範囲は少ないがコンバットトリックにもエンドカードにもなりえる。
ただし、リミテッドに限る!
AEther Master簡単に言うと《大クラゲ/Man-o’-War(S00)》
1UU
Creature - Human Wizard(C)
2/2
When AEther Master enters the battlefield, return target creature to its owner’s hand.
今のクリーチャーの強さならそのものを出しても十分と思っていたが…
書いてあることは強いので、本格的に青の中堅クリーチャーで使えるものが出てきました。
Augury Owl大事なことは占術です。
1U
Creature - Owl
1/1
Flying
When Augury Owl enters the battlefield, Scry 3.
ようやく占術が基本セットに来たことにまず安堵。
リミテッドならもちろん、他のカード次第では構築にも入る可能性が。
Barony Vampireつ《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat(ROE)》
2B
Creature - Vampire(C)
3/2
Blood Tithe《吸魂/Syphon Soul(ONS)》の上位版
3B
Sorcery(?)
Each opponent loses 3 life. You gain life equal to the life lost this way.
ライフルーズになっていることにも注目。
EDHではもしかしたら入るかもしれない。
余談ですが、アルケミーで使うと悪の大ボスらしくていいかもしれない。
Lancing Painタップが低マナ除去かを選べるカード。
B
Instant
Target creature gets -1/-1 until end of turn. Tap that creature.
コンバットトリックとしてもそこそこ使える。
構築ならば《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》を優先すべきだが。
Reassembling Skeletonマナさえあれば墓地から戻せるクリーチャー。
1B
Creature - Skeleton Warrior
1/1
1B: Return Reassembling Skeleton from your Graveyard to the battlefield tapped.
戻るのがタップ状態なことと、素のサイズからそこまで劇的な効果は見込めない。
ただ、いつでも使えるので《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat(M10)》や《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire(ROE)》とは相性がいい。
Arc Runnerトランプルが無いのが残念。
2R
5/1
Haste
At the beginning of the end step, sacrifice Arc Runner.
どちらかというと《稲妻の精霊/Lightning Elemental(M10)》と見るのがいいと思う。
赤が除去の色なのでブロッカーのなくしやすい事がまだ救える。
Chandra’s Outrageコモンの4点除去。
2RR
Instant(C)
Chandra’s Outrage deals 4 damage to target creature and 2 damage to that creature’s controller.
本体飛ばしは追加と考えるとそれなりに有用(もちろんリミテッドで)
《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》と違って解決前にクリーチャーに当てられないようにすると本体にダメージが行かないことに注意。
Plummet《翼わな/Wing Snare(8ED)》に謝ろう。
1G
Instant
Destroy target creature with flying.
サイドボード要因として活躍してくれるかもしれない。
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch(ZEN)》の天敵がまた増えるとは…
Sorcerer’s Strongbox変わった形のドロー手段。
4
Artifact
2, T: Flip a coin. If you win the flip, sacrifice Sorcerer’s Strongbox and draw three cards.
ドローの量が多いのでそこそこ有用っぽく見える。
問題はコストの多さと運任せな部分があるところぐらい。